2020 Fiscal Year Comments on the Screening Results
被災局面の同定によるマルチスケール動学的システムとしてのインフラの危機耐性の評価
Project/Area Number |
20H00258
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 22:Civil engineering and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
本田 利器 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60301248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋山 充良 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00302191)
小野 祐輔 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (00346082)
倉内 文孝 岐阜大学, 工学部, 教授 (10263104)
高橋 良和 京都大学, 工学研究科, 教授 (10283623)
大西 正光 京都大学, 工学研究科, 教授 (10402968)
風間 基樹 東北大学, 工学研究科, 教授 (20261597)
庄司 学 筑波大学, システム情報系, 教授 (60282836)
野津 厚 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 領域長 (60371770)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Outline of Opinions Expressed in the Review Results |
インフラの耐震性能について、個々のインフラの詳細な被災メカニズム、ネットワークとしてのインフラシステムの挙動、復旧等の社会の対応という異なる時空間スケールにおける相互依存を考慮することで、その個々のインフラの「危機耐性」を評価する理論を確立すると共に、実用的な評価手法体系を構築することを目的とした研究である。 「被災局面の遷移」という新しい概念を取り入れて、インフラシステムの各被災局面に着目したリスク評価を行い、ネットワークや社会を含む様々なスケールの相互作用を考慮することで、インフラの「危機耐性」の定量化を試みる研究は独創性が高く、日本が優位性を発揮できる研究に繋がると考えられる。さらに南海トラフ地震を想定した災害対策評価の実施も予定しており、社会的貢献度も高い。
|