• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Comments on the Screening Results

近赤外線広波長帯域面分光観測による最盛期銀河形成活動の探求

Research Project

Project/Area Number 20H00171
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 16:Astronomy and related fields
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

本原 顕太郎  国立天文台, 先端技術センター, 教授 (90343102)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 佑世  国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (40724662)
小西 真広  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (50532545)
尾崎 忍夫  国立天文台, 先端技術センター, 講師 (60532710)
児玉 忠恭  東北大学, 理学研究科, 教授 (80343101)
林 将央  国立天文台, ハワイ観測所, 特任助教 (30583554)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

赤方偏移が1を超える遠方宇宙での銀河形成を探るため、研究代表者らが開発を進める近赤外線分光器SWIMSを用いて多数輝線の面分光観測を行い、金属量の精密測定を通じて銀河の物理状態を明らかにすることを目指している。SWIMS分光器はすばる望遠鏡及び東京大学アタカマ天文台6.5m望遠鏡に搭載することを予定しており、高感度で広波長帯域の観測を行って多数の金属輝線のデータを取得する。
赤方偏移1~3に存在する多数の銀河の面分光観測が実施され、銀河進化研究にとって良質な輝線観測データが得られると期待される。そして輝線データの解析から、各銀河におけるガスの物理状態や金属量、さらにはAGNやガスのインフロー・アウトフローなど周辺環境と星形成との関係について理解が深まると期待される。

URL: 

Published: 2020-07-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi