• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Targetting of cancer-specific metabolic system for senolytic therapy

Research Project

Project/Area Number 20H00443
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

稲波 修  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10193559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平岡 和佳子  明治大学, 理工学部, 専任教授 (00212168)
岡松 優子  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (90527178)
安井 博宣  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (10570228)
滝口 満喜  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (70261336)
平田 拓  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (60250958)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords老化様細胞死 / がん / SASP / 放射線治療 / 化学療法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、治療措置に伴う老化様細胞の誘導を明らかにし、それをより副作用の少ない細胞死へと誘導させ、より良いがんの治療法を確立することが目的である。まず初年度は老化様細胞の誘導条件と細胞の種類を評価する目的で、最初に昨年度、今科研費で導入したフローサイトメーターを用いて、中性での細胞質でのβガラクトシダーゼ活性を指標に、スクリーニングの系を確立した。その結果、今まで行ってきたヒト肺腺がんA549細胞に引き続き、ヒト肺腺がんH460細胞でも放射線で老化様細胞の出現が観察された。また、A549細胞では放射線照射はSASPとしてIL6分泌増大を起こすことも明らかとなり、グルタミナーゼ阻害剤CB839によって、更に有意な老化様細胞の増大とIL6の増加が観察された。しかし、この時、放射線などの酸化ストレスによって誘導される老化様細胞で起きるDNA鎖切断や、それに伴うp53、p21のさらなる発現増加はCB839の添加では観察されず、これとは独立にCB839の添加によってCDK2やサイクリンA/Bの低下が観察された。この事実は今まで放射線などの酸化ストレスによる老化様細胞生成機構として広く知られてきた、DNA損傷/p53発現/p21、p16発現/細胞周期関連タンパク質(サイクリン系)の機能低下/細胞周期停止というシグナル伝達が知られているが、これ以外に、栄養低下、特にグルタミン代謝による老化様細胞の増大反応については、既存のシグナル伝達系とは異なるシグナル経路が存在することを示唆している。これらの事実は移植腫瘍細胞でも培養系と同様の老化様細胞応答を起こすことを示唆しており、今後のインビボでの展開するに当たって重要である。以上の結果を踏まえて、低栄養性誘発老化様細胞のシグナル伝達の解明と次年度は老化様細胞の除去作用を持つ薬剤評価の研究を開始する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現時点で本年度の目的として、放射線照射による老化様細胞の増大と代謝阻害剤によるフローサイトメータによる定量方法の確立は達成されている。まだ、二種類の細胞での実験的治療処置によって老化様細胞の誘導が有意に起きることを確認したが、更に細胞の種類を増やして評価を行い、治療措置に伴う老化様細胞の増加がどの程度か、普遍的に無視できないくらいの老化様細胞を引き起こすのかについてこれから引き続き明確にする必要がある。また、SASPについても現時点ではIL6のみでの評価結果に留まっている。IL1のELISAも行ったが、測定できず、細胞種との関係や特異性などについて測定系の見直しを現時点で行っている最中であり、今後は定量的PCR等での遺伝子レベルでの発現評価することで克服できると考えられる。IL1はもちろんのこと、IL-8や TGF-β 等の他の因子の測定も必要となるが、今後のELISAと定量的PCRによる実験の試行錯誤で克服できると考えられる。昨年までの研究で既存の知られている老化様細胞誘導のDNA損傷とp53を中心としたシグナル機構だけではない機構の存在が示唆されており、これは、今後の新しいメカニズムの重要な発見に繋げられる可能性があり、今後の課題として進めて行きたい。以上の結果から、予期しない結果として新たな老化様細胞へのシグナル伝達の存在の可能性を見いだしており、さらに細胞の種類を増やし、SASPの解析を進める必要はあるが、概ね順調に進んでいると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

進捗状況で示したように、細胞の種類を増やして行くと同時に、現在開始しているとこであるが、獣医学的な立場からイヌのメラノーマ細胞で同様の検討を行う予定である。これによって治療処置による老化細胞の誘導の状態を明確にする。また、SASPについてはIL6での評価しか現時点で行っていないが、これを加速させて、各種メタロプロテアーゼ、IL1,IL-8や TGF-β 等の他の因子の測定も進めて、昨年度の若干の遅れを取り戻す。前年度の成果で特に注目されるのは酸化ストレス誘発の老化様細胞誘導機構で既存の知られている老化様細胞誘導のシグナル機構だけでない機構の存在が示唆された事である。1つの可能性はDNAダメージが基点とならないシグナルとして、mTOR系とMAPKキナーゼ系のシグナルが考えられる。mTORはアミノ酸などの栄養要因、成長因子、エネルギー代謝や酸化還元ストレスなど、細胞内外の環境変化を感知および統合して、異化・同化作用を制御しており、細胞成長・増殖のために要する資源を供給することが知られており、阻害剤としてラパマイシンがよく知られている事から老化誘導への効果について明確にする。酸化ストレスに応答するMAPKキナーゼ系としてはMKK6/p38δMAPKパスウェイが知られている。SB203580やSB239063などが阻害剤としてよく知られており、こうした阻害剤で老化様細胞が阻害できるか否かについてあきらかにする予定である。本来の目的である老化様細胞死からの副作用を回避する目的で、すでに知られているセノシシス薬剤である、 BET(Bromodomain and extra-terminal domain)阻害剤ARV825やBCL-Xl阻害剤ABT263、フラボノイドのケルセチン等の効果のスクリーニングを行う。

  • Research Products

    (18 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] National Cancer Institute/Dartmouth,The Geisel School of Medicine(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      National Cancer Institute/Dartmouth,The Geisel School of Medicine
  • [Journal Article] Characterization of a novel nicotinamide adenine dinucleotide-cytochrome b5 reductase mutation associated with canine hereditary methemoglobinemia2021

    • Author(s)
      OTSUKA-YAMASAKI Yayoi、INANAMI Osamu、SHINO Haruka、SATO Reeko、YAMASAKI Masahiro
    • Journal Title

      Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 83 Pages: 315~321

    • DOI

      10.1292/jvms.20-0390

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transferrin-based radiolabeled probe predicts the sensitivity of human renal cancer cell lines to ferroptosis inducer erastin2021

    • Author(s)
      Shibata Yuki、Yasui Hironobu、Higashikawa Kei、Kuge Yuji
    • Journal Title

      Biochemistry and Biophysics Reports

      Volume: 26 Pages: 100957~100957

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2021.100957

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Redox-sensitive mapping of a mouse tumor model using sparse projection sampling of electron paramagnetic resonance2021

    • Author(s)
      Kimura Kota、Iguchi Nami、Nakano Hitomi、Yasui Hironobu、Matsumoto Shingo、Inanami Osamu、Hirata Hiroshi
    • Journal Title

      Antioxidants & Redox Signaling

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1089/ars.2021.0003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Radiation-induced abnormal centrosome amplification and mitotic catastrophe in human cervical tumor HeLa cells and murine mammary tumor EMT6 cells2020

    • Author(s)
      Fujimoto Masaki、Bo Tomoki、Yamamoto Kumiko、Yasui Hironobu、Yamamori Tohru、Inanami Osamu
    • Journal Title

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      Volume: 67 Pages: 240~247

    • DOI

      10.3164/jcbn.19-80

  • [Journal Article] Characterization of brown adipose tissue thermogenesis in the naked mole-rat (Heterocephalus glaber), a heterothermic mammal2020

    • Author(s)
      Oiwa Yuki、Oka Kaori、Yasui Hironobu、Higashikawa Kei、Bono Hidemasa、Kawamura Yoshimi、Miyawaki Shingo、Watarai Akiyuki、Kikusui Takefumi、Shimizu Atsushi、Okano Hideyuki、Kuge Yuji、Kimura Kazuhiro、Okamatsu-Ogura Yuko、Miura Kyoko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-020-74929-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inhibition of xanthine oxidase in the acute phase of myocardial infarction prevents skeletal muscle abnormalities and exercise intolerance2020

    • Author(s)
      Nambu Hideo、Takada Shingo、Yasui Hironobu、Higashikawa Kei、Kuge Yujiら
    • Journal Title

      Cardiovascular Research

      Volume: 117 Pages: 805~819

    • DOI

      10.1093/cvr/cvaa127

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preclinical investigation of potential use of thymidine phosphorylase-targeting tracer for diagnosis of nonalcoholic steatohepatitis2020

    • Author(s)
      Higashikawa Kei、Horiguchi Sawako、Tarisawa Makoto、Shibata Yuki、Ohkura Kazue、Yasui Hironobu、Takeda Hiroshi、Kuge Yuji
    • Journal Title

      Nuclear Medicine and Biology

      Volume: 82-83 Pages: 25~32

    • DOI

      10.1016/j.nucmedbio.2019.12.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 獣医療におけるがん幹細胞を標的とした放射線治療に向けた基礎研究2020

    • Author(s)
      出口 辰弥, 細谷 謙次, 安井 博宣, 稲波 修, 奥村 正裕
    • Journal Title

      放射線生物研究

      Volume: 55(4) Pages: 342-351

  • [Journal Article] 放射線照射後のミトコンドリア形態変化が感受性を調節する2020

    • Author(s)
      房 知輝, 山盛 徹, 安井 博宣, 稲波 修
    • Journal Title

      放射線生物研究

      Volume: 55(4) Pages: 355-369

  • [Presentation] 金属ナノ粒子によるがん放射線増感のメカニズムについて:DNA鎖が金ナノゲル粒子による放射線増感作用の主要な標的か?2020

    • Author(s)
      稲波 修、安井博宣、山盛 徹、長崎幸夫
    • Organizer
      日本放射線影響学会第62回大会 (10月15日-16日、福島、コラッセふくしま[オンライン開催] )
    • Invited
  • [Presentation] 放射線誘発性分裂期崩壊における中心体過剰複製の役割2020

    • Author(s)
      藤本政毅、房 知輝、安井博宣、山盛 徹、稲波 修
    • Organizer
      日本放射線影響学会第62回大会 (10月15日-16日、福島、コラッセふくしま[オンライン開催] )
  • [Presentation] 分割照射によって出現した放射線抵抗性大腸がんSW480RR株化細胞の抵抗性メカニズムの解析2020

    • Author(s)
      山下晃矢、房 知輝、藤本政毅、安井博宣、稲波 修
    • Organizer
      日本放射線影響学会第62回大会 (10月15日-16日、福島、コラッセふくしま[オンライン開催] )
  • [Presentation] 18F-DiFA PET/CTイメージングを用いたエリブリンによる腫瘍内低酸素解除効果の解析と放射線増感作用の検討2020

    • Author(s)
      房 知輝、安井博宣、志賀 哲、柴田悠貴、藤本政毅、鈴木基史、東川圭、宮本直樹、稲波 修、久下裕司
    • Organizer
      日本放射線影響学会第62回大会 (10月15日-16日、福島、コラッセふくしま[オンライン開催] )
  • [Presentation] 分割照射によって出現した放射線抵抗性大腸がんSW480RR株化細胞の抵抗性メカニズムの解析2020

    • Author(s)
      山下晃矢、房 知輝、藤本政毅、安井博宣、稲波 修
    • Organizer
      第73回 日本酸化ストレス学会学術集会 (10月6日-7日、米子、米子コンベンションセンター [オンライン開催] )
  • [Presentation] ヒト肺腺がん由来A549細胞におけるグルタミノリシスが関与する細胞内レドックス調節と放射線感受性2020

    • Author(s)
      藤本政毅、山下晃矢、安井博宣、稲波 修
    • Organizer
      第73回 日本酸化ストレス学会学術集会 (10月6日-7日、米子、米子コンベンションセンター [オンライン開催] )
  • [Presentation] 次世代光免疫療法に用いられるIR700に近赤外光照射によって生じる2つのアニオンラジカルと軸配位子切断との関連性2020

    • Author(s)
      稲波 修、平岡和佳子、後藤悠人、高倉栄男、小川美香子
    • Organizer
      第50回電子スピンサイエンス学会年会(11月13-15日、仙台、東北大学)
  • [Book] 化学工業(特 集 「ナノ粒子の医学利用」;ナノ粒子による腫瘍細胞における放射線増感機構 )2021

    • Author(s)
      稲波 修、安井 博宣
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      化学工業社 ISSN0451-2014

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi