• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Ice front processes and evolution mechanisms of calving glaciers -comparison between lake- and ocean terminating glaciers-

Research Project

Project/Area Number 20H00186
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

杉山 慎  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20421951)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅 浩伸  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (20294390)
古屋 正人  北海道大学, 理学研究院, 教授 (60313045)
青木 茂  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (80281583)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsカービング氷河 / パタゴニア / 湖 / 海洋 / 氷河末端消耗 / 南極 / 溢流氷河
Outline of Annual Research Achievements

COVID-19に関する状況改善を受けて、7~8月にはグリーンランド、2~3月にはチリに渡航して現地観測を実施した。また期間を通じて人工衛星データを用いた解析を行った他、過去にパタゴニア・南極・グリーンランドのカービング氷河で取得した現地データの解析を進めた。これらの結果を内外の学会で発表し、一部を論文として出版した。
(1) 野外観測:2023年2~3月にかけて、チリ・パタゴニアの湖に流入するグレイ氷河にて観測を実施した。海洋調査会社(マリン・ワーク・ジャパン)の協力を得て、マルチビームソナーによる測定が実現し、氷河末端の水中形状と湖底地形の精密測量に成功した。湖に流入するカービング氷河の末端における同種の測定は世界で初めてとなり、画期的なデータを取得することができた。またLiDARやインターバルカメラを用いた氷河測量を実施した。さらに2022年7~8月にはグリーンランド北西部にて調査を行った。カービング氷河が流入するフィヨルドで、海水特性と音響を測定する係留系を設置して、通年の観測を実施した。
(2)データ解析:人工衛星データの解析によって、2020年にパタゴニア西部で起きた大規模な氷河湖決壊を発見し、その規模と決壊メカニズムを解明した。また東南極・リュツォ・ホルム湾に流入するカービング氷河について、その変動と流動が海氷に影響を受けていることを明らかにした。また南極ラングホブデ氷河にて取得した、掘削孔を使った測定データの解析を進めた。
(3) 論文出版・学会発表:パタゴニアで見出した氷河湖排水イベントと、グリーンランドのフィヨルド環境にカービング氷河が与える影響について、それぞれ国際誌に論文を出版してプレスリリースを行った。またグレイ氷河の前縁湖で測定した湖水温度の通年変化と、ラングホブデ氷河での掘削孔測定について国際学会で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

COVID-19に関する状況がようやく改善し、2022年度にはパタゴニアとグリーンランドにおける野外観測が実現した。2021年度に調査を行った南極と合わせて、カービング氷河によって特徴づけられる3つの重要な氷河地域で観測を実施したことになる。その結果、当初の計画であった淡水性および海洋性カービング氷河の比較に加えて、南極・グリーンランド・パタゴニアにおけるカービング氷河の比較まで、研究課題が発展しつつある。このような状況と、以下に記す詳細から総合的に判断して「当初の計画以上に進展している」と判断する。
(1) 野外観測:パタゴニアにおける観測が実現し、最大の目標であったマルチビームソナーによる氷河末端測量が実現した。海洋調査会社の協力により、今後他の氷河で同様の観測を実施できる見込みが立った。またグリーンランドでの観測では、通年の海洋データが期待できる係留系の設置に成功した。この装置を回収すれば、カービング氷河とフィヨルドの相互作用に関して重要なデータが取得できる。
(2)データ解析:人工衛星データの解析によって、パタゴニアにおける大規模な氷河湖決壊を明らかにした。氷河湖の排水後に流入する氷河に大きな変化が確認されており、水位変動がカービング氷河に与える影響を解析するユニークな研究機会を得た。またグリーンランドの氷河フィヨルドで取得した過去のデータから、氷河流出がフィヨルド環境に与える影響について想定以上の成果が得られた。
(3) その他の研究活動:マルチビームソナーによる氷河末端測量の手法確立に加え、LiDAR、加速度計、インターバルカメラなどを用いた新しい観測手法の開発が進んでいる。
(4) 論文出版・学会発表:研究成果の論文出版が順調に進んでいる他、海外渡航の再開に伴って国際学会で発表も当初の計画通り実施できている。

Strategy for Future Research Activity

ようやくCOVID-19が収束して海外渡航が可能な状況となった。今後はパタゴニアを中心に現地観測を実施して、淡水性および海洋性カービング氷河の比較を行うと共に、グリーンランドと南極で得た観測データも使って、パタゴニア・グリーンランド・南極の比較というより大きな課題にも挑戦する。
(1) 野外観測:2023年度は、パタゴニアの海洋性氷河において野外観測を実施する。チリの研究協力者に依頼して、チリ西岸に流出する氷河へのアプローチを目指す。またグリーンランドにおいて係留系の回収を行う他、南極ラングホブデ氷河に設置した測定装置のメンテナンスとデータ回収を実施する。
(2) 人工衛星データ解析:パタゴニアにおいて見出した氷河湖排水イベントに着目し、この湖に流入するカービング氷河の変動から、湖水面の変化が氷河変動に与える影響を解明する。また南極リュツォ・ホルム湾に流入するカービング氷河の変動解析を進め、氷河変動に海氷が果たす役割を解明する。
(3) 観測データの解析:グレイ湖で取得したマルチビームソナーのデータを解析し、氷河の水中融解とカービングのメカニズムを解明する。また詳細な湖底地形データと過去の氷河変動を比較し、カービング氷河の変動に地形が果たす役割を明らかにする。また南極ラングホブデ氷河において得られた掘削孔測定データから、氷河底面の水理環境と氷河流動の関係を明らかにする。
(4) 論文出版・学会発表:パタゴニアの氷河湖排水に伴う氷河変動、南極のカービング氷河変動、グリーンランドと南極の氷河流動メカニズムに関する論文出版を行う。また、国内外の学会で発表を行い、特にパタゴニアに関する国際的研究コミュニティとの情報交換、国際共同研究を進める。

Remarks

杉山慎:第38回「講談社科学出版賞」受賞 (2022年9月15日)
近藤研:雪氷研究大会(2022・札幌)学生優秀発表賞(口頭発表部門)受賞 (2022年10月4日)
波多俊太郎:中谷宇吉郎科学奨励賞(若手研究者部門)受賞(2023年2月10日)

  • Research Products

    (32 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 6 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] Universidad Austral de Chile(チリ)

    • Country Name
      CHILE
    • Counterpart Institution
      Universidad Austral de Chile
  • [Int'l Joint Research] University of Oslo(ノルウェー)

    • Country Name
      NORWAY
    • Counterpart Institution
      University of Oslo
  • [Journal Article] Meltwater Discharge From Marine‐Terminating Glaciers Drives Biogeochemical Conditions in a Greenlandic Fjord2022

    • Author(s)
      Kanna Naoya、Sugiyama Shin、Ando Takuto、Wang Yefan、Sakuragi Yuta、Hazumi Toya、Matsuno Kohei、Yamaguchi Atsushi、Nishioka Jun、Yamashita Youhei
    • Journal Title

      Global Biogeochemical Cycles

      Volume: 36 Pages: e2022GB007411

    • DOI

      10.1029/2022GB007411

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Abrupt drainage of Lago Greve, a large proglacial lake in Chilean Patagonia, observed by satellite in 20202022

    • Author(s)
      Hata Shuntaro、Sugiyama Shin、Heki Kosuke
    • Journal Title

      Communications Earth & Environment

      Volume: 3 Pages: 190

    • DOI

      10.1038/s43247-022-00531-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of the glacial meltwater supply on carbonate chemistry in Bowdoin Fjord, Northwestern Greenland2022

    • Author(s)
      Horikawa Takahito、Nomura Daiki、Kanna Naoya、Fukamachi Yasushi、Sugiyama Shin
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 9 Pages: 873860

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.873860

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Long‐Term Infrasonic Monitoring of Land and Marine‐Terminating Glaciers in Greenland2022

    • Author(s)
      Evers L. G.、Smets P. S. M.、Assink J. D.、Shani‐Kadmiel S.、Kondo K.、Sugiyama S.
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 49 Pages: e2021GL097113

    • DOI

      10.1029/2021GL097113

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Glacier mass change on the Kamchatka Peninsula, Russia, from 2000 to 20162022

    • Author(s)
      Fukumoto Shungo、Sugiyama Shin、Hata Shuntaro、Saito Jun、Shiraiwa Takayuki、Mitsudera Humio
    • Journal Title

      Journal of Glaciology

      Volume: 69 Pages: 237-250

    • DOI

      10.1017/jog.2022.50

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 南極ラングホブデ氷河における2021/22熱水掘削2022

    • Author(s)
      杉山慎,近藤研,箕輪昌紘
    • Journal Title

      北海道の雪氷

      Volume: 41 Pages: 31-34

    • Open Access
  • [Journal Article] 東南極ラングホブデ氷河における底面滑りの直接観測2022

    • Author(s)
      近藤研,杉山慎,箕輪昌紘
    • Journal Title

      北海道の雪氷

      Volume: 41 Pages: 35-38

    • Open Access
  • [Journal Article] グリーンランド北西部カナック氷帽における 2012-2021 年の表面質量収支2022

    • Author(s)
      渡邊 果歩, 近藤 研,杉山慎
    • Journal Title

      北海道の雪氷

      Volume: 41 Pages: 27-30

  • [Journal Article] 南極氷床-地球最大の氷に何が起きているのか-2022

    • Author(s)
      杉山慎
    • Journal Title

      學士會会報

      Volume: 955(2022-IV) Pages: 68-74

  • [Journal Article] 南極の氷に何が起きているか2022

    • Author(s)
      杉山慎
    • Journal Title

      専修大学自然科学研究所所報

      Volume: 104 Pages: 90-94

  • [Presentation] Supraglacial lakes evolution on Tracy and Heilprin Glaciers in northwestern Greenland from 2014 to 20212023

    • Author(s)
      Yefan Wang, Shin Sugiyama
    • Organizer
      The Seventh International Symposium on Arctic Research (ISAR-7), Tachikawa, Tokyo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mass loss of Qaanaaq Ice Cap in northwestern Greenland from 2012 to 20222023

    • Author(s)
      Shin Sugiyama, Kaho Watanabe, Ken Kondo
    • Organizer
      IASC Workshop on the dynamics and mass budget of Arctic glaciers in Obergurgl, Austria
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Supraglacial lake evolution on Tracy and Heilprin Glaciers in northwestern Greenland from 2014 to 20212023

    • Author(s)
      Yefan Wang, Shin Sugiyama
    • Organizer
      IASC Workshop on the dynamics and mass budget of Arctic glaciers in Obergurgl, Austria
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Subglacial discharge controls seasonal variations in the thermal structure of a glacial lake in Patagonia2022

    • Author(s)
      Shin Sugiyama, Masahiro Minowa, Yasushi Fukamachi, Shuntaro Hata, Yoshihiro Yamamoto, Tobias Sauter, Christoph Schneider, Marius Schaefer
    • Organizer
      IGS (International Glaciological Society) Symposium on Maritime Glaciers in Juneau, Alaska
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Changes in the dynamics of lake-terminating glaciers after the outburst of Lago Greve in Patagonia2022

    • Author(s)
      Shuntaro Hata, Shin Sugiyama
    • Organizer
      IGS (International Glaciological Society) Symposium on Maritime Glaciers in Juneau, Alaska
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Direct Observation of Basal Sliding beneath Langhovde Glacier, East Antarctica2022

    • Author(s)
      Ken Kondo, Shin Sugiyama, Masahiro Minowa, Evgeny Podolskiy
    • Organizer
      AGU (American Geophysical Union) Fall Meeting in Chicago, USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hot-water drilling and subglacial measurement at Langhovde Glacier in East Antarctica2022

    • Author(s)
      Shin Sugiyama, Ken Kondo, Masahiro Minowa
    • Organizer
      JPGU (Japan Geoscience Union) Meeting in Makuhari, Chiba
  • [Presentation] パタゴニア・Greve湖で生じた突発的な水位低下後の カービング氷河の流動変化2022

    • Author(s)
      波多俊太郎、杉山慎
    • Organizer
      雪氷研究大会(札幌)
  • [Presentation] 南極ラングホブデ氷河における2021/22年の熱水掘削2022

    • Author(s)
      杉山慎、近藤研、箕輪昌紘
    • Organizer
      雪氷研究大会(札幌)
  • [Presentation] 東南極ラングホブデ氷河における底面滑りの直接観測2022

    • Author(s)
      近藤研、杉山慎、箕輪昌紘
    • Organizer
      雪氷研究大会(札幌)
  • [Presentation] グリーンランド北西部に形成される氷河湖の最近50年間における内陸部への拡大2022

    • Author(s)
      Yefan Wang, 杉山慎
    • Organizer
      雪氷研究大会(札幌)
  • [Presentation] 南極ラングホブデ氷河における2021/22熱水掘削2022

    • Author(s)
      杉山慎,近藤研,箕輪昌紘
    • Organizer
      雪氷学会北海道支部研究発表会(札幌)
  • [Presentation] 東南極ラングホブデ氷河における底面滑りの直接観測2022

    • Author(s)
      近藤研,杉山慎,箕輪昌紘
    • Organizer
      雪氷学会北海道支部研究発表会(札幌)
  • [Presentation] Sentinel-1衛星でとらえた南パタゴニア氷原の氷河流動速度の短期的変化2022

    • Author(s)
      伊藤悠哉,古屋正人
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会, ACC28-04
  • [Presentation] Sentinel-1 衛星によりとらえた南パタゴニア氷原の氷河の流動速度の短期的な変化2022

    • Author(s)
      伊藤悠哉,古屋正人
    • Organizer
      日本測地学会,鹿児島大学
  • [Remarks] パタゴニアにおける氷河研究プロジェクトに関するHP

    • URL

      http://wwwice.lowtem.hokudai.ac.jp/~sugishin/research/hokudai2/patagonia/patagonia.html

  • [Remarks] 世界最大規模の氷河湖決壊を宇宙から発見!

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2022/09/post-1096.html

  • [Remarks] 氷河ポンプが駆動するグリーンランドの海洋環境

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/news/2022/11/post-1123.html

  • [Remarks] 【気候変動に挑む】氷河の底から探る、海洋・生物・社会への影響

    • URL

      https://www.hokudai.ac.jp/researchtimes/2022/12/post-65.html

  • [Remarks] 地球温暖化の現在地点 氷河が融けた先の世界は(時事ドットコム)

    • URL

      https://www.jiji.com/jc/v8?id=202301sealevel&p=202301sealevel-sugiyama

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi