2020 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive approaches of area studies on connectivity and innovation of higher education in Asia
Project/Area Number |
20H00094
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
北村 友人 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30362221)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉村 美紀 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60365674)
米澤 彰純 東北大学, 国際戦略室, 教授 (70251428)
黒田 一雄 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (70294600)
太田 浩 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70345461)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 高等教育 / 留学 / 国際化 / 知識外交 / イノベーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、アジアにおける大学の国際化とイノベーションに焦点をあてて、アジア地域の先導的大学に対するオンラインによる質問紙調査ならびに特色ある活動を展開している大学の事例研究を行うことを目的としている。そのため、当該年度においては、質問紙の作成を主として行ってきた。質問紙を作成するために、幅広い先行研究をレビューし、そのうえで質問項目の選定作業を行った。パイロット調査も実施し、本調査へ向けての準備を進めている。このように、質問紙調査については順調に研究を積み重ねているが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、現地調査が欠かせない事例研究を行うことはできずにいる。しかし、現地調査の準備段階となる、調査対象大学の選定作業を当該年度には行った。また、質問紙調査と同様に、先行研究を踏まえて、訪問調査のための調査枠組みの構築や、質問項目の選定などを、行ってきた。 なお、質問紙調査も訪問調査も、まだ準備段階であり、研究成果としての発表はできていない。しかしながら、それぞれの調査に関する先行研究をレビューし、アジアにおける大学の国際化とイノベーションに関して、「知識外交」という概念枠組みを適用しながら、分析した論考を発表してきた。とくに、「知識外交」という概念枠組みは、国際的にも十分な議論が積み重ねられておらず、研究代表者が海外の一部の研究者たちと意見交換を繰り返しながら、探究してきているものである。本研究は、この概念を実際の高等教育の国際化とイノベーションに適用することで、より具体的な議論を展開していくための重要な学術的基盤を構築するものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要で説明をしたように、実際を予定していた質問紙調査と訪問調査に関して、それぞれ調査のための準備を順調に進めているため、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、オンラインによる質問紙調査を実施すると共に、新型コロナウイルス感染拡大の影響を見据えながらの判断にはなるが、できるだけ現地を訪問し、調査対象大学に関する事例研究を進めて行くことを予定している。
|