• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

CEFR-Jに基づくCAN-DOタスク中心の教授と評価に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20H00095
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 投野 由紀夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)
高田 智子  清泉女子大学, 文学部, 教授 (20517594)
奥村 学  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (60214079)
中谷 安男  法政大学, 経済学部, 教授 (90290626)
能登原 祥之  同志社大学, 文学部, 教授 (70300613) [Withdrawn]
石井 康毅  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (70530103)
片桐 徳昭  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60734829)
長沼 君主  東海大学, 語学教育センター, 教授 (20365836)
工藤 洋路  玉川大学, 文学部, 教授 (60509173)
篠崎 隆宏  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80447903)
内田 諭  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (20589254)
村越 亮治  玉川大学, 文学部, 准教授 (30567110)
大橋 由紀子  ヤマザキ動物看護大学, 動物看護学部, 准教授 (40589793)
周 育佳  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40771944)
和泉 絵美  京都大学, 国際高等教育院, 特定講師 (80450691)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
KeywordsCEFR 授業分析 / CEFR-J パフォーマンステスト / 指導効果
Outline of Annual Research Achievements

2022年度前半は2021年度のコロナ禍で思うように進めなかった研究協力校との協議を再開し、京都府立東舞鶴高等学校、さいたま市との実施体制を見直し、具体的なデータ収集方法を短期(単元レベル)および中・長期(作文・スピーチなどの産出データ収集)に分けて検討すると共にデータ収集を再開した。その結果、東舞鶴高等学校では2名の先生の協力を得ながら、二学期に高校1年生論理表現の My Way Logic & Expression Lesson 5 を用いた1レッスン分の授業約10時間分をビデオ撮影を実施した。また目標設定の見直し、および単元で2回のパフォーマンステストの組み立てを一緒に考えながら、パフォーマンステストの個別の生徒のパフォーマンスをすべて録画し、教員評価の内容と紐づけたデータを作成した。年度中に第三学期の1レッスンもビデオ撮影を継続し、二学期分のデータに関して全授業のビデオをテキストに書き起こし、授業コーパスを構築した。同様にパフォーマンステストの内容もすべてコーパス・データ化して、分析ができるようにした。
さいたま市に関しても、土屋中学校の協力が継続して得られることが教育委員会との協議で決まり、研修日程、書くことの技能を中心に、英作文データ収集を継続した。また2023年3月25日(土)東京外国語大学アゴラグローバルを会場に、CEFR-J シンポジウム2023を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナの感染拡大で、当初予定していた計画よりは約1年は遅れてしまったが、2022年度はその遅れを取り戻すべく、研究協力校との協議を積極的に進め、着実に二学期、三学期の1単元分の授業10時間ずつをデータ化することができた。この間に、2021年度の授業コーパス分析を踏まえた研修等を行い、2022年度の新たな目標設定を行った。しかし、2022年度は協力校の担当教員が英語コミュニケーションから論理・表現に科目が移動したことや、2021年度が1年生だったので継続して2年生の記録を取ることを期待したのだが、実際は再度1年生の担当になったために継続性が科目と生徒の集団の二面で途切れてしまった点が悔やまれる。その結果、もう一度新しいグループ・科目で授業データを撮り直すということになった。
これは経年的な変化を見ようとする研究デザインにとっては予想外の足踏み状態となり、5年間の進み具合に再び影響を及ぼす結果となった。しかし学校側と協議の上、最善を尽くすしかなく、2022年度は可能な範囲でデータを増殖させること、担当の先生の教え方の変化を捉えるべく、授業ビデオの撮影日数を増やすこと、などで対応することにした。遅れていたパフォーマンステストの分析も昨年度のものを踏まえていったんは完了し、シンポジウムで報告を行った。

Strategy for Future Research Activity

この1年間は高校1年生の二学期の活動内容をビデオに収めることができ、普段の授業での活動、パフォーマンステストの改善内容、などをきめ細かく確認することができた。来年度は研究担当の先生がそのまま2年生を担当されれば、こちらとしてはさらに継続性があるデータを取れることとなるが、現時点ではその点は不透明である。さいたま市の場合も担当の教員の異動などがあり得るので、リサーチの継続性が担保できる人事異動であることを願うばかりである。授業ビデオの書き起こしは年度末に行いほぼ完了しており、それらを次年度の授業評価に用いて内容をグレードアップした授業を期待するのであるが、そのへんの不透明な要素を考慮しながら来年度の研究推進方策を立てる必要がある。

  • Research Products

    (32 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 英語学習用活用語彙リストの提案―CEFR-J Wordlist のコロケーション・データセットの試み―2023

    • Author(s)
      福田 航平、投野 由紀夫
    • Journal Title

      言語資源ワークショップ発表論文集 = Proceedings of Language Resources Workshop

      Volume: 1 Pages: 133-146

    • DOI

      10.15084/00003733

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コロケーションとその構成単語の難度の関係性についての研究2023

    • Author(s)
      石井康毅
    • Journal Title

      Journal of Corpus-based Lexicology Studies

      Volume: 5 Pages: 39-53

    • DOI

      10.24546/0100479384

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CEFR上位者のビジネスライティングにおける効果的なコミュニケーション戦略の検証2022

    • Author(s)
      中谷安男
    • Journal Title

      国際ビジネスコミュニケーション学会研究年報

      Volume: 81号 Pages: 3-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 良品計画の土着化と個店経営戦略:新潟直江津と北海道函館のケーススタディ2022

    • Author(s)
      中谷安男
    • Journal Title

      経済志林

      Volume: 90巻 3・.4号 Pages: 123-153

  • [Journal Article] Vocabulary Analyzer Based on CEFR-J Wordlist for Self-reflection (VACSR): From Classroom Corpus Compilation to Self-reflection2022

    • Author(s)
      Ohashi, Y., Katagiri, N., Oshikiri, T.
    • Journal Title

      International Journal of Language Learning and Applied Linguistics World (IJLLALW)

      Volume: 31 (1) Pages: 1-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] キーワードで語るCEFR入門2023

    • Author(s)
      根岸雅史
    • Organizer
      CEFR-J 2023 Symposium ワークショップ
  • [Presentation] 「さいたま市 CEFR-J プロジェクト」中間報告(2年目)2023

    • Author(s)
      根岸雅史・工藤洋路・村越亮治・投野由紀夫・中谷安男
    • Organizer
      CEFR-J 2023 Symposium
  • [Presentation] 文法項目を指定した第二言語学習用応答生成2023

    • Author(s)
      岡野裕紀, 船越孝太郎, 永田亮, 奥村学
    • Organizer
      言語処理学会第29回年次大会
  • [Presentation] 京都プロジェクト中間報告:CEFR-Jを援用した授業実践2023

    • Author(s)
      和泉絵美・高田智子・片桐徳昭・大橋由紀子・篠崎隆宏・長沼君主・周育佳・投野由紀夫
    • Organizer
      CEFR-J Symposium 2023
  • [Presentation] CEFR-J から授業タスクへ2023

    • Author(s)
      高田智子・和泉絵美
    • Organizer
      CEFR-J 2023 Symposium ワークショップ
  • [Presentation] CEFR-J Grammar ProfileとText Profileを利用した英文分析2023

    • Author(s)
      石井康毅・内田諭
    • Organizer
      CEFR-J 2023 Symposium ワークショップ
  • [Presentation] 授業コーパス開発2023

    • Author(s)
      片桐徳昭 (北海道教育大学), 大橋由紀子 (ヤマザキ動看護学大学)
    • Organizer
      CEFR-J 2023 Symposium ワークショップ
  • [Presentation] CEFR-J に基づいたパフォーマンステストの在り方2023

    • Author(s)
      長沼君主・周育佳
    • Organizer
      CEFR-J 2023 Symposium ワークショップ
  • [Presentation] CEFR-J を用いたライティングの指導と評価2023

    • Author(s)
      工藤洋路
    • Organizer
      CEFR-J 2023 Symposium ワークショップ
  • [Presentation] (Re)imagining language education in relation to the CEFR and the CEFR/CV2022

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      JALT2022 PanSIG
    • Invited
  • [Presentation] 英語学習用活用語彙リストの提案ーCEFR-J Wordlist のコロケーション・データセットの提案ー2022

    • Author(s)
      福田航平・投野由紀夫
    • Organizer
      NINJAL 言語資源ワークショップ2022
  • [Presentation] Using corpora for reference level descriptions of the CEFR and the CEFR-J2022

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      International Perspectives on Corpus Technology for Language Learning, Seminar Series.
  • [Presentation] How to stop disruptive technologies from being disruptive to L2 vocabulary learning2022

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      International Symposium on Lexicographical Innovation in the Era of Disruptive Technology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] What contribution the CEFR and the CEFR-J can make to develop a comprehensive learning system for ELT in Japan2022

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      The 1st International Forum on Language Data Science and Application.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The CEFR-J x 28 Project: Adapting the frameworks to create the comprehensive learning system for 28 languages2022

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      10th East Asia New Directions in English language assessment conference.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CEFR-Jを援用した高校英語授業のコミュニケーション志向の度合い2022

    • Author(s)
      高田智子・和泉絵美
    • Organizer
      全国英語教育学会北海道研究大会
  • [Presentation] 欧米のリーダーはどのような英語で交渉を行い、人々を説得しているのか:世界最大のディベート組織オックスフォード・ユニオンからの示唆2022

    • Author(s)
      中谷安男
    • Organizer
      第226回東アジア英語教育研究会
  • [Presentation] ディベートを日本の大学教育に取り入れる示唆―オックスフォード・ユニオンの事例研究2022

    • Author(s)
      中谷安男
    • Organizer
      第 15 回(2022 年度)JACET関東支部大会
  • [Presentation] 英語ディベート・トレーニングの導入案:オックスフォード・ユニオンの示唆2022

    • Author(s)
      中谷安男
    • Organizer
      JACET北海道支部 2022(令和4)年度支部大会
  • [Presentation] ディベートを日本の大学英語教育に導入する示唆―世界最大のディベート組織オックスフォード・ユニオン関連のコーパス分析2022

    • Author(s)
      中谷安男
    • Organizer
      The 61st JACET International Convention,2022,2022,,
  • [Presentation] 男性リーダーの発話データの特徴分析:オックスフォード・ユニオン及び TED Talk 分析の示唆2022

    • Author(s)
      中谷安男
    • Organizer
      英語コーパス学会 第 48 回大会
  • [Presentation] 女性リーダーのコミュニケーション戦略:オックスフォード・ユニオン及びTED Talk分析の示唆2022

    • Author(s)
      中谷安男
    • Organizer
      第81回国際ビジネスコミュニケーション学会全国大会
  • [Presentation] 高等学校の新教育課程における言語活動中心の指導のあり方2022

    • Author(s)
      工藤洋路
    • Organizer
      茨城県高等学校教育研究会英語部会
    • Invited
  • [Presentation] 中高における文法指導へのアプローチ2022

    • Author(s)
      工藤洋路
    • Organizer
      関西大学外国語教育学研究科 英語教育連環センター(e-LINK)主催 2022年度講演会
    • Invited
  • [Presentation] 高校の英語授業におけるライティング指導へのアプローチ2022

    • Author(s)
      工藤洋路
    • Organizer
      和歌山県高等学校教育研究会英語部会
    • Invited
  • [Presentation] CEFR-J を参考にしたシラバスデザインー課題集中校における英語授業のパラダイムシフトー2022

    • Author(s)
      村越亮治
    • Organizer
      CEFR-J 2023 Symposium
  • [Book] "The lexicography of Japanese." Hanks, P. and deSchryver, G-M. (eds.) International Handbook of Modern Lexis and Lexicography.2022

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Springer, Berlin, Heidelberg
    • ISBN
      9783642453694

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi