2020 Fiscal Year Annual Research Report
消費行動分析・効率性分析・サプライチェーン分析を統合した二酸化炭素排出評価
Project/Area Number |
20H00081
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
加河 茂美 九州大学, 経済学研究院, 教授 (20353534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 廣隆 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (00346826)
藤井 秀道 九州大学, 経済学研究院, 准教授 (20731764)
稗貫 峻一 横浜国立大学, 先端科学高等研究院, 特任教員(助教) (20791544)
後藤 美香 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (50371208)
永島 史弥 近畿大学, 経済学部, 講師 (50845956)
馬奈木 俊介 九州大学, 工学研究院, 教授 (70372456)
近藤 康之 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80313584)
南齋 規介 国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 室長 (80391134)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | サプライチェーン / 産業連関 / DEA / 政策 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)動的離散選択モデルを用いたエアコンの買替分析に関する研究 本研究では、製品価格の上昇による消費者の製品買替行動の変化がエアコン生産に付随する金属消費、温室効果ガス(GHG)排出量、製品売上に与える影響を分析した。結果から、エアコンの製品価格が5%上昇すると、鉄、銅、アルミニウムの消費量がそれぞれ6トン、1トン、2000トン削減される一方で、GHG排出量が約50万トン増加することが明らかとなった。製品価格上昇と製品寿命の関係性が資源消費量とGHG排出量を削減する上で重要であることが示された。 (2)分位点回帰分析を用いた自動車の生涯走行距離の変化に関する研究 本研究では、自動車ライフサイクルにおいて最も多くのCO2排出の割合を占める走行時排出を推計する際に重要となる生涯走行距離の不確実性を分析した。トヨタが販売するプリウス(ハイブリッド車)とプレミオ(ガソリン車)の生涯走行距離と車齢の詳細なデータを用いた分位点回帰分析を行った結果、ドライバーの運転性向の違いによって、ハイブリッド車とガソリン車の年平均走行距離の減少率がそれぞれ4%~6%程度、5%~11%程度の範囲に入っていることが分かった。この特定された走行距離の不確実性を考慮した自動車のライフサイクル分析の重要性が定量的に議論された。 (3)中国の長期接続産業連関表の推計とCO2排出構造の特定に関する研究 本研究では、日本の産業のサプライチェーンにおいて決定的に重要な役割を果たしている中国の産業の投入産出構造を特定するために、1957年、1963年、1968年、1973年、1992年、1997年、2002年、2007年、2012年、2017年の中国の長期接続産業連関表の推計を行った。またその時系列データを用いて、中国の二酸化炭素排出に重要な影響を与えていた産業の特定を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
動的離散選択モデルのプログラム作成とその実証分析(エアコンを対象)、自動車LCA分析において生涯走行距離の不確実性分析、そして中国の産業連関表の推計など、本研究課題を遂行していく上で重要となる研究成果を得ることができた。またそれらの成果は、Resources, Conservation and Recycling誌(2021IF=13.716)、Journal of Environmental Management誌(2021IF=8.91)、Journal of Cleaner Production誌(2021IF=11.072)という環境政策学に関するトップジャーナルに掲載された。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の重要な課題であるグローバルサプライチェーン構造をより深く分析するためのネットワーク解析法の開発を行い、自動車等のグローバルサプライチェーンを研究対象にして実証分析を行っていく予定である。
|