2023 Fiscal Year Annual Research Report
中地震に特化した設計用入力地震動作成手法提案による想定のパラダイムシフト
Project/Area Number |
20H00268
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
高井 伸雄 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (10281792)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 宜浩 国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 主任研究員 (00594160)
越川 武晃 北海道大学, 工学研究院, 助教 (10399983)
地元 孝輔 香川大学, 創造工学部, 准教授 (40713409)
神野 達夫 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (80363026)
重藤 迪子 九州大学, 人間環境学研究院, 助教 (90708463)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 中規模地震 / 2018年北海道胆振東部地震 / 速度構造 / プレート境界地震 / プレート内地震 |
Outline of Annual Research Achievements |
千島海溝付近のプレート境界およびプレート内で発生する地震,M5.0以上の159地震を対象として,スペクトルインバージョン法により,震源特性,減衰特性,地盤増幅特性を周波数毎に分析した. 福島沖で2021,2022年に発生したスラブ内地震のラディエーションパターンが周波数,距離によりどのように変化するかを分析した.観測点の浅部速度構造探査の精度の確認のため,2020年10月から実施している北見市における7点同時微動アレー探査と表面波探査,地震観測,電気探査,レーダー探査を継続した.地下水位の影響が地震波伝播にどのように影響するかの検討を開始した. 2023年2月6日に発生したトルコ・シリア地震の被害が発生した地域で,地震時の強震動の評価を目的として2023年3月から12月まで,臨時余震観測を実施した.余震観測の範囲は北からアディアマン,パザルジック,カフラマンマラッシュ,イスケンデルン,アンタキア,サマンダーに4機関で20地点設置した緊急プロジェクトに,本研究課題と重要な関連があるため,参加した.それにより,特に南部のアンタキア地域では,被害を発生させた強震動が,断層近傍での断層の破壊伝播の影響のみならず,地盤増幅による影響がみられることが明らかになった. 地下構造を推定済みである2018年北海道胆振東部地震で甚大な地震動による建物被害が発生したHKD126観測点に加え,前年度に引き続き,震度7が記録された気象庁鹿沼観測点から直後に臨時余震観測点を設置した地点での観測記録を用いた自己相関関数の検討を継続した.そのなかでも,推定された地下構造をもとに,波数積分法,差分法を用いて,地震基盤傾斜の影響がどのように,自己相関関数の形状に変化を及ぼすかの数値実験による検討を実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた対象とする地震データの収集,解析等が実施できている.千島海溝で発生する地震の震源・伝播経路・地盤増幅特性に関する解析結果は,国内学会,国際会議で発表している.対象地域の観測地点での速度構造探査の実施に加え,当初の予定には含まれなかったものの,2023年2月に発生したトルコ・シリア地震における危険な地震動発生エリアでの臨時余震強震観測を実施し,貴重な観測結果を蓄積した.昨年までで,3本の査読付き論文として公開した,表層の速度構造探査の精度の季節変動性に関して,通年での実験を継続している.2018年北海道胆振東部地震における危険な地震動の発生地域付近で地震発生直後に実施した臨時余震強震観測の記録を基に,自己相関関数解析を用いて検討を継続した.これには,既往の地下構造を用いて,波数積分法,差分法により,地震記録の自己相関関数が,地下構造の変化,震源位置等によりどのように変化するのかを検討した.断層近傍の地震動に関しては,2015年のネパールゴルカ地震で発生した震源近傍の速度パルスに関して,理論的検討を実施した成果を国際会議で発表した.このように,新たに発生した地震等を対象に観測,解析が加わっており,当初の計画とは異なるものの,順調に研究は進展していると考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,2018年北海道胆振東部地震の高震度領域における,地震基盤の変化が強震動に与えた影響を検討する.本年度に着手した,強震記録の自己相関関数に地震基盤の傾斜が与える影響をより詳細に数値実験により検討する.千島海溝南部を震源とする中~大地震のデータベースを用いた,震源・伝播経路・地盤増幅特性のスペクトルインバージョンによる抽出において,基準点とした地点の地下構造に関しての再検討の必要性が判明したため,基準点の再選定,もしくは,現在の基準点の地下構造の再推定を含めて,全特性の推定精度の向上を目指す.2024年1月に発生した能登半島地震の地震記録も精力的に収集し,現地調査も含め,内陸地殻内地震による危険な地震動の発生要因を,本地震も対象に含めて,実施する. これまでに実施した検討をまとめ,中地震における危険な地震動の発生要因を整理して,まとめ,評価手法に関する事項をまとめることで,研究のまとめにつなげる.
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Temporary Strong Ground Motion Observation in Damaged Areas of the 2023 Kahramanmaras Earthquake2023
Author(s)
YAMANAKA Hiroaki, TAKAI Nobuo, YOSHIMI Masayuki, TSUNO Seiji, OZMEN Tuna, OZEL Oguz, CAKA Deniz, DURAN Pinar, ASKAN Aysegul, BARIS Serif, MIYAKE Hiroe, CHIMOTO Kosuke, ONO Towa, ARSLAN Mehmet Safa, ALBAYRAK Kubilay
Organizer
第16回日本地震工学シンポジウム
-
-
-