2023 Fiscal Year Annual Research Report
Active search: Interaction of environmental and cognitive transformation through search behavior
Project/Area Number |
20H00107
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
齋木 潤 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60283470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ディブレクト マシュー 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (20623599)
羽倉 信宏 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (80505983)
上田 祥行 京都大学, 人と社会の未来研究院, 特定講師 (80582494)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 探索行動 / 目と手の協調 / 文脈手掛かり効果 / 計算論的認知モデル / 知覚学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、文脈手がかり効果における非文脈試行への効果の般化、能動的なノイズ除去課題を用いた潜在学習の能動的探索行動への効果の検討、文脈手がかり効果に関する計算論的モデルに基づく新たな実験を実施した。 ①文脈手がかり効果における非文脈試行への効果の般化:文脈手がかり効果の実験において、探索時の第1サッカードが非文脈提示試行においても、文脈と連合した標的位置の方に有意に偏ることを明らかにした一連の実験結果を取りまとめ、英文論文を執筆した。この現象は、刺激駆動とされる文脈手掛かり効果とは異なり予測的注意制御であること、同時に標的位置に関する予測ではなく、文脈情報の予測という新奇な現象であることを報告した、現在、論文は採択に向けて修正作業を続けている状況である。 ②潜在学習の能動的探索行動への効果の検討:すべての探索項目が可視である①の研究の発展として、ノイズ画面から局所的にノイズを除去しながら探索を行う課題を作成し、同じような効果の般化が起こるかを検討した。その結果、般化効果は大幅に減弱した。次に、可視の状況で潜在学習した後に、ノイズ除去課題を行った場合に潜在学習の効果が転移するかを検討したところ、転移が全く起こらないことが分かった。現在、クリック行動と眼球運動の関連についての解析を継続している。 ③計算論的モデルに基づく新たな実験:一連の実験結果を説明する計算論的モデルの構築に向けた検討を行った。計算論的モデル構築の過程で、文脈手掛かり効果よりも一般性の高い説明の可能性が考えられたため、標的位置と視覚探索課題の難易度が連合している課題を作成し、①の実験と同様の注意の誘導効果が生じるのかを検討したところ、探索時の第1サッカード、画面呈示直前の注意位置ともに容易な課題と連合した標的位置の方に潜在的に誘導されることが分かった。「文脈学習」の意味をめぐる検討を継続している。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|