• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

General Study on Structural Change of " The Course of Study System"

Research Project

Project/Area Number 20H00103
Research InstitutionHanazono University

Principal Investigator

植田 健男  花園大学, 社会福祉学部, 教授 (10168627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 雄介  群馬大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00252411)
光本 滋  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10333585)
石井 英真  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
中村 清二  大東文化大学, 文学部, 講師 (10733579)
富樫 千紘  和光大学, 現代人間学部, 講師 (10803520)
川地 亜弥子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20411473)
坂本 將暢  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (20536487)
山口 真希  花園大学, 社会福祉学部, 講師 (20637623)
井上 明美  花園大学, 社会福祉学部, 准教授 (20774186)
濱口 輝士  名古屋文理大学, 情報メディア学部, 助教 (20802531)
サルカルアラニ モハメドレザ  名古屋大学, アジア共創教育研究機構(教育), 教授 (30535696)
中嶋 哲彦  愛知工業大学, 工学部, 教授 (40221444)
中妻 雅彦  花園大学, 社会福祉学部, 教授 (50523370)
日永 龍彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60253374)
石井 拓児  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (60345874)
井上 憲雄  花園大学, 社会福祉学部, 講師 (60833564)
柴田 好章  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (70293272)
長谷 範子  花園大学, 社会福祉学部, 准教授 (70390143)
中 善則  花園大学, 文学部, 教授 (70631232)
小池 由美子  上田女子短期大学, その他部局等, 講師 (70868918)
姉崎 洋一  北海道大学, 教育学研究院, 名誉教授 (80128636)
中田 康彦  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80304195)
磯田 文雄  花園大学, 文学部, 教授 (60745488)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords米国カリキュラム改革 / 学力向上政策 / アセスメント政策
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、比較教育グループを中軸として研究活動を推進することになり、海外調査の実施を目標として研究を進めていた。しかし、御多分に洩れずコロナ禍の影響で、予定していた海外調査ができなくなり、繰越申請をすることになった。
ようやく2023年2月に、姉崎、濱口、日永の3名により英国調査を実施することができた。英国教職員組合、Working Men’s College(ロンドン)、 Birkdale Senior School(シェフィールド)、Swarthmore Education Center(リーズ)などを訪問した他、Jol Miskin氏(元シェフィールドWEA教育デイレクター)Jeremy Higham教授(元リーズ大学)、Keith Forrester 教授(元リーズ大学)へのインタビューを行ない、近年の中等教育および継続教育に関する改革動向について調査を行った。
続いて同年3月には、先の3名により米国(ワシントンD.C.およびカリフォルニア州)調査を実施した。ワシントンD.Cでは、Barbara Davidson氏(StandardWorks, Inc.代表)およびHeather Peske氏(National Council on Teacher Quality会長)へのインタビューを通じて、近年の米国におけるカリキュラム改革、教員評価制度改革について調査を行った。また、ワシントンDC教育庁を訪問し、学力向上政策やアセスメント政策について聞き取りを行った。カリフォルニア州では、同州を管轄するアクレディテーション団体である西部地区学校・大学協会 (ACS/WASC)を訪問して同州政府の学校教育改善への関与について聞き取りを行うとともに、カリフォルニア州教育省を訪問して同州の学力向上政策やアセスメント政策について聞き取りを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の影響を受け1年実施を先送りした海外調査であったが、調査研究の成果として日本ではほとんど目にすることのない2010年代初頭以降の英米の学校教育および教育政策の変容の一端を具体的に調査できたという意味では、大きな意義のある調査であったと言える。例えば、英国(イングランド)では多くの公立中等教育学校が地方政府の管轄を離れ、直接中央政府の補助金をもらいながら学校のグループを構成していること、米国ではカリキュラム開発から既成のカリキュラムの教育手法の開発へと教師の役割が大きく変容していることなど、近年の日本の研究では紹介されていない新たな事実を確認することができた。
また、海外調査手法の面でも今後に活かすことのできる情報を得ることができた。具体的には、コロナ禍において各国の教育(行政)関係者の勤務形態にリモートワークが導入され、それがコロナ収束後も続いている中で、各機関の連絡窓口がウェブサイトの連絡フォームに一本化される傾向があるが、連絡フォームに調査の受入れを打診してもうまくいかないということである。今回現地のコーディネータを雇用して直接連絡をとってもらうことで訪問先を確定するとともに、今後の調査における連絡先となる個人を特定できたことは、調査研究活動の継続の上でも意義をみとめうると考える。

Strategy for Future Research Activity

2022年度末の調査実施であったため、23年度中には調査結果を取りまとめ、比較教育グループの構成メンバー個々が学会等で研究発表を行うとともに、グループ全体としては報告会の形で調査結果を公表する機会を設定したい。
また、今回米国調査での連邦レベルの動きとしては、民間のNPO関係者へのインタビューが中心となった。そのため、この間の州を越えた共通の教育基準や教員の資質能力基準を作成・運用してきた全米州教育長協議会(CCSSO)に対する調査や、各州の学力向上政策への大学による支援活動の事例として、カリフォルニア州内の大学が連携して取り組んでいるPACE(Policy Analysis for California Education)の活動実態に関する調査など、追加の訪問調査に取り組む機会を模索したい。

  • Research Products

    (25 results)

All 2022 2021

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 言語能力の育成と評価に関する研究-新学習指導要領に基づく「国語科教育の指導法」に関する考察2022

    • Author(s)
      小池由美子
    • Journal Title

      上田女子短期大学紀要

      Volume: 45 Pages: 31~42

    • Open Access
  • [Journal Article] ICT教育と読解力の育成-詩の授業事例研究からの考察2022

    • Author(s)
      小池由美子
    • Journal Title

      上田女子短期大学学術研究所所報

      Volume: 1 Pages: 15~26

    • Open Access
  • [Journal Article] コロナ禍の下での「全国一斉休校」「要請」とは何だったのか―顕在化したわが国の教育(経営)の問題状況2021

    • Author(s)
      植田健男
    • Journal Title

      ひょうごの子どもと教育

      Volume: 7 Pages: 1~6

  • [Journal Article] 「コロナ禍」のもとで改めて問われた教育課程づくりの今日的課題2021

    • Author(s)
      植田健男
    • Journal Title

      部落問題研究

      Volume: 237 Pages: 191~206

  • [Journal Article] コロナ禍での教育実践と教育の課題を考える―教育制度と行政を捉える視点から2021

    • Author(s)
      中嶋哲彦
    • Journal Title

      民主教育研究所年報

      Volume: 21 Pages: 20~29

  • [Journal Article] 義務標準法改正による学級編制標準の改善―制度の歴史、成果と課題2021

    • Author(s)
      中嶋哲彦
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 208 Pages: 4~10

  • [Journal Article] 本格的な少人数学級実現への課題―小学校の三五人学級実現の成果を踏まえて2021

    • Author(s)
      中嶋哲彦
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 49(4) Pages: 70~79

  • [Journal Article] 地方自治と全国一斉休校2021

    • Author(s)
      中嶋 哲彦
    • Journal Title

      日本教育行政学会年報

      Volume: 47 Pages: 190~193

    • DOI

      10.24491/jeas.47.0_190

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 1950年代の「学校づくり」実践における「子ども理解」の位置づけ―岐阜県旧武儀郡中有知小学校における学校と家庭の連携の取り組みに着目して2021

    • Author(s)
      富樫千紘
    • Journal Title

      和光大学人間学部紀要

      Volume: 14 Pages: 14~40

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 子どもの声と感染症パンデミック下の学力形成2021

    • Author(s)
      中村(新井)清二
    • Journal Title

      人間と教育

      Volume: 109 Pages: 82~89

  • [Journal Article] 学校制度改革の課題と展望―「令和の日本型学校教育」に見る公教育の構造変容2021

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      教育制度学研究

      Volume: 28 Pages: 4~20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 米軍統治下における琉球大学のガバナンスー琉球大学設置法・管理法の成立過程に着目して2021

    • Author(s)
      日永龍彦
    • Journal Title

      大学史研究

      Volume: 30 Pages: 67~86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高校から見える大学の姿2021

    • Author(s)
      小池由美子
    • Journal Title

      教育

      Volume: 906 Pages: 31~36

  • [Presentation] 権力の集中とその空洞化の中で進む既成事実への屈伏2021

    • Author(s)
      磯田文雄
    • Organizer
      日本カリキュラム学会自由研究発表
  • [Presentation] アジアにおける市民性教育の限界2021

    • Author(s)
      磯田文雄
    • Organizer
      日本カリキュラム学会課題研究Ⅳ
  • [Presentation] 権力の集中とその空洞化が進む日本の行政機構と国立大学法人における学長のリーダーシップの強化2021

    • Author(s)
      磯田文雄
    • Organizer
      日本高等教育学会自由研究発表
  • [Presentation] ・中善則「NIEからの主権者教育へのアプローチ―「子ども新聞」づくりを通して2021

    • Author(s)
      中善則
    • Organizer
      日本NIE学会第18回大会自由研究発表
  • [Presentation] 「地域とともにある学校づくり」の原構想―戦後教育改革期の高校職業教育に着目して2021

    • Author(s)
      日永龍彦
    • Organizer
      日本教育行政学会第56回大会(自由研究発表)
  • [Book] 新版 共に育つ4(生きること、働くこと、学ぶこと)2022

    • Author(s)
      中小企業家同友会編(植田健男・福留進一)
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      中小企業家同友会
  • [Book] コンメンタール教育基本法(第6条第2項前段)2021

    • Author(s)
      日本教育法学会編(植田健男)
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      学陽書房
    • ISBN
      9784313644410
  • [Book] 民主主義の育てかた―現代の理論としての戦後教育学(民主教育論―身に付けるべき学力として)2021

    • Author(s)
      神代健彦編(中村(新井)清二)
    • Total Pages
      36
    • Publisher
      かもがわ出版
    • ISBN
      9784780311723
  • [Book] カリキュラム・学校・統治の理論(カリキュラムと評価の改革の世界的標準化と対抗軸の模索)2021

    • Author(s)
      広瀬裕子編(石井英真)
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      世織書房
  • [Book] 学力テスト改革を読み解く!確かな学力を保障するパフォーマンス評価(「第1章『学力テスト』とどう向き合うかー学力テストを読み解く理論的枠組みー」「あとがき」)2021

    • Author(s)
      西岡加名恵・石井英真編(石井英真)
    • Total Pages
      73
    • Publisher
      明治図書
  • [Book] 国際交流と学校教育―グローバル時代を共に生きるために(SDGs等の課題探究学習と学力形成―資質・能力をどうとらえるか)2021

    • Author(s)
      日本学校教育学会国際交流委員会編(小池由美子)
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      三恵社
    • ISBN
      9784866935003
  • [Book] 2021長野子ども白書―地域の中から、子ども・若者の今を考える(SDGsを学ぶ短大生―持続可能な社会を、自分から地域からつくる)2021

    • Author(s)
      長野の子ども白書編集委員会編
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      長野の子ども白書編集委員会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi