• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

CEFR-Jに基づくCAN-DOタスク中心の教授と評価に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20H00095
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 投野 由紀夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)
奥村 学  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (60214079)
高田 智子  清泉女子大学, 文学部, 教授 (20517594)
片桐 徳昭  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60734829)
中谷 安男  法政大学, 経済学部, 教授 (90290626)
能登原 祥之  同志社大学, 文学部, 教授 (70300613)
長沼 君主  東海大学, 語学教育センター, 教授 (20365836)
石井 康毅  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (70530103)
工藤 洋路  玉川大学, 文学部, 教授 (60509173)
内田 諭  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (20589254)
篠崎 隆宏  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80447903)
大橋 由紀子  ヤマザキ動物看護大学, 動物看護学部, 准教授 (40589793)
和泉 絵美  京都大学, 国際高等教育院, 特定講師 (80450691)
周 育佳  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40771944)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
KeywordsCEFR 授業分析 / CEFR-J パフォーマンステスト / 指導効果
Outline of Annual Research Achievements

2021年度前半は当初の予定では2020年度から先送りになった京都府立東舞鶴高等学校における授業観察と授業データの収集を行う予定であったが、コロナの再度の感染拡大で協力校の制限が解除できず、また交渉をしていた京都府の指導主事が現場に戻るなどの予期せぬ状況があり、もろもろの調整がつかないまま1学期の授業観察を2学期に延期し、教員との研修を逆に授業観察の前に一度夏休みに実施することとした。
2021年度前半は 、研究協力校との具体的なデータ収集方法の検討をオンラインおよび対面で行い京都府立東舞鶴高等学校、さいたま市との実施体制を協議し、具体的なデータ収集方法を短期(単元レベル)および中・長期(作文・スピーチなどの産出データ収集)に分けて検討した。また特に東舞鶴高等学校とは、8月23日に科研チームで学校を訪れ、CEFR, CEFR-J の理解、CAN-DO活用の授業設計などの研修を行った。これを受けて、東舞鶴高等学校では9月に計10回にわたる授業のビデオ、生徒の発話データ、パフォーマンステストの結果などを収集し、それを受けて12月23日、再び東舞鶴高等学校での第2回目の対面の研修を行い、CAN-DOの目標設定と言語活動の組み立て方の研修、授業コーパスの初期分析の概要、等を共有して理解を深めた。
さいたま市に関しては、土屋中学校・与野南中学校の二校の協力が得られることが教育委員会との協議で決まり、研修日程、書くことの技能を中心に、英作文データ収集の目的や方向を話し合い、本格的なデータ収集は次年度以降とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナの感染拡大で、当初予定していた計画よりは約1年は遅れてしまったが、2021年度は京都府立東舞鶴高等学校との研究協力の体制が確立され、1学期と3学期に授業データを1レッスン分綿密に収集することができたのは大きな進歩であった。さらに、3名の担当教員を含めた研修も対面で2回実施でき、今回の CEFR-J を用いた新しい指導のイメージの共有と指導技術の改善に関する検討も深めることができた。
さらに、データ収集面でも1学期に授業データを教員3名が同一単元の授業を行ったものを計19時間分、2学期の研修を経て3学期にその成果をさらに新しい単元で14時間分録画し、教師と生徒の発話をすべて文字化して授業コーパスとして整備を行った。授業全体をビデオに録画するだけではなく、個別の生徒の個人発話をタブレットで録音、さらに事前・事後のパフォーマンステストのデータを個人別に記録しこちらのデータも教員評価と同時に全データをテキスト化して、内容分析をできるように整備した。
これらの結果を受けて、当初の遅れを取り戻すべく、1年で2単元分のデータ収集ができたことは幸運であった。ただし、パフォーマンステストの分析が遅れてしまったため、データ構築は進めたが事前事後のパフォーマンスと授業内の活動内容を有意義に結びつけて分析する部分が翌年度に持ち越しとなった。さいたま市の方は、京都府での実践研究に注力したため、体制作りの段階で終わってしまった。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、京都府立東舞鶴高等学校の協力を得て授業改善のプログラムと授業データ分析を進められる体制を維持したい。懸念材料としては、現在、学習指導要領の高校の全面実施途中で、教科、教科書などが大幅に変更になる可能性があり、協力いただいている先生方の教える授業や担当学年などが大幅に変更になる可能性がある。2022年度はこれらに柔軟に対応しつつ、体制作りをおこなっていく必要がある。またパフォーマンステスト分析担当の分担者の個人的な理由で分析が遅延したため、パフォーマンステスト分析は翌年度に繰り越すこととなった。
さいたま市とは研究協力体制が確立しつつあるので、協議を継続しつつ、土屋中学校・与野南中学校における英作文データ採取の具体的計画と「書くこと」のCAN-DOとの関係を明確にした指導の効果を見るための介入の仕方を話し合って実践に移していきたい。
さらに来年度はコロナの影響が少なくなるため、中間報告の CEFR-J シンポジウムを実施して、広く研究成果を公表したい。

  • Research Products

    (41 results)

All 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (27 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 8 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] CEFR レベル別英語教科書における基準特性の重要度:CVLA の指標を用いて2022

    • Author(s)
      畔元里沙子, 内田諭
    • Journal Title

      言語文化論究

      Volume: 48 Pages: 35-47

    • DOI

      10.15017/4773109

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lost in translation: Translatability of the CEFR-J based English tests2021

    • Author(s)
      Masashi Negishi
    • Journal Title

      ALTE Collated Papers for the ALTE 7th International Conference, Madrid

      Volume: - Pages: 29-32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新『観点別評価』はどう始まったか2021

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Journal Title

      語研ジャーナル

      Volume: 20 Pages: 5-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CEFR-J x 28: Corpus-based multilingual pedagogical resources and e-learning systems for 28 languages2021

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Journal Title

      Perez-Parades, P. & Mark, G. (eds.) Beyond concordance lines: applications of corpora in language education. John Benjamins.

      Volume: - Pages: 231-252

    • DOI

      10.1075/scl.102.10ton

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語活動と効果的に関連付けた文法指導の新学習指導要領準拠中学校教科書における具現化2021

    • Author(s)
      高田 智子
    • Journal Title

      JACET授業学ジャーナル

      Volume: 第2号 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国際ビジネスジャーナルの Abstract の Move -英文でいかに査読者と交渉するべきか2021

    • Author(s)
      中谷安男
    • Journal Title

      国際ビジネスコミュニケーション学会研究年報

      Volume: 第80号 Pages: 3-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グローバルリーダーによるコミュニケーション・ストラテジーの検証 : オックスフォード・ユニオンとチャーチル2021

    • Author(s)
      中谷安男
    • Journal Title

      経済志林

      Volume: 第88号(4) Pages: 173-200

  • [Journal Article] ディベートにおけるコミュニケーション戦略 : オックスフォード・ユニオンとグラッドストンの分析事例2021

    • Author(s)
      中谷安男
    • Journal Title

      経済志林

      Volume: 第89号(1) Pages: 1-31

  • [Presentation] CEFR-J Grammar Profileと学習要素リスト2022

    • Author(s)
      石井康毅
    • Organizer
      CEFR-J2022 Webinar 学習要素リスト設計とCEFR-Jリソースの活用
  • [Presentation] 「授業コーパス構築に関する報告」2022

    • Author(s)
      片桐 徳昭, 大橋 由紀子,篠崎 隆宏 , 投野 由紀夫
    • Organizer
      CEFR-J2022 Webinar 学習要素リスト設計とCEFR-Jリソースの活用
  • [Presentation] Error Profile と学習要素リスト2022

    • Author(s)
      能登原 祥之
    • Organizer
      CEFR-J2022 Webinar 学習要素リスト設計とCEFR-Jリソースの活用
  • [Presentation] パフォーマンステストの試み2022

    • Author(s)
      長沼君主、周育佳
    • Organizer
      CEFR-J 2022 Webinar 学習要素リストとCEFR-Jリソースの活用
  • [Presentation] Text Profile と学習要素リスト2022

    • Author(s)
      内田 諭
    • Organizer
      CEFR-J2022 Webinar 学習要素リスト設計とCEFR-Jリソースの活用
  • [Presentation] Linking a computer-based test of speaking to the CEFR-J: Looking for evidence of can-dos2021

    • Author(s)
      Motteram, Johanna., Zhou, Yujia, Negishi, Masashi
    • Organizer
      The JACET 60th Commemorative International Convention
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] さいたま市との実証研究中間報告2021

    • Author(s)
      根岸雅史、工藤洋路、村越亮治、中谷安男
    • Organizer
      CEFR-J2022 Webinar 学習要素リスト設計とCEFR-Jリソースの活用
  • [Presentation] 新学習指導要領におけるCEFRの位置づけと英語教育の置ける活用2021

    • Author(s)
      投野由紀夫
    • Organizer
      EDIX 2021
    • Invited
  • [Presentation] CEFR-informed pedagogical lexicography: what and how.2021

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Organizer
      7th International Symposium on Pedagogical Lexicography and L2 Teaching and Learning
    • Invited
  • [Presentation] Corpus-based evaluation of collocations dictionaries: Focus on the collocation selection criteria (with Naho Kawamoto),2021

    • Author(s)
      Tono, Y. & Kawamoto, N.
    • Organizer
      Asialex 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 英語教育新展開を背景とした高等学校の役割2021

    • Author(s)
      投野由紀夫
    • Organizer
      第21回関東地区高等学校英語教育研究協議会千葉大会
    • Invited
  • [Presentation] CEFR-J Project: its impact on foreign language teaching in Japan.2021

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Organizer
      30th International Symposium on English Language Teaching & Learning In Celebration of ETA-ROC’s 30th Anniversary & PAC The 23rd International Conference and Workshop on TEFL & Applied Linguistics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Useful text analysis tools for teachers.2021

    • Author(s)
      Tono, Y.
    • Organizer
      30th International Symposium on English Language Teaching & Learning In Celebration of ETA-ROC’s 30th Anniversary & PAC The 23rd International Conference and Workshop on TEFL & Applied Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CEFR-J プロジェクトと学習要素リスト2021

    • Author(s)
      投野 由紀夫
    • Organizer
      CEFR-J2022 Webinar 学習要素リスト設計とCEFR-Jリソースの活用
  • [Presentation] CEFR-Jを援用した「話すこと」の指導と評価2021

    • Author(s)
      高田智子、和泉絵美
    • Organizer
      CEFR-J2022 Webinar 学習要素リスト設計とCEFR-Jリソースの活用
  • [Presentation] 高等学校におけるCEFR-J を援用した授業設計とその実践2021

    • Author(s)
      高田智子、和泉絵美
    • Organizer
      CEFR-J2022 Webinar 学習要素リスト設計とCEFR-Jリソースの活用
  • [Presentation] 工学系からみた学習要素リストの活用可能性2021

    • Author(s)
      奥村 学
    • Organizer
      CEFR-J2022 Webinar 学習要素リスト設計とCEFR-Jリソースの活用
  • [Presentation] CEFRを基にした指導及び観点別評価について2021

    • Author(s)
      工藤洋路
    • Organizer
      静岡英語教育研究会
    • Invited
  • [Presentation] CEFR(-J)やCAN-DOリストを用いた英語の授業に向けて2021

    • Author(s)
      工藤洋路
    • Organizer
      大分県令和3年度第1回英語指導力研修会
    • Invited
  • [Presentation] 多言語事前学習と敵対的学習による非ネイティブ英語音声認識2021

    • Author(s)
      森 滉介, 篠崎隆宏
    • Organizer
      情報処理学会 音声言語情報処理研究会 SIG-SLP
  • [Presentation] オックスフォード大学から学ぶSDGs教育2021

    • Author(s)
      中谷安男
    • Organizer
      JACET中部支部第1回定例研究会
  • [Presentation] オックスフォード世界最強SDGsリーダーシップ教室:超一流の思考力・交渉力・人脈はこうして作られる2021

    • Author(s)
      中谷安男
    • Organizer
      JBCA関東支部会2021年4月
    • Invited
  • [Presentation] 経済学・経営学の英語論文の書き方2021

    • Author(s)
      中谷安男
    • Organizer
      広島大学ライティングセンターセミナー
    • Invited
  • [Presentation] ビジネスライティングのおける効果的なコミュンケーション戦略の検証2021

    • Author(s)
      中谷安男
    • Organizer
      第81回国際ビジネスコミュニケーション学会全国大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 持続可能な開発目標(SDGs)の課題を活用する説得力のある英文ライティングを目指した授業2021

    • Author(s)
      中谷安男
    • Organizer
      JACET 60th Internati onal Convention
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オックスフォード大学のビジネスリーダーシップ教育:ロールモデルによる思考力・交渉力・人脈の育成2021

    • Author(s)
      中谷安男
    • Organizer
      国際ビジネス研究学会第28回全国大会
  • [Presentation] オックスフォード・ユニオンにおけるリーダーシップ育成の示唆: 英語圏のリーダーのコーパス分析2021

    • Author(s)
      中谷安男
    • Organizer
      英語コーパス学会第47回全国大会
  • [Book] David Little and Neus Figueras ed. Reflecting on the Common European Framework of Reference for Languages and its Companion Volume (The impact of the CEFR in Japan pp.10-22)2022

    • Author(s)
      Masashi Negishi (分担執筆)
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      Multilingual Matters
    • ISBN
      9781800410206
  • [Book] COMET English Communication II2022

    • Author(s)
      池野修、能登原祥之、他8名数研出版株式会社編集部
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      数研出版
    • ISBN
      9784410842061
  • [Book] オックスフォード世界最強のリーダーシップ教室:一流の思考力・交渉力・人脈はこう作られる2022

    • Author(s)
      中谷安男
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      中央経済社
    • ISBN
      9784502413919
  • [Book] Leung, Y-N. (ed.) Reflections on the English Language Teaching and Learning in the Global and Diversified World (Evaluating collocations dictionaries: Focus on collocations selection criteria. pp.806-820).2021

    • Author(s)
      Tono, Y. (分担執筆)
    • Total Pages
      850
    • Publisher
      Crane Publishing
    • ISBN
      9789861479637
  • [Book] 英語教育のエビデンス:これからの英語教育研究のために2021

    • Author(s)
      亘理陽一, 草薙邦広, 寺沢拓敬, 浦野研, 工藤洋路, 酒井英樹
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      研究社
    • ISBN
      9784327411053
  • [Book] Global Leadership: Case Studi es of Busi ness Leaders i n Japan 2nd Edition2021

    • Author(s)
      Yasuo Nakatani and Ryan Smi thers
    • Total Pages
      118
    • Publisher
      Kinseido
    • ISBN
      9784764741546

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi