2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20H00632
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
赤松 良久 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30448584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中尾 遼平 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授(特命) (10814618)
嶋寺 光 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (20647367)
乾 隆帝 福岡工業大学, 社会環境学部, 准教授 (20723844)
栗田 喜久 九州大学, 農学研究院, 准教授 (40725058)
鬼倉 徳雄 九州大学, 農学研究院, 教授 (50403936)
源 利文 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (50450656)
間普 真吾 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (70434321)
水上 洋一 山口大学, 大学研究推進機構, 教授 (80274158)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ノロウイルス / DNA/RNA / 二枚貝 / 流域 / 流行予測 / 環境DNA |
Outline of Annual Research Achievements |
ノロウイルスをはじめとした腸管系ウイルスの感染流行の予知・予防を目的とした,河川流域のウイルス動態の解明において,河川水中のノロウイルスの存在量,および,その季節変動を把握することは重要である.これまでにノロウイルスの流行期に合わせた河川水中のウイルス濃度の定量が行われてきたが,通年の流域広範囲の定期調査データは乏しい.そこで2020年度の河川調査では,椹野川流域の下水処理場を起点とした上流,および下流の複数地点を対象とした定期的な試料採取を行った.また,採取した河川水試料のノロウイルス検出・定量の予備調査として,魚類などの環境DNA調査で用いられている手法(GF/Fフィルターによる濃縮法)により河川水試料を濃縮し,定量PCRを用いてノロウイルス GI (HuNoV GI)の検出・定量を行った. その結果,HuNoV GIはいずれの試料からも検出されず,魚類DNAに比べ非常に低濃度で存在していることが確認された.このことから,河川水中のノロウイルスの検出・定量のための河川試料の濃縮手法として,より高感度・高効率な手法の適用・開発する必要があることが確認された.河川水中のノロウイルス濃度の定量値を蓄積する必要性を鑑み,河川水試料採取を継続し,適用可能な濃縮手法が検討されるまでの期間,-80℃で保存した.既報を含めた適切なウイルス濃縮手法の検討・開発を行い,河川水中のノロウイルスの定量を行う予定である. また,空気中のノロウイルスの検出・定量法の開発に向けて,動物園内において鳥類等の環境DNAのエアーサンプラーを用いた採取を施行した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2年度は水中・水産物中のノロウイルスの高精度分析法の開発を大目標として実施してきた.特に河川中のノロウイルスの定量には採取時に適切な濃縮が必要となることが明らかとなった.当初,企業と共同で多段階分離回収システムを開発することを予定してたが,新型コロナの影響で十分な連携が取れないことからシステムの開発が遅れた.
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は河川水中のノロウイルスの検出・定量のための高感度・高効率な河川試料の濃縮手法を開発する.また,山口県の椹野川を対象として河川水中のノロウイルスモニタリングを実施する.さらに,引き続き空気中のノロウイルスを検出・定量する方法についても検討する.
|