2022 Fiscal Year Annual Research Report
CEFR-Jに基づくCAN-DOタスク中心の教授と評価に関する総合的研究
Project/Area Number |
20H00095
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
根岸 雅史 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
投野 由紀夫 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)
高田 智子 清泉女子大学, 文学部, 教授 (20517594)
奥村 学 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (60214079)
中谷 安男 法政大学, 経済学部, 教授 (90290626)
能登原 祥之 同志社大学, 文学部, 教授 (70300613) [Withdrawn]
石井 康毅 成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (70530103)
片桐 徳昭 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60734829)
長沼 君主 東海大学, 語学教育センター, 教授 (20365836)
工藤 洋路 玉川大学, 文学部, 教授 (60509173)
篠崎 隆宏 東京工業大学, 工学院, 准教授 (80447903)
内田 諭 九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (20589254)
村越 亮治 玉川大学, 文学部, 准教授 (30567110)
大橋 由紀子 ヤマザキ動物看護大学, 動物看護学部, 准教授 (40589793)
周 育佳 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40771944)
和泉 絵美 京都大学, 国際高等教育院, 特定講師 (80450691)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | CEFR 授業分析 / CEFR-J パフォーマンステスト / 指導効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度前半は2021年度のコロナ禍で思うように進めなかった研究協力校との協議を再開し、京都府立東舞鶴高等学校、さいたま市との実施体制を見直し、具体的なデータ収集方法を短期(単元レベル)および中・長期(作文・スピーチなどの産出データ収集)に分けて検討すると共にデータ収集を再開した。その結果、東舞鶴高等学校では2名の先生の協力を得ながら、二学期に高校1年生論理表現の My Way Logic & Expression Lesson 5 を用いた1レッスン分の授業約10時間分をビデオ撮影を実施した。また目標設定の見直し、および単元で2回のパフォーマンステストの組み立てを一緒に考えながら、パフォーマンステストの個別の生徒のパフォーマンスをすべて録画し、教員評価の内容と紐づけたデータを作成した。年度中に第三学期の1レッスンもビデオ撮影を継続し、二学期分のデータに関して全授業のビデオをテキストに書き起こし、授業コーパスを構築した。同様にパフォーマンステストの内容もすべてコーパス・データ化して、分析ができるようにした。 さいたま市に関しても、土屋中学校の協力が継続して得られることが教育委員会との協議で決まり、研修日程、書くことの技能を中心に、英作文データ収集を継続した。また2023年3月25日(土)東京外国語大学アゴラグローバルを会場に、CEFR-J シンポジウム2023を開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナの感染拡大で、当初予定していた計画よりは約1年は遅れてしまったが、2022年度はその遅れを取り戻すべく、研究協力校との協議を積極的に進め、着実に二学期、三学期の1単元分の授業10時間ずつをデータ化することができた。この間に、2021年度の授業コーパス分析を踏まえた研修等を行い、2022年度の新たな目標設定を行った。しかし、2022年度は協力校の担当教員が英語コミュニケーションから論理・表現に科目が移動したことや、2021年度が1年生だったので継続して2年生の記録を取ることを期待したのだが、実際は再度1年生の担当になったために継続性が科目と生徒の集団の二面で途切れてしまった点が悔やまれる。その結果、もう一度新しいグループ・科目で授業データを撮り直すということになった。 これは経年的な変化を見ようとする研究デザインにとっては予想外の足踏み状態となり、5年間の進み具合に再び影響を及ぼす結果となった。しかし学校側と協議の上、最善を尽くすしかなく、2022年度は可能な範囲でデータを増殖させること、担当の先生の教え方の変化を捉えるべく、授業ビデオの撮影日数を増やすこと、などで対応することにした。遅れていたパフォーマンステストの分析も昨年度のものを踏まえていったんは完了し、シンポジウムで報告を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
この1年間は高校1年生の二学期の活動内容をビデオに収めることができ、普段の授業での活動、パフォーマンステストの改善内容、などをきめ細かく確認することができた。来年度は研究担当の先生がそのまま2年生を担当されれば、こちらとしてはさらに継続性があるデータを取れることとなるが、現時点ではその点は不透明である。さいたま市の場合も担当の教員の異動などがあり得るので、リサーチの継続性が担保できる人事異動であることを願うばかりである。授業ビデオの書き起こしは年度末に行いほぼ完了しており、それらを次年度の授業評価に用いて内容をグレードアップした授業を期待するのであるが、そのへんの不透明な要素を考慮しながら来年度の研究推進方策を立てる必要がある。
|