• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Cross-curricular and cross-yearly clarification of the interaction between non-cognitive and cognitive skills, based on the characteristics of the subject areas

Research Project

Project/Area Number 20H00098
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

宮崎 樹夫  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10261760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 英昭  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20467195)
林 寛平  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10726376)
吉川 厚  東京工業大学, 情報理工学院, 東工大特別研究員 (50444120)
西 一夫  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20422701)
八木 雄一郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80571322)
折川 司  金沢大学, 学校教育系, 教授 (90401877)
三浦 登志一  山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (70442506)
佐々 祐之  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30315387)
中川 裕之  大分大学, 教育学部, 教授 (00450156)
茅野 公穗  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20400658)
岩田 耕司  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90437541)
藤田 太郎  信州大学, 教育学部, 特任准教授 (20964711)
永田 潤一郎  文教大学, 教育学部, 教授 (30413909)
青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords非認知的能力 / 認知的能力 / 相互作用 / 教科横断
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,子どもの非認知的能力と認知的能力の相互作用(先導性,互恵性,阻害性等)を,生活及び学校教育の教科の特質に即して経 年的・教科横断的に解明することである。
この目的を達成するため,次のように取り組む。 ■2020年度:非認知的能力の,生活及び教科の特質に即した評価法の開発準備■2021年度:非認知的能力の,学校生活及び教科の特質に即した評価法の開発 ■2022年度:非認知能力と認知的能力の相互作用に関する生活及び教科の横断的な特定■2023年度:非認知能力と認知的能力の相互作用に関する学校生活及び教科の経年的・横断的な特定
2022年度の取組「非認知能力と認知的能力の相互作用に関する生活及び教科の横断的な特定」について、学校生活,国語科,算数科における非認知的能力に対する教師による評価尺度を用いて社会調査を地域での学力テスト(悉皆)に併せて実施し,社会調査と学力テストのデータを当該地域教育委員会の承諾のもと収集し,両能力の相互作用について学校生活及び教科横断的に考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度の取組「非認知能力と認知的能力の相互作用に関する生活及び教科の横断的な特定」について,予定通り,社会調査を地域での学力テスト(悉皆)に併せて実施でき,社会調査と学力テストのデータを収集でき,両能力の相互作用について学校生活及び教科横断的に考察できたため。

Strategy for Future Research Activity

2023年度の取組「非認知能力と認知的能力の相互作用に関する生活及び教科の経年的・横断的な特定」について,同一地域で学力テスト(悉皆)に併せて,学校生活,国語科,算数科における非認知的能力に対する教師による評価に関する社会調査を実施し,社会調査と学力テストのデータを収集し,両能力の相互作用について経年的・学校生活及び教科横断的に考察する。

  • Research Products

    (53 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (22 results) (of which Open Access: 9 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of EXETER(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of EXETER
  • [Journal Article] 教職志向を高めた対話的Project-Based Learningー教師を目指すビジョンと未来への学びデザインー2024

    • Author(s)
      永山昌史,佐々祐之,内山隆,山中謙司,鈴木敏恵
    • Journal Title

      高等教育ジャーナル ー高等教育と生涯学習ー

      Volume: 31 Pages: 37-46

    • DOI

      10.14943/J.HighEdu.31.37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 令和五年度全国学力調査の分析 中学校国語2024

    • Author(s)
      三浦登志一
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 831 Pages: 11-13

  • [Journal Article] A Study of Japanese and Australian Students’ Mathematical Values in Problem-Solving2024

    • Author(s)
      Miho Yamazaki
    • Journal Title

      Values and Valuing in Mathematics Education(Springer Nature Singapore)

      Volume: - Pages: 313-335

    • DOI

      10.1007/978-981-99-9454-0_15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中等教育における古典学習―学習指導要領が目指す方向性と教材分析の検討から―2024

    • Author(s)
      西一夫・杉本直美
    • Journal Title

      信州大学教育学部研究論集

      Volume: 18 Pages: 41-54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教授・学習・認知に関する研究の動向と課題―学習と研究法に対するICTのインパクト―2024

    • Author(s)
      島田英昭
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 63 Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 創作的・創造的行為としての「読むこと」の学習―「続き物語」の検証を通して―2024

    • Author(s)
      八木雄一郎
    • Journal Title

      ランガージュ

      Volume: 2 Pages: 52-65

  • [Journal Article] 大学院生による教科横断を意識した授業づくりの試み―国語科・社会科・家庭科の協働による「環境コンピテンシー」の育成を目指した単元構想とその検証2024

    • Author(s)
      八木雄一郎・篠崎正典・福田典子
    • Journal Title

      信州大学教育学部研究論集

      Volume: 18 Pages: 188-201

    • DOI

      10.50928/0002002030

    • Open Access
  • [Journal Article] 学習状態のモニタリング研究に対する社会的受容性について(3) -児童・生徒,保護者,教員を対象にした意識調査(2年次)の結果-2024

    • Author(s)
      青山和裕,折田明子,村上祐子,吉川厚
    • Journal Title

      愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン

      Volume: 65 Pages: 27-44

  • [Journal Article] 中学校数学における教師による非認知/認知能_の評価の関係: 非認知能_の観察による評価と認知能力の総合的な評価の関係の特徴2023

    • Author(s)
      宮崎樹夫,吉川厚, 清水静海,岩永恭雄
    • Journal Title

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      Volume: 11 Pages: 59 - 66

    • Open Access
  • [Journal Article] 数学教育における, 異なる層の意図されたカリキュラム間の実相:国から地域へのアラインメントにおける内容とその推移2023

    • Author(s)
      宮崎樹夫,木村百合子,水谷尚人
    • Journal Title

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      Volume: 11 Pages: 333 - 340

    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校における教科に固有な非認知能力と認知能力の関係:国語科と算数科での教師による評価に着目して2023

    • Author(s)
      宮崎樹夫,島田英昭,吉川厚,西一夫,永田潤一郎,中川裕之
    • Journal Title

      日本教科教育学会 第49回全国大会論文集

      Volume: 49 Pages: 105 - 106

  • [Journal Article] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による評価-算数科における非認知知能力に対する教師による評価の特徴-2023

    • Author(s)
      岩田耕司,青山和裕
    • Journal Title

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      Volume: 11 Pages: 43-50

  • [Journal Article] 学校算数科における非認知能力と認知能力に対する教師による評価の関係-4領域からみたその特徴-2023

    • Author(s)
      佐々祐之,永田潤一郎,茅野公穂,岩田耕司,吉川厚
    • Journal Title

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      Volume: 11 Pages: 51-58

  • [Journal Article] 高等学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-教科書分析を通して-2023

    • Author(s)
      西村圭一,岩田耕司,川添充,清水;宏幸,清水美憲
    • Journal Title

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      Volume: 11 Pages: 349-356

  • [Journal Article] 授業分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-小学校算数科「_例」に焦点を当てて-2023

    • Author(s)
      清水宏幸,川添充,岩田耕司,西村圭一,清水美憲
    • Journal Title

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      Volume: 11 Pages: 357-364

  • [Journal Article] 高校数学の授業研究における指導助言の内容 -小中学校での指導助言が経験豊富な大学教員に焦点をあてて-,2023

    • Author(s)
      成田慎之介,岩田耕司,太田伸也,小林廉
    • Journal Title

      秋期研究大会発表収録

      Volume: 56 Pages: 5610564

  • [Journal Article] Improving Peak Shift Estimation to Rank Exams by Difficulty2023

    • Author(s)
      Satoshi Takahashi, Masaki Kitazawa, Atsushi Yoshikawa
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: 11 Pages: 114963 - 114975

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2023.3325096

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 国語教育から見る「訓読」の学び―日本語としての漢文―2023

    • Author(s)
      西一夫
    • Journal Title

      和漢比較文学

      Volume: 71 Pages: 35-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 川辺の景と情―『伊勢物語』「東下り」教材化への視点―2023

    • Author(s)
      西一夫
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 612 Pages: 46-53

  • [Journal Article] 学校教育における文学的文章に対するロシアと日本のアプローチ-作品読解の着眼点や切り込みの異同に着目して-2023

    • Author(s)
      折川司
    • Journal Title

      解釈

      Volume: 69 Pages: 42-51

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ‘Educational Hegemony’ in the Global Education Policy Market: An Analysis of the Outbound Strategy Adopted by Four National Education Research Institute2023

    • Author(s)
      Kampei HAYASHI
    • Journal Title

      Bulletin of JEAS

      Volume: 42 Pages: 1-23

    • Open Access
  • [Journal Article] 比較教育学の領域から2023

    • Author(s)
      林寛平
    • Journal Title

      心理学ワールド

      Volume: 101 Pages: 10

    • Open Access
  • [Presentation] 大学キャンパスにおける混雑緩和のための教室配置法の提案2024

    • Author(s)
      日出恵輔, 戸谷颯, 萩原陸, 田村浩夢, 吉川厚
    • Organizer
      人工知能学会 ビジネス・インフォマティクス研究会
  • [Presentation] Comparative Study of Diversity in Civics Textbooks in the Nordic Countries and Japan2024

    • Author(s)
      Kampei Hayashi; Yukiko Sawano; Noriko Hasegawa; Reiko Hayashi Nakata; Chie Nakazawa; Hiroki Sato; Aya Watanabe-Kuroda
    • Organizer
      Nordic Research Association's Annual Congress 2024 (NERA2024), Malm_ University,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中学校数学における教師による非認知/認知能力の評価の関係: 非認知能_の観察による評価と認知能力の総合的な評価の関係の特徴,2023

    • Author(s)
      宮崎樹夫,吉川厚, 清水静海,岩永恭雄
    • Organizer
      日本数学教育学会, 春期研究大会
  • [Presentation] 数学教育における, 異なる層の意図されたカリキュラム間の実相:国から地域へのアラインメントにおける内容とその推移2023

    • Author(s)
      宮崎樹夫,木村百合子,水谷尚人
    • Organizer
      日本数学教育学会, 春期研究大会
  • [Presentation] 小学校における教科に固有な非認知能力と認知能力の関係:国語科と算数科での教師による評価に着目して2023

    • Author(s)
      宮崎樹夫,島田英昭,吉川厚,西一夫,永田潤一郎,中川裕之
    • Organizer
      日本教科教育学会 第49回全国大会
  • [Presentation] 小学校4~5 年生における社会情動能力と国語・算数の成績の関係2023

    • Author(s)
      島田英昭,榎本哲士,林寛平,吉川厚,宮_樹夫
    • Organizer
      日本教科教育学会 第49回全国大会
  • [Presentation] 小学校算数科に固有な非認知能力と認知能力の関係 ~教師による非認知能力の評価と学力テストの結果の考察~2023

    • Author(s)
      辻山洋介, 榎本哲士, 青山和裕, 山崎美穂, 吉川厚
    • Organizer
      日本教科教育学会, 第49回全国大会
  • [Presentation] 小学校4~5 年生における社会情動能力と国語・算数の成績の関係2023

    • Author(s)
      島田英昭, 榎本哲士, 林寛平, 吉川厚, 宮_樹夫
    • Organizer
      日本教科教育学会, 第49回全国大会
  • [Presentation] 問題設定における方程式の活用に着目した中学校数学科授業の設計と実践~塵劫記の 「法」の意味と理由の追究~2023

    • Author(s)
      東平幸, 榎本哲士, 四之宮暢彦, 藤崎文
    • Organizer
      日本科学教育学会, 第47回年会
  • [Presentation] 数学教育の内容・領域に固有な_認知能_に対する教師による評価-算数科における非認知能力に対する教師による評価の特徴-2023

    • Author(s)
      岩田耕司,青山和裕,川添充,清水宏幸,清水美憲
    • Organizer
      日本数学教育学会, 春期研究大会
  • [Presentation] 学校算数科における非認知能力と認知能力に対する教師による評価の関係-4領域からみたその特徴-2023

    • Author(s)
      佐々祐之,永_潤_郎,茅野公穂,岩_耕司,吉川厚
    • Organizer
      日本数学教育学会, 春期研究大会
  • [Presentation] 高等学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-教科書分析を通して-2023

    • Author(s)
      西村圭一,岩田耕司,
    • Organizer
      日本数学教育学会, 春期研究大会
  • [Presentation] 授業分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-小学校算数科「_例」に焦点を当てて-2023

    • Author(s)
      西村圭一,岩田耕司,川添充,清水宏幸,清水美憲
    • Organizer
      日本数学教育学会, 春期研究大会
  • [Presentation] 高校数学の授業研究における指導助言の内容 -小中学校での指導助言が経験豊富な大学教員に焦点をあてて-2023

    • Author(s)
      成田慎之介,岩田耕司,太田伸也,小林廉
    • Organizer
      日本数学教育学会 秋期研究大会
  • [Presentation] 大学入試における入学定員と奨学金の配分を用いた地方進学者の増加施策の検討2023

    • Author(s)
      日出 恵輔, 北澤 正樹, 高橋 聡, 吉川 厚
    • Organizer
      人工知能学会全国大会(第37回)
  • [Presentation] 学習者の抱く数学的価値の特徴についての日豪比較2023

    • Author(s)
      山崎美穂
    • Organizer
      日本科学教育学会 第47回 年会
  • [Presentation] 小学校算数科に固有な非認知能力と認知能力の関係:教師による非認知能力の評価と学力テストの結果の考察2023

    • Author(s)
      辻山洋介, 榎本哲士, 青山和裕, 山崎美穂, 吉川厚
    • Organizer
      日本教科教育学会 第49回全国大会
  • [Presentation] 中等教育における古典学習―学習指導要領が目指す方向性と教材分析の検討から―2023

    • Author(s)
      西一夫・杉本直美
    • Organizer
      全国大学国語教育学会,第144回全国大学国語教育学会島根大会
  • [Presentation] 『言語文化』の和歌教材―「古今和歌集」―2023

    • Author(s)
      西一夫
    • Organizer
      長野県国語国文学会,令和五年度長野県国語国文学会研究大会
  • [Presentation] 数学的問題設定における証明の活用に着目した授業設計に関する研究の課題と展望2023

    • Author(s)
      辻山洋介・木暮亮太
    • Organizer
      日本科学教育学会 第47回年会
  • [Presentation] 中学校数学教師の数学授業レキシコンに関する調査:「説明」に焦点を当てて2023

    • Author(s)
      辻山洋介
    • Organizer
      日本数学教育学会 第11回春期研究大会
  • [Presentation] 創成型課題研究発表指定討論者:数学教育分野における_認知能_研究に対する_理学者からの提案2023

    • Author(s)
      島田英昭
    • Organizer
      日本数学教育学会第11回春期研究大会
  • [Presentation] 小学校4~5年生における社会情動能力と国語・算数の成績の関係2023

    • Author(s)
      島田英昭・榎本哲士・林寛平・吉川厚・宮_樹夫
    • Organizer
      日本教科教育学会第49回全国大会
  • [Presentation] Rise and Expansion of Public Juku in Japan2023

    • Author(s)
      Reiko Nakata Hayashi & Kampei Hayashi
    • Organizer
      International Seminar on Shifting Boundaries of Public/Private Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 算数・数学における児童・生徒の学習状態の解析に関する研究(2)~接触型デバイスでのデータ上の変化と授業者による観察との照合~2023

    • Author(s)
      青山和裕,山村雅幸,吉川厚
    • Organizer
      日本科学教育学会第47回年会
  • [Presentation] 学習状態のモニタリング研究に対する社会的受容性について(2)―児童・生徒,保護者,教員の意識の相違―2023

    • Author(s)
      青山和裕,折田明子,村上祐子,吉川厚
    • Organizer
      日本科学教育学会2023年度第6回研究会
  • [Book] これからの算数科教育はどうあるべきか2023

    • Author(s)
      清水美憲 他(編著),榎本哲士 他(著)
    • Total Pages
      157
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4491053851
  • [Book] みんなで創ろう コミュニティ・スクール Let's sow the seeds of democracy!2023

    • Author(s)
      貝ノ瀬滋(編著)・鈴木寛(編著)・林寛平(著)
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      悠光堂
    • ISBN
      978-4-909348-59-3
  • [Book] 教師をめざす人のための 臨床経験の理論と実践: 「臨床の知」が拓く教員養成課程2023

    • Author(s)
      森下孟(編著)・青木一(編著)・林寛平(著)
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      978-4762832246
  • [Book] 北欧の教育再発見 ウェルビーイングのための子育てと学び2023

    • Author(s)
      中田麗子・佐藤裕紀・本所恵・林寛平・北欧教育研究会
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4750355634

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi