• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Study of active species before thermalization and relaxation using sub-femtosecond pulse radiolysis

Research Project

Project/Area Number 20H00364
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

吉田 陽一  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (50210729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神戸 正雄  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (60705094)
菅 晃一  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (60553302)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords放射線化学 / 量子ビーム / ナノファブリケーション / 電子加速器 / パルスラジオリシス
Outline of Annual Research Achievements

原子炉水化学、重粒子線治療、ナノテクノロジー等の量子ビーム応用分野では、量子ビームによるイオン化直後の現象の解明の重要性が指摘されている。そこで、本研究では、量子ビーム誘起による超高速反応の測定を実現するために、レーザー変調電子ビーム圧縮方式を開発し、アト秒の時間分布を有する電子ビームの発生を目指す。サブフェムト秒の高エネルギー電子ビームを用いた超高速時間分解分光法サブフェムト秒パルスラジオリシスを構築し、熱化前活性種の熱化・緩和過程、および、その反応性を調べることを目的とする。2021年度(令和3年度)は、アンジュレータの測定および超高速時間分解パルスラジオリシスによるラジカルカチオンの観測に関する研究を行った。
レーザー変調を効率よく行うためには、アンジュレータ周期・磁場強度を最適化、さらには磁場の分布の電子ビームに与える影響を評価する必要がある。そのため、製品および試作アンジュレータの磁場強度計算および測定を行った。製品の測定結果は、設計通り0.25 T(25 周期、6.6 mmの周期長)の磁場を達成していることが分かった。試作品の測定結果は、ギャップ長を調整して変化する磁場分布を確認し、0.2~0.4 Tまで調整可能であることが分かった。
量子ビーム誘起化学反応初期過程の解明では、液体試料中のラジカルカチオンについて、超高速パルスラジオリシスの時間分解能を活かす測定法、測定条件について検討した。溶質濃度を1 M等の高濃度とすることにより、電子ビームによる溶質の直接イオン化を行い、実際にカチオンラジカルが観測に不適当と考えられてきたテトラヒドロフラン中で、溶質のカチオンラジカルを観測できることを実証した。これにより、溶質の直接イオン化を用いることで拡散に依存しない、電子ビームのパルス幅で決まる溶質のカチオンラジカル生成が実現することが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

レーザー変調を効率よく行うための二種類のアンジュレータ(製品および試作品)の磁場計測システムを構築した。また、実験によって得られたアンジュレータの磁場分布の解析を行い、アンジュレータの改良の検討を行う。一方、Elegant計算コードを用いた、レーザー変調の程度(バンチング因子等)の電子ビームエネルギー(中心値、幅)依存性、3次の相互作用を含めたの調査も可能な状況にある。レーザー変調電子ビーム圧縮を実施するとともに、パルスラジオリシスおよび試料照射の研究へ展開する準備ができている。
テトラヒドロフラン(THF)を溶媒として、ビフェニルやポリスチレン等の溶質を高濃度で溶解させることで、溶質の直接イオン化によるカチオンラジカルの観測を可能とした。THFのイオン化で生じるTHFカチオンラジカルからのホール移動については検討課題であるが、溶液濃度が特に高濃度な場合、溶媒であるTHF分子と溶媒分子はほぼ常にそれぞれが隣り合う状態となることから、仮にこのホール移動があった場合でも、溶質の拡散に依存しないカチオンラジカル生成時間となることが推測される。また、ポリスチレンについて、カチオンラジカル生成時間がパルス幅で決まることにより、ポリスチレン分子内ダイマーラジカルカチオン生成のダイナミクスを直接観測できた。

Strategy for Future Research Activity

ダブルデッカーパルスラジオリシスの可視・近赤外・テラヘルツ領域の透過測定系に加えて反射測定系の開発、レーザー変調電子ビーム圧縮手法の導入を行う。テラヘルツ領域で熱化電子の前駆体を直接観測することにより、熱化過程をより詳細に解明することを目指す。また、レーザー変調手法を組み合わせることによって、レーザー変調電子ビーム圧縮されたビームを照射源とするパルスラジオリシスを構築する。さらには、そのような電子ビームと物質の相互作用(照射)および集団イオン化の研究を行う。
フェムト秒、サブフェムト秒パルスラジオリシスによる効率的なスペクトル取得を実現するため、白色プローブ光を用いたスペクトルを一括取得する測定システムを構築する。また、構築したシステムを用いて、各種溶液中で、溶媒和前電子や、溶質のカチオンラジカルの反応ダイナミクスの直接観測を行い、放射線化学初期過程の解明を行う。

  • Research Products

    (28 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Direct ionization-driven observational approaches for radical cation formation in solution for pulse radiolysis2022

    • Author(s)
      Gohdo Masao、Tagawa Seiichi、Kan Koichi、Yang Jinfeng、Yoshida Yoichi
    • Journal Title

      Radiation Physics and Chemistry

      Volume: 196 Pages: 110105~110105

    • DOI

      10.1016/j.radphyschem.2022.110105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 相対論的フェムト秒パルス電子顕微鏡の開発2021

    • Author(s)
      楊 金峰, 保田 英洋, 吉田 陽一
    • Journal Title

      加速器

      Volume: 18 Pages: 81 - 88

    • DOI

      10.50868/pasj.18.2_81

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Time-domain measurement of coherent transition radiation using a photoconductive antenna with micro-structured electrodes2021

    • Author(s)
      K Kan, M Gohdo, J Yang, I Nozawa, Y Yoshida, H Kitahara, K Takano, R Kuroda, H Toyokawa
    • Journal Title

      AIP Advances

      Volume: 11 Pages: 125319

    • DOI

      10.1063/5.0067586

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Radiation chemistry in attosecond time region2022

    • Author(s)
      Y. Yoshida
    • Organizer
      TSRP-2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Direct ionization-driven radical cation formation observation methods in solution2022

    • Author(s)
      M. Gohdo
    • Organizer
      TSRP-2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Generation of femtosecond and attosecond electron bunches for ultrafast pulse radiolysis2022

    • Author(s)
      K. Kan
    • Organizer
      TSRP-2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 電気光学結晶を用いた電子ビームのシングルショット計測の研究2022

    • Author(s)
      菅 晃一, 太田 雅人, 駒田 蒼一朗, 王 有為, Verdad C. Agulto, Valynn K. Mag-usara, 有川 安信, 村上 匡且, 坂和 洋一, 松井 龍之介, 中嶋 誠
    • Organizer
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [Presentation] 高濃度溶液を用いたラジカルカチオンの反応性の研究2022

    • Author(s)
      神戸 正雄, 田牧 諒也, 田川 精一, 菅 晃一, 楊 金峰, 吉田 陽一
    • Organizer
      日本原子力学会 2022年春の年会
  • [Presentation] フェムト秒電子線回折による光誘起構造相転移現象の測定2022

    • Author(s)
      楊 金峰, 蘆田 湧一, 成瀬 康延, 中村 芳明, 菅 晃一, 神戸 正雄, 吉田 陽一
    • Organizer
      日本原子力学会 2022年春の年会
  • [Presentation] レーザー変調された電子ビームの測定2022

    • Author(s)
      菅 晃一, 神戸 正雄, 楊 金峰, 吉田 陽一
    • Organizer
      日本原子力学会 2022年春の年会
  • [Presentation] Study on Laser Modulator for Electron Beam Density Modulation2021

    • Author(s)
      Koichi Kan, Masao Gohdo, Jinfeng Yang, Yoichi Yoshida
    • Organizer
      IPAC2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] レーザー変調における電子ビームのシミュレーション2021

    • Author(s)
      菅 晃一, 神戸 正雄, 楊 金峰, 吉田 陽一
    • Organizer
      第58回アイソトープ・放射線研究発表会
  • [Presentation] 溶媒の誘電率の時間変化を取り入れたイオン化分布の時間発展の試行的計算2021

    • Author(s)
      神戸 正雄, 岡田 尚通, 菅 晃一, 吉田 陽一
    • Organizer
      第59回アイソトープ・放射線研究発表会
  • [Presentation] 超短パルス電子ビーム発生のためのレーザー変調におけるアンジュレータ2021

    • Author(s)
      菅 晃一, 神戸 正雄, 楊 金峰, 吉田 陽一
    • Organizer
      第18回 日本加速器学会年会
  • [Presentation] RF電子銃を用いた超高圧パルス電子顕微鏡の開発2021

    • Author(s)
      楊 金峰, 菅 晃一, 神戸 正雄, 吉田陽一
    • Organizer
      第18回日本加速器学会年会
  • [Presentation] Initiation of THz Spherical Wave of Electron Bunch near Metallic Boundary2021

    • Author(s)
      Koichi Kan, Masato Ota, Soichiro Komada, Yasunobu Arikawa, Valynn Mag-usara, Verdad Agulto, Youwei Wang, Youichi Sakawa, Tatsunosuke Matsui, Makoto Nakajima
    • Organizer
      IRMMW-THz
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lorentz Contraction of an Electric Field around Relativistic Electron Beams2021

    • Author(s)
      Masato Ota, Koichi Kan, Soichiro Komada, Yasunobu Arikawa, Valynn Mag-Usara, Verdad Agulto, Youwei Wang, Youichi Sakawa, Tatsunosuke Matsui, Makoto Nakajima
    • Organizer
      IRMMW-THz
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パルスラジオリシス法による高濃度溶液中の放射線化学反応の解析2021

    • Author(s)
      神戸 正雄, 田牧 諒哉, 菅 晃一, 楊 金峰, 吉田 陽一
    • Organizer
      第64回放射線化学討論会
  • [Presentation] 超短パルス電子ビーム発生のためのレーザー変調におけるアンジュレータ磁場計測2021

    • Author(s)
      菅 晃一, 神戸 正雄, 楊 金峰, 吉田 陽一
    • Organizer
      第64回放射線化学討論会
  • [Presentation] n-ペンタノール中の溶媒和電子生成過程の検討2021

    • Author(s)
      田牧 諒哉, 神戸 正雄, 菅 晃一, 楊 金峰, 吉田 陽一
    • Organizer
      第64回放射線化学討論会
  • [Presentation] レーザー変調のためのアンジュレータの磁場評価2021

    • Author(s)
      菅 晃一, 神戸 正雄, 楊 金峰, 吉田 陽一
    • Organizer
      日本原子力学会 2021年秋の大会
  • [Presentation] 相対論的フェムト秒電子線パルスを用いた不可逆構造変化現象の測定技術の開発2021

    • Author(s)
      楊 金峰, 菅 晃一, 神戸 正雄, 吉田 陽一
    • Organizer
      日本原子力学会 2021年秋の大会
  • [Presentation] 溶媒の誘電率の時間変化を取り入れたイオン化分布の時間発展の試行的計算2021

    • Author(s)
      神戸 正雄, 菅 晃一, 楊 金峰, 吉田 陽一
    • Organizer
      日本原子力学会 2021年秋の大会
  • [Presentation] 炭酸塩スラリーの親水性変化に伴う水素保持に関する放射線分解研究 (2) スラリー間隙水の局所粘度のパルスラジオリシス測定2021

    • Author(s)
      永石 隆二, 神戸 正雄, 桑野 涼, 伊藤 辰也, 吉田 陽一, 田牧 諒哉
    • Organizer
      原子力学会 2021年秋の大会
  • [Remarks] 極短パルス電子ビーム

    • URL

      https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/bsn/e-beam.html

  • [Remarks] パルスラジオリシス

    • URL

      https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/bsn/pulse_radiolysis.html

  • [Remarks] RFガン電子ライナック

    • URL

      https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/bsn/RF-gun_linac.html

  • [Remarks] 集団イオン化

    • URL

      https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/bsn/collective_ionization.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi