2021 Fiscal Year Annual Research Report
Sources and behaviors of broad-spectrum phenolic endocrine distrusting chemicals (EDCs) and historical trends of their pollution
Project/Area Number |
20H00627
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
高田 秀重 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70187970)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 典秀 京都大学, 工学研究科, 講師 (00391615)
小島 弘幸 北海道医療大学, 薬学部, 教授 (10414286)
内田 圭一 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50313391)
水川 薫子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50636868)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 環境ホルモン / プラスチック添加剤 / 一斉分析 / バイオアッセイ / 廃棄物埋立処分場 / ビスフェノール化合物 / ノニルフェノール |
Outline of Annual Research Achievements |
多摩川および隅田川の河川水とそこに放流している下水処理場の処理放流水の採取を行い、その中のBPA、ビスフェノール代替化合物(BPF, BPS, BPZ,BPAP, BPE, BPAF, BPB), ノニルフェノール、オクチルフェノール、トリクロサン、チモール、oxybenzone (BP-3),UVP等のフェノール系内分泌攪乱物質を、昨年度開発した直接誘導体化法を用いて、一斉分析した。多摩上流部で廃棄物埋立処分場の浸出水が放流されている下水処理水とその受水河川水ではBPAおよびノニルフェノールが他の下水処理場に比べて高濃度であり、廃棄物埋立処分場に西暦2000年までに埋立られたプラスチック製品に由来する負荷が示唆された。古い製品由来の浸出水の寄与は、ビスフェノールAが卓越するビスフェノール化合物の組成からも支持された。分析結果はまとめて、Environmental Monitoring and Contaminants Research誌に投稿し、受理、公開された。 レポーター遺伝子アッセイ法を用いて、都内下水処理場(3か所)の放流水とその放流先である河川水中のエストロゲン活性を測定した。同じ試水について、直接誘導体化法を用いたGC-MS分析および高速液体クロマトグラフ質量分析により、エストロゲン活性を持つ成分の測定を行った。多摩川中流の都市域を流域とする下水処理場の放流水では、アッセイ法によるエストロゲン活性の99%以上が女性ホルモン類によるものと計算され、従来の知見が確認された。一方、上述の流域に廃棄物埋立処分場のある下水処理場の放流水では、女性ホルモン類の寄与は85%程度まで下がり、ノニルフェノールとビスフェノールAの寄与が4%から10%程度まで大きくなった。廃棄物埋立処分場に埋め立てられたプラスチックからの負荷を示すユニークな知見が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
化学分析とバイオアッセイの共同研究が軌道に乗り、着実に成果を挙げていると評価される。査読付き学術雑誌での掲載論文数も増えており、研究は順調に進展していると評価される。
|
Strategy for Future Research Activity |
東京湾流域でのフェノール系内分泌攪乱物質の汚染実態について明らかにしてきたので、今後は、他の水域へ調査を進めていくとこと汚染の経年的な変化の把握に研究を進めていく予定である。
|