2022 Fiscal Year Annual Research Report
A study on Longterm Environmental changes and Wethering
Project/Area Number |
20H00193
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
横山 祐典 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10359648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大河内 直彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門, 部門長 (00281832)
Obrochta Stephen 秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (60752540)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 古気候 / 古海洋 / 風化 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に南極の陸域で行ったベリリウムの同位体分析によって明らかになった氷床変動を海域のコアを使って行うべく、東南極および西南極の海洋堆積物についてベリリウムの同位体を分析した。その結果、海域のコアに残されたベリリウム同位体は陸域のそれとは挙動が異なり、侵食作用によってもたらされるベリリウム9の寄与が少なくなり、大気由来のベリリウム10の変化が顕著になることが明らかになった。年代測定の結果と比較して東南極氷床の融解の過程を復元したところ、この地域においても、棚氷の崩壊を含めた氷床の大規模な変化が完新世に引き起こされたことがわかった。また、西南極氷床においても、同様に海洋コアの同位体を分析したところ、完新世の大規模な融解イベントが明らかになった。とても興味深いことにその融解イベントは海洋のみならず、大気中の降水量が増加して融解が促進されたことと関係しているということだった。先行研究の結果を広く比較して検討したところ、大気の川、いわゆる線状降水帯によってもたらされた降水現象が重要な役割を担っていたことを明らかにした。この現象は低緯度とのリンクを強く示唆しており、結果はNature Communication誌に報告することができた。初年度に導入した堆積物のガンマ線を検出し、より最近の年代測定を行う分析装置の立ち上げも順調に行い、陸域のコアトップの年代測定に適用した。特に北海道地域の泥炭地の堆積速度を定量的に評価した結果、炭素-14の分析結果とも整合的な値が得られ、信頼度の高い分析が可能であることを示すことができた。表層環境システムの中で炭素貯蔵の重要な役割を持つとされている泥炭の沈積速度を定量化できたことは、この研究で得られた重要な知見の一つでもある。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(65 results)
-
-
[Journal Article] Beppu Bay, Japan, as a candidate Global boundary Stratotype Section and Point for an Anthropocene series2022
Author(s)
Kuwae M,Finney B P,Shi Z,Sakaguchi A,Tsugeki N,Omori T,Agusa T,Suzuki Y,Yokoyama Y,Hinata H,Hatada Y,Inoue J,Matsuoka K,Shimada M,Takahara H,Takahashi S,Ueno D,Amano A,Tsutsumi J, et.al
-
Journal Title
The Anthropocene Review
Volume: null
Pages: 205301962211350
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 137Cs法および210Pb法に基づく湿原堆積物表層の高時間分解能年代測定2022
Author(s)
常岡 廉, 横山 祐典, 太田 耕輔, 宮入 陽介, 近藤 玲介, 横地 穣, 金子 和広, 井上 京, 紀藤 典夫, 植村 杏太, 隅田 まり, 百原 新, 冨士田 裕子
Organizer
日本地球惑星科学連合2022年大会
-
[Presentation] 北海道根室半島周辺の海成段丘上とその周辺における湿原堆積物の層序2022
Author(s)
近藤 玲介, 百原 新, 紀藤 典夫, 井上 京, 吉田 明弘, 横地 穣, 金子 和広, 嵯峨山 積, 隅田 まり, 重野 聖之, 植村 杏太, 宮入 陽介, 坂本 竜彦, 竹村 貴人, 横山 祐典, 冨士田 裕子
Organizer
日本地球惑星科学連合2022年大会
-
-
-
-
-
[Presentation] Regional and global forcing of Holocene Totten Glacier retreat from deep-sea sediments perspective2022
Author(s)
Zihan Huang, べレンス ベサニー, 宮入 陽介, 阿瀬 貴博, オブラクタ スティーブン, 竹村 貴人, 近藤 玲介, ポスト アリックス, リアン アルマンド, オブライエン フィリップ, 横山 祐典
Organizer
日本地球惑星科学連合2022年大会
-
[Presentation] An 8000-year record of East Asian dust deposition in Lake Motosu2022
Author(s)
根本 夏林, 横山 祐典, オブラクタ スティーブン, 山本 真也, 宮入 陽介, 中村 淳路, Lamair Laura, Hubert-Ferrari Aurelia, Heyvaert Vanessa, De Batist Marc, 藤原 治, the QuakeRecNankai Team
Organizer
日本地球惑星科学連合2022年大会
-
-
-
-
-
[Presentation] 本栖湖における過去8000年間のダスト輸送履歴および気候変動との関連2022
Author(s)
根本夏林,横山祐典,Stephen Obrochta,山本真也,宮入陽介,中村淳路,Lamair Laura, Hubert-Ferrari Aurelia, Heyvaert Vanessa, De Batist Marc,藤原 治, the QuakeRecNankai Team
Organizer
日本第四紀学会2022大会
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Radiocarbon geochemistry of amino acids in marine sediments2022
Author(s)
Blattmann T, Ishikawa N, Keil R, Yokoyama Y, Ogawa N, Haghipour N, Sun Y, Neibauer J, Duffy M, Suga H, Miyairi Y, Eglinton T, Takano Y, Ohkouchi N
Organizer
24th Radiocarbon
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Melting of Totten Glacier, East Antarctica since the Last Glacial Maxima Revealed by Beryllium Isotope Ratios and Grain Size Analysis of Marine Sediment Records2022
Author(s)
Zihan Huang, Bethany Behrens, Yosuke Miyairi, Takahiro Aze, Stephen Obrochta, Takato Takemura, Reisuke Kondo, Alexandra Post, Leanne Armand, Philip O'Brien, Yusuke Yokoyama
Organizer
AGU fall meeting
Int'l Joint Research