• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an noninvasive liquid assessment technologies for smart home-care

Research Project

Project/Area Number 20H00560
Research InstitutionIshikawa Prefectural Nursing University

Principal Investigator

真田 弘美  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須釜 淳子  藤田医科大学, 社会実装看護創成研究センター, 教授 (00203307)
峰松 健夫  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00398752)
大貝 和裕  金沢大学, AIホスピタル・マクロシグナルダイナミクス研究開発センター(保), 准教授 (40706983)
岡本 成史  金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (50311759)
仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70547827)
玉井 奈緒  横浜市立大学, 医学部, 教授 (80636788)
下澤 達雄  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (90231365)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsスマートホームケア / リキッドバイオプシー / バイオセンサ / バイオマーカー / 高齢者
Outline of Annual Research Achievements

(1) 慢性脱水:在宅でも使用できる簡便かつ迅速な脱水測定器の試作品を作成し、信頼性・妥当性の検証を行った。評定者内信頼性はICC(1,1)=0.81、タウリン標準溶液を用いた従来法との併存妥当性は r=0.609と良好な結果が得られたものの、新規法の問題点(デバイスの安定性、安全性など)も明らかとなり、次なる試作機のコンセプトが明らかとなった。
(2) 褥瘡感染:RNAを標的としたマーカー同定法として低温感受性LAMP法の開発に着手した。既存のプロトコルに準じた検出の確認がなされ、新たに低い反応温度で特異性の高い反応を行うプロトコルの作成に取り組んでいる。
(3) 尿路感染:初尿におけるヘパリン結合タンパク質 (HBP)、インターロイキン6 (IL-6)、およびプトレシンを候補マーカーとして、尿路感染の判別精度を検討したところ、HBPが感度78%、特異度61%と最も高い精度を示した。今後、HBPをターゲットとしたセンサ開発に取り組む予定である。
(4) 誤嚥性肺炎:唾液に含まれる細菌叢および代謝産物の網羅的解析を行い、誤嚥性肺炎に反応性を有する候補マーカーを複数同定した。今後はさらに対象者を増やし、マーカーの絞り込みを行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(1) 慢性脱水(おおむね順調):簡便・迅速な慢性脱水同定デバイスの試作機の評価を終え、次なる試作機の作製に着手することができている。
(2) 褥瘡感染(おおむね順調):RNAを標的とした褥瘡感染マーカー同定法の開発に着手している。
(3) 尿路感染(おおむね順調):初尿中の尿路感染マーカー候補としてHBP等を同定することができた。
(4) 誤嚥性肺炎(やや遅れている):少数例の網羅的解析により誤嚥性肺炎マーカー同定の道筋はおおよそ明らかになったが、新型コロナ感染症蔓延の影響により予定していた数のサンプルを採取できておらず、マーカー候補同定には至っていない

Strategy for Future Research Activity

(1) 慢性脱水(おおむね順調):次なる試作機の作製を終え、その信頼性・妥当性の検証を行う。
(2) 褥瘡感染(おおむね順調):RNAを標的とした褥瘡感染マーカー同定法の開発を完了させ、センサ化のアイディアを提案する
(3) 尿路感染(おおむね順調):イムノクロマトの原理を応用したセンサの開発に着手する
(4) 誤嚥性肺炎(やや遅れている):サンプル数を増やし、網羅的解析から尿路感染マーカー候補の同定を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Expression levels of NPPB, ITGB6, CPNE4, EML5, and ITSN1 in fresh exudates swabbed from critically colonised and infected full-thickness wounds in rats.2023

    • Author(s)
      108)Takizawa C, Minematsu T, Nakagami G, Kitamura A, Koudounas S, Kunimitsu M, Sanada H.
    • Journal Title

      International Wound Journal

      Volume: 20 Pages: 1088-1097

    • DOI

      10.1111/iwj.13965.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] おむつ内センサーを用いた尿路感染症アセスメントを目的とした初尿中バイオマーカーの治療反応性検討.2022

    • Author(s)
      板橋みずほ,玉井奈緒,三浦由佳,峰松健夫,仲上豪二朗,下澤達雄,角田誠,鈴木基文,井口靖浩,真田弘美.
    • Organizer
      第10回看護理工学会学術集会
  • [Presentation] 高齢者の褥瘡管理におけるドレッシング交換及び創部洗浄の頻度の治癒遅延への影響 ラットクリティカルコロナイゼーション創モデルの作成.2022

    • Author(s)
      滝沢知大,峰松健夫,仲上豪二朗,北村言,國光真生,真田弘美.
    • Organizer
      日本老年看護学会第27回学術集会.
  • [Presentation] オムツ内における尿路感染症同定を目的とした初尿中バイオマーカーの妥当性検証.2022

    • Author(s)
      板橋みずほ,玉井奈緒,三浦由佳,峰松健夫,仲上豪二朗,下澤達雄,角田誠,鈴木基文,井口靖浩,真田弘美.
    • Organizer
      第31回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会
  • [Presentation] Development of mRNA markers of wound infection in fresh exudate of rat rull-thickness wounds.2022

    • Author(s)
      Takizawa C, Minematsu T, Nakagami G, Kitamura A, Koudounas S, Kunimitsu M, Sanada H.
    • Organizer
      第31回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会
  • [Remarks] 石川県立看護大学

    • URL

      https://www.ishikawa-nu.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi