2022 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive approaches of area studies on connectivity and innovation of higher education in Asia
Project/Area Number |
20H00094
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
北村 友人 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30362221)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉村 美紀 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60365674)
米澤 彰純 東北大学, 国際戦略室, 教授 (70251428)
黒田 一雄 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (70294600)
太田 浩 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70345461)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 高等教育 / アジア / 国際化 / イノベーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、アジアの大学において国境を越えた競争と協力がダイナミックに推進されている中で、大学に求められる社会的役割が変化し、大学の管理運営や教育プログラム、研究環境などがどのように変容しているかを明らかにすることを目的としている。とりわけ、そうした変容の中で、いかなるイノベーションが大学内外で起こっているのかについて検証する。さらに、そうした高等教育の変容とイノベーションが、科学技術の振興とイノベーションに対してどのような影響を及ぼしているのかを明らかにすることを目指している。 これまで、アジアの高等教育と科学技術振興については、多くの先行研究が積み重ねられてきた。しかしながら、それらの研究を俯瞰的に捉えた研究は、ほとんど行われていない。そのため、実際にアジアのどの国や地域で高等教育がどのように変容し、それによっていかなる科学技術のイノベーションが起こっているのかについて、十分に明確化されていない。 そこで、本研究では、膨大な量の先行研究を、①地域としてのアジア研究、②国別研究、③テーマ別研究(国際化、流動性、連結性、イノベーション等)といった3つのカテゴリーに分類したうえで、メタ分析を行った。 その成果を踏まえ、今日のアジアにおける大学の変容やイノベーションが、いかなる国際関係や社会的構造の中で起こっているのかを解明するために、アジアの主要大学を対象としたサーベイ調査の開発を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
サーベイ調査の開発に予想していたよりも時間がかかったが、何とかその作業を終えることができたことから、おおむね順調に研究が進んでいると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、サーベイ調査への回答を得て、それらのデータを分析し、論文としてまとめていくことを計画している。どの程度の回収率を得られるかが重要であるため、必要に応じてフォローアップの依頼をしていく予定である。十分な回収率を確保することで、重要なデータを得られると期待している。
|