• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Community as a multilayered and dynamic process: a practices approach

Research Project

Project/Area Number 20H00083
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宮内 泰介  北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 真  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10232555)
菅 豊  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)
松宮 朝  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (10322778)
松村 正治  恵泉女学園大学, 未登録, 研究員 (90409813)
飯嶋 秀治  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60452728)
平井 太郎  弘前大学, 大学院地域社会研究科, 教授 (70573559)
舩戸 修一  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (00466814)
山本 信次  岩手大学, 農学部, 教授 (80292176)
寺林 暁良  北星学園大学, 文学部, 講師 (60847656)
椙本 歩美  国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (90648718)
高崎 優子  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (70873339)
金城 達也  北海道大学, 文学研究院, 専門研究員 (90760398)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsコミュニティ実践 / 重層的コミュニティ / コミュニティ政策 / 資源とコミュニティ / 日常的実践
Outline of Annual Research Achievements

「コミュニティ立脚型」の政策の失敗事例が多く報告され、また、ボトムアップのコミュニティ活動も困難を抱える中、本研究は、コミュニティを多層的で動的なプロセスととらえかえすことにより、そうした現状に対して学術的な貢献を試みようとしている。
この目的の下、2022年度は3回の研究会を開いた。第1回研究会(対面)では、まず、ある農村地域の農泊事業につどう若者たちのコミュニティに関する調査報告が行なわれた。そこでは、滞在者が軸になったさまざまなコミュニティ実践が存在していることが示唆された。さらに第1回研究会では、自分たちのコミュニティを内省的に振り返って共有し議論する、ということを試みた。プロジェクトメンバー全員が自分にとってのコミュニティ・ヒストリーを洗い出し、分析し、それを報告して議論した。第2回研究会(オンライン)は、奄美の小さなコミュニティにおける自然資源管理と地域づくりについての報告が行なわれ、そこにおける自然資源との多様な関係、および、多様な集落事業が重層的なコミュニティを生みだしていることが示唆された。第3回研究会(対面)は、2つ報告があり、1つめの報告では、外国人を多く含む公営団地のコミュニティを事例に、「コミュニティ政策」と当事者たちのズレなどが議論された。2つめ報告では、社会運動が繰り広げられたある地域について、その歴史を詳しくたどりながら、社会運動とコミュニティの相互作用について議論が行なわれた。
一方、この研究プロジェクトの軸であるフィールド調査については、ようやく本格的な調査ができるようになった。北海道、青森、秋田、静岡、愛知などでの調査が遂行され、データも集まりつつある。さらには、研究メンバーの過去の調査データを、この研究フレームワークで分析し直すという作業や、世界のコミュニティ研究を渉猟する作業も行われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本プロジェクトは5年間であり、最初の3年が終わったことになる。コロナ禍により2020年度および2021年度はこの研究の核であるフィールド調査が、十分にできたとは言いがたかった。しかし、2022年度は、本格的な調査がようやくできるようになった。
また、研究会はオンラインおよび対面の両方で比較的順調に進められ、2021年度までのものも含めて、知見は蓄積しつつある。節目節目で代表者により中間総括がなされ、研究プロジェクトの意図と成果が共有できている。それにより、本プロジェクトのフレームワーク(重層的なコミュニティ、コミュニティ実践、など)についても深化していることが認められる。

Strategy for Future Research Activity

ひきつづき、「重層的なコミュニティ」「コミュニティ実践」のフレームワークにもとづいて、各自がフィールド調査を試みる。並行して、過去の調査データやドキュメントについて、同様のフレームワークのもとで再分析を進める。
それらの成果を年5回程度の研究会でもちより、さらに必要に応じてゲストスピーカーを交えたワークショップも組み合わせながら、知見を積み上げていく。その中で研究のフレームワークもさらにブラッシュアップしていく。最終的には図書の出版を企図する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 奄美市打田原集落でのインタビュー調査に出現した生物のリスト2023

    • Author(s)
      寺林暁良・金城達也
    • Journal Title

      北星論集(北星学園大学文学部)

      Volume: 60(2) Pages: 81-103

    • Open Access
  • [Journal Article] 寺院のおみくじに関する意識調査2023

    • Author(s)
      松宮朝
    • Journal Title

      人間発達学研究

      Volume: 13 Pages: 103-111

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 因習化する伝統文化─ 闘牛をめぐる無形文化遺産化の失敗から ─2023

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      法政理論

      Volume: 55(4) Pages: 33-53

    • Open Access
  • [Journal Article] 民俗学的悲劇―学院派民俗学的世界史縦覧2022

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      民俗研究

      Volume: 2022年第3期(総第163期) Pages: 5月29日

    • DOI

      10.13370/j.cnki.fs.2022.03.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西方近代日本民俗研究史―十九世紀由英国人主導的日本学及日本folklore研究2022

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      日語学習與研究

      Volume: 2022年第6期(総第223号) Pages: 10月23日

    • DOI

      10.13508/j.cnki.jsr.2022.06.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sustainability of Rural Areas in a Post Covid-19 Era2022

    • Author(s)
      Taro Hirai
    • Journal Title

      Japanese Journal of Agricultural Economics

      Volume: 24 Pages: 22-24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自然資源管理と地域再生の一体的な展開──奄美市打田原集落におけるソテツ林管理の事例から2022

    • Author(s)
      金城達也・寺林暁良
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 28 Pages: 140-155

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 女米木の庚申講Ⅰ-猫沢と石川の庚申講について2022

    • Author(s)
      椙本歩美
    • Journal Title

      女米鬼(女米木文芸協会)

      Volume: 123 Pages: 21-31

  • [Journal Article] 秋田の戦争の記憶を次世代に継承する2022

    • Author(s)
      椙本歩美
    • Journal Title

      地理歴史教育(歴史教育者協議会)

      Volume: 943 Pages: 16-21

  • [Journal Article] 創造的復興とグリーンインフラ:津波被災から10年後の杜作づくりの事例から2022

    • Author(s)
      高崎優子
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 28 Pages: 57ー72

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] デジタル・パブリック・ヒストリー(Digital Public History)2022

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      西洋史学

      Volume: 273 Pages: 46-48

  • [Journal Article] Heritage Value, Sustainability, And Commercialisation of Smoked Clam (Etak Salai) in Kelantan, Malaysia2022

    • Author(s)
      Shyuji Tsuji
    • Journal Title

      Kajian Malaysia

      Volume: 40 Pages: 65~89

    • DOI

      10.21315/km2022.40.2.4

  • [Presentation] 市民向け講座における環境運動のパブリックヒストリー実践:1980-90年代に拡大した環境保全活動の意味解釈に向けて2022

    • Author(s)
      松村正治
    • Organizer
      第66回環境社会学会大会
  • [Presentation] 地域における再生可能エネルギーの合意形成と利害調整2022

    • Author(s)
      寺林暁良
    • Organizer
      2022年度日本造園学会全国大会
  • [Presentation] 環境ガバナンスによる時間の組み直し──岩木川ヨシ原での火入れ再開プロセスから2022

    • Author(s)
      寺林暁良
    • Organizer
      第65回環境社会学会大会
  • [Presentation] コロナ禍以降の調査研究と教育実践の課題と展開可能性2022

    • Author(s)
      松宮朝
    • Organizer
      第70回北海道社会学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 新的『野』的學問:野的學者與學院研究者協作的可能性與課題2022

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      第十屆博物館研究國際雙年學術研討會(2022 10th International Biennial Conference of Museum Studies)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 因習化する民俗―現代的価値と伝統的価値との相克に民俗学者はどう向き合うのか?―2022

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      第64回現代民俗学会研究会
    • Invited
  • [Presentation] 「慎ましやかな学問」としての民俗学2022

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      韓国実践民俗学会第46回全国学術大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Inventorying intangibles in Japanese geoparks2022

    • Author(s)
      TSUJI Shyuji
    • Organizer
      The 7th Asia-Pacific Geoparks Network Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 熊谷嘉隆・水野智仁編『秋田から考えるアジアの地域協力』(「ポスト成長時代における農村社会-グリーン・ツーリズムの実践者から学ぶ」を分担執筆)2022

    • Author(s)
      椙本歩美
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      芦書房
    • ISBN
      978-4755613258
  • [Book] Carl Lindahl, Michael Dylan Foster, and Kate Parker Horigan eds. We Are All Survivors: Verbal, Ritual, and Material Ways of Narrating Disaster and Recovery ( "Into the Bullring: The Significance of 'Empathy' after the Earthquake"を分担執筆 )2022

    • Author(s)
      Yutaka Suga
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      Indiana University Press
    • ISBN
      978-0253063762
  • [Book] Adaptive Participatory Environmental Governance in Japan: Local Experiences, Global Lessons ("Reeds and Rights: Dynamism of Legitimacy Construction in the Collective Management of Natural Resources"を分担執筆)2022

    • Author(s)
      Miyauchi, Taisuke and Mayumi Fukunaga eds
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-16-2509-1

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi