• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Non-Equilibrium Thermodynamic Conditions for Emergence of Life Revealed by Minimal Cells

Research Project

Project/Area Number 20H00120
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

今井 正幸  東北大学, 理学研究科, 教授 (60251485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川勝 年洋  東北大学, 理学研究科, 教授 (20214596)
佐久間 由香  東北大学, 理学研究科, 助教 (40630801)
浦上 直人  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (50314795)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords生命の起源 / ミニマルセル / 非平衡熱力学
Outline of Annual Research Achievements

生命の最も基本的な性質;1)外部から原料を取り込み、情報分子にエンコードされた情報をもとに増殖に必要な分子群を合成する、2)合成された分子群を用いて個体を確立する膜を成長・分裂(増殖)させる、を備えた単純なシステム(ミニマルセル)を構築することにより、生命を支える物理法則を解明することを目的とする。
本年度はミニマルセルの構築に向けて、従来開発してきたAOT/PANI-ES系のプロトミニマルセルにエネルギー代謝系を接続して、原料からエネルギー分子を合成し、それを用いて情報分子を合成することに成功した。このシステムでは外部からグルコースを供給すると酵素GODを用いてエネルギー分子H2O2を合成し、このH2O2を用いてAOTベシクル上でアニリンから情報分子PANI-ESを重合する。PANI-ESは溶液中のAOT分子を選択的にAOTベシクルに取り込むことによりAOTベシクルは成長する。さらに分裂を誘起するために、ガウス曲率弾性率を制御するコレステロールを添加し成長だけではなく、分裂することも可能であることを示した。これは、代謝系を備えたはじめてのミニマルセルである。
さらに持続的な自己生産ミニマルセルの構築に向けて、面積増加と体積増加が同期したシステム構築に向けての基礎実験を進めた。浸透圧差を利用したベシクルの体積増加はいずれ限界がきて、持続的な体積増加ができないので新たにベシクル内での溶質の分解反応を利用して浸透圧差を持続的に保つシステムモデルを提案した。
また、PANI-ESの持つ情報量をシャノンの情報エントロピーを用いて定量化し、情報の起源がAOT分子とPANI-ESとの間の水素結合形成による結合エネルギーがその情報を与えていることを一般化熱力学第二法則を用いて示した。これはミニマルセル系の情報を定量的に理解する上で重要な指針であり、今後実験を通して確認していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2020年度の予定として、1) AOT/PANI-ES系プロトミニマルセルを発展させて、エネルギー生産系の導入、2) ミニマルセルが安定的に存在・増殖できるための非平衡熱力学的条件の探索、を予定していた。1)については当初の予定通りグルコースを原料としたエネルギー生産系を導入た第2世代のミニマルセルの創成に成功した。2)については第2世代のミニマルセルの反応経路を定量的に把握し、その速度論的方程式から安定的にベシクルが成長する条件を見出し、実験と比較することにより我々の数理モデルの妥当性を証明した。
以上の当初予定していた2020年度の計画に加えて、持続的に成長・分裂するミニマルセルの創成に向けて、分子供給系を改良しミニマルセルを複数回分裂させることにも成功した。また、情報分子であるPANI-ESの情報の起源をシャノンエントロピーと一般化熱力学第二法則から導くことに目処がたった。この結果は当初予定していたもの以上の結果であり、当初の計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、1)代謝・自己生産・遺伝が化学反応ネットワークで連携したミニマルセルの実験的構築、2)ミニマルセルが安定的に存在する非平衡熱力学的条件の数理科学的解明、の2つのプロジェクトからなっている。2021年度はそれぞれのテーマについて下記の研究を進める。
1)ミニマルセルの構築
本研究ではAOT/PANI-ES系プロトミニマルセルを発展させて、自律的かつ持続的なベシクルの自己生産システムを構築する。今年度は持続的なベシクルの成長・分裂を目指す。そのためにはベシクル膜の持続的な成長・分裂とベシクル体積の持続的な増加の連携が極めて重要である。課題となるのは体積の継続的な増大である。その方策として、ベシクル内に取り込んだ溶質を分解してベシクル外に排出する系の確立が重要になる。そのため、二糖分子のスクロースを取り込んでグルコースとフルコトーストして排出することにより一定の浸透圧差を維持するシステムの開発を目指す。その上で膜成長・分裂と連携させることにより持続的なベシクルの成長と分裂を実現する。
2)ミニマルセルが安定的に存在・増殖できるための非平衡熱力学的条件
前項目で議論したミニマムセルの構築に向けた実験的研究と並行して、ミニマルセルが安定的に存在・増殖できる為の条件を求める。ミニマルセルの縮約モデルにおける相互触媒的な反応スキームから求めた過剰エントロピー生成を評価関数として,この関数を最小にする反応定数の条件を求め,それを実験系と比較することで最安定の増殖が実現するための現実的な条件を求める。また、本AOT/PANI-ES系の情報量をPANI-ESのセグメントのコンフィギュレーションから求め、実験から求めた鋳型重合の結合エネルギーを比較して一般化熱力学第二法則の観点からミニマルセルにおける情報の起源を明らかにする。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ETH(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      ETH
  • [Int'l Joint Research] Lund University(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Lund University
  • [Int'l Joint Research] Southern Denmark University(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      Southern Denmark University
  • [Journal Article] Application of an enzymatic cascade reaction for the synthesis of the emeraldine salt form of polyaniline2021

    • Author(s)
      Kurisu Minoru、Kissner Reinhard、Imai Masayuki、Walde Peter
    • Journal Title

      Chemical Papers

      Volume: 75 Pages: 5071~5085

    • DOI

      10.1007/s11696-021-01620-z

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Morphologies of Vesicle Doublets: Competition among Bending Elasticity, Surface Tension, and Adhesion2020

    • Author(s)
      Murakami Kei、Ebihara Ryuta、Kono Takuma、Chiba Toshikaze、Sakuma Yuka、Ziherl Primo?、Imai Masayuki
    • Journal Title

      Biophysical Journal

      Volume: 119 Pages: 1735~1748

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2020.09.030

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sustainable reproduction of vesicles coupled with surface confined template polymerization2020

    • Author(s)
      M. Kurisu, P. Walde, and M. Imai
    • Organizer
      From Soft Matter to Protocell 2020
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Reproduction of Vesicles coupled with a Membrane Surface-Confined Template Polymerization2020

    • Author(s)
      M. Kurisu, H. Aoki, T. Jimno, Y. Sakuma, S. Luginbuhl, P. Walde and M. Imai
    • Organizer
      Molecular Origins of Life 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 膜面上の高分子合成と連携した持続的なベシクルの自己生産2020

    • Author(s)
      栗栖実, 青木春隆, 神保岳大, 佐久間由香, S. Luginbuhl, P. Walde, 今井正幸
    • Organizer
      日本生物物理学会
  • [Presentation] Growth of Informational Molecules on Vesicle Surface2020

    • Author(s)
      蜂谷優人, 羽鳥日, 鳥谷部祥一, Steen Rasmussen, 今井正幸
    • Organizer
      日本生物物理学会
  • [Presentation] Effect of Oligopeptides on Growth of Primitive Vesicles2020

    • Author(s)
      A. Baba, K. Yokoyama, U. Olsson, M. Imai
    • Organizer
      日本生物物理学会
  • [Presentation] Glycolytic Oscillation in Yeast Induced by Nutrient Depletion2020

    • Author(s)
      波多野誠司、永田昇、車兪澈、川勝年洋、今井正幸
    • Organizer
      日本生物物理学会
  • [Presentation] 膜成長と高分子合成が相互触媒的に連携した持続的自己生産系の構築2020

    • Author(s)
      栗栖 実, Peter Walde, 今井 正幸
    • Organizer
      「細胞を創る」研究会13.0
  • [Presentation] 原始生体分子が誘起するベシクルの成長2020

    • Author(s)
      馬場晶子、今井正幸、Ulf Olsson
    • Organizer
      「細胞を創る」研究会 13.0
  • [Presentation] 栄養の枯渇が引き起こす酵母の解糖系振動現象2020

    • Author(s)
      波多野誠司、永田昇、車兪澈、川勝年洋、今井正幸
    • Organizer
      「細胞を創る」研究会 13.0
  • [Remarks] 東北大学理学研究科物理学専攻 ソフトマター・生物物理研究室

    • URL

      https://www.bio.phys.tohoku.ac.jp

  • [Funded Workshop] From Soft Matter to Protocell 20202020

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi