• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Comments on the Screening Results

スマートホームケア構想実現のための非侵襲的リキッドアセスメント技術の開発

Research Project

Project/Area Number 20H00560
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
Research InstitutionIshikawa Prefectural Nursing University (2022-2023)
The University of Tokyo (2020-2021)

Principal Investigator

Sanada Hiromi  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須釜 淳子  藤田医科大学, 社会実装看護創成研究センター, 教授 (00203307)
峰松 健夫  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00398752)
大貝 和裕  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (40706983)
岡本 成史  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50311759)
仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70547827)
玉井 奈緒  横浜市立大学, 医学部, 教授 (80636788)
下澤 達雄  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (90231365)
大江 真琴  金沢大学, 保健学系, 教授 (60389939)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

本研究は、在宅療養をしている高齢者にとって生命を脅かす慢性脱水、誤嚥性肺炎、褥瘡感染、尿路感染の4つの病態に関して、身体の異変の予兆をとらえる非侵襲的な「リキッドアセスメント技術」を開発する研究である。
高度な医療ニーズを有する在宅療養者の増加に伴い、特に高齢者の療養生活に起因する脱水、肺炎、感染などの病態は症状悪化につながることから、本研究で開発予定のリキッドアセスメント技術は病態アセスメントの有効なツールとなる。在宅療養支援の看護の標準化が期待できる。

URL: 

Published: 2020-07-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi