• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ポップアウト・ボイスの生成・知覚基盤の解明に基づく高性能拡声音技術の開発

Research Project

Project/Area Number 20H00291
Research InstitutionAichi Shukutoku University

Principal Investigator

天野 成昭  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (90396119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 眞理子  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00329054)
北原 真冬  上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
坂野 秀樹  名城大学, 理工学部, 准教授 (20335003)
牧 勝弘  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (50447033)
北村 達也  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60293594)
米山 聖子  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60365856)
田嶋 圭一  法政大学, 文学部, 教授 (70366821)
山川 仁子  尚絅大学, 文化言語学部, 准教授 (80455196)
榊原 健一  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (80396168)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsポップアウト / 聞き取りやすさ / 音声知覚 / 音声生成 / 音声合成 / 音声変換
Outline of Annual Research Achievements

①ポップアウトボイスの音響特徴側面: 耳の鼓膜部分における音の周波数特性が自由音場と同じとなるヘッドホンを見つけるために,各種のヘッドホンをダミーヘッドに装着して周波数特性を測定した。その結果,Sony社製のMDR-7506が目的も合致することが分かった。さらに音声の強度を音声の特性に基づいて揃えるために,K特性による強度の正規化を行うこととした。このヘッドホンと正規化方法により,ヘッドホンで刺激を呈示した場合でも,スピーカからの拡声放送を聞いた場合と同じ周波数特性を持ち,かつ強度を揃えた音声を参加者に聴取させることが可能となった。
②ポップアウトボイスの知覚側面: 背景雑音から音声がポップアウトする程度を5段階で評定させる実験を上記のヘッドホンを用いて実施し,各音声のポップアウト度の評定値を得た。さらにその音声を,評定値が4.5~5.0の高ポップアウト群,2.5~3.5の中ポップアウト群,1.0~1.5の低ポップアウト群に分けた上で,SN比-15dB~-3dBの背景雑音を重畳し,ポップアウトの度合いを比較する一対比較実験を行った。その結果,ホップアウトの強さはポップアウト度の評定値に大きく依存し,高ポップアウト群と低ポップアウト群の差は約-4dBに及ぶことが明らかになった。この値はポップアウトの非常に強い効果を示しており,ポップアウトボイスが背景雑音に対して極めて頑健であることが明らかになった。さらに話者20名の音声に対する印象評定実験を行ない,ポップアウトボイスは声質の迫力・金属性因子との関連が強いことを明らかにした。
③ポップアウトボイスの生成側面: プロのナレータと一般人を対象に「ポップアウトボイス」と「日常用いる声」を収録した。音声収録の際に,声帯振動の信号も記録し,声の高さおよび声帯振動における開放期の比率の観点からポップアウトボイスの性質を分析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ感染拡大の影響により,密閉空間である防音室での音声録音や多数の参加者を集めて行う音声知覚実験の実施が困難であった。そのため,当初の計画よりも録音と実験の規模や回数を縮小し,十分なデータを得ることができなかった。ただし,ポップアウトボイスの評定実験と音響特徴解析の研究成果をまとめた論文が受理され,さらに国内大会において複数の新たな研究成果を発表することができた。これらを総合すると,全体としては研究の進捗にやや遅れが生じているといえる。

Strategy for Future Research Activity

①音響特徴側面においては,ポップアウトボイスの音響特徴の解析を進めるとともに,分析合成手法を用いて,ポップアウトに重要な音響特徴の特定と音響特徴間の相互作用の解析を進める。その知見に基づいてポップアウトボイスへの変換方式の構築を試みる。
②知覚側面においては,英語母語話者と日本語母語話者におけるポップアウトボイスに対する知覚データを比較することによって,母語によるポップアウトの違いを解明する。また,背景雑音として用いる音声(バブルノイズ)の重畳人数を変化させた場合のポップアウトの性質や,様々な背景雑音におけるポップアウトの性質の解析に挑む。
③生成側面においては,磁気共鳴機能画像法(fMRI)による口の動きのデータ収集と解析を進め,音響特徴との関係の解明を目指す。さらにポップアウトボイスの言語依存性を探るために,英語・中国語等の複数言語によるポップアウトボイスの録音・解析を試みる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Acoustic features of pop-out voice in babble noise2022

    • Author(s)
      Amano Shigeaki、Kawahara Hideki、Banno Hideki、Maki Katuhiro、Yamakawa Kimiko
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 43 Pages: 105~112

    • DOI

      10.1250/ast.43.105

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 同時応答測定法を応用したピッチ抽出法評価ツールの実装について2022

    • Author(s)
      河原英紀・矢田部浩平・榊原健一・北村達也・坂野秀樹・森勢将雅
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会講演論文集
  • [Presentation] WORLDに基づく時変多属性任意事例数モーフィングと周辺ツールの実装について2022

    • Author(s)
      河原英紀・森勢将雅
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会講演論文集
  • [Presentation] 音声の聴取実験に適した密閉型ヘッドホンの周波数特性2022

    • Author(s)
      牧勝弘・河原英紀・坂野秀樹・天野成昭
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会講演論文集
  • [Presentation] 躍度による調音運動の流暢性評価の試み2022

    • Author(s)
      大上舞歌・北村達也
    • Organizer
      日本音響学会音声研究会
  • [Presentation] 発話のしにくさを自覚する話者の調音運動の観察2021

    • Author(s)
      北村達也・能田由紀子・吐師道子
    • Organizer
      日本音声学会研究例会
  • [Presentation] 音声の非流暢性を測定する試み2021

    • Author(s)
      北村達也・孫静・林良子
    • Organizer
      日本音声学会全国大会予稿集
  • [Presentation] 発話のしにくさの自覚と音読潜時: 音節反復との関連の予備検討2021

    • Author(s)
      古田尚久・北村達也・林良子・能田由紀子・鵜木祐史
    • Organizer
      日本音響学会音声研究会
  • [Presentation] 機械学習ライブラリを利用した超音波画像の舌輪郭抽出の試み2021

    • Author(s)
      的場瞳・北村達也・孫静・林良子
    • Organizer
      日本音響学会音声研究会
  • [Presentation] 音メディアの処理における標本化周波数の変換と再標本化の検討について : 拡張された時間伸長パルスに基づく複数経路同時測定法の応用2021

    • Author(s)
      河原英紀・天野成昭
    • Organizer
      信学技報
  • [Presentation] 音声からの声道断面積関数推定におけるスペクトル平坦化手法による推定精度の比較2021

    • Author(s)
      奥田康弘・坂野秀樹・旭健作
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会講演論文集
  • [Presentation] 線形予測分析に基づく声道断面積関数推定における分析パラメータの検討2021

    • Author(s)
      奥田康弘・坂野秀樹・旭健作
    • Organizer
      電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi