2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20H00632
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
赤松 良久 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30448584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中尾 遼平 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授(特命) (10814618)
嶋寺 光 大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20647367)
栗田 喜久 九州大学, 農学研究院, 准教授 (40725058)
間普 真吾 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (70434321)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ノロウイルス / DNA/RNA / 環境DNA / 流域 / 海綿 / パッシブサンプラー |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は山口県の椹野川を対象に河川水におけるノロウイルスの定量を実施するとともに,河口域でのノロウイルスの動態について流動シミュレーションによる検討を実施した.詳細を以下に示す. 1)放流先河川水におけるHuNoV GIIの定量:浄化センター処理水の放流先河川水において、浄化センター放流口上流2地点を含む4地点からHuNoV GIIが定量された。放流口上流地点2地点におけるHuNoV GIIの定量は、個別処理や不明な汚染源の存在を示唆している。また、放流口下流の河川調査地点では、浄化センター処理水中のHuNoV GIIの負荷により、冬季に増加する傾向が確認された。最下流地点の河口域におけるHuNoV GII濃度は、海域の希釈影響により定量限界以下であることが多かった。しかし、同地点のカキからのHuNoV GIIの検出率は年間を通して高く(40~100%)、濃度は河川水試料と同様に冬季に増加することが確認された。 2)ノロウイルスの物理動態解明:3次元流体モデルのFantom Refinedを用い,浄化センター放流口上流地点から沿岸域(河口から約20km)を包括する範囲(東西15km×南北35km)におけるノロウイルスの物理動態を追跡した.2浄化センターの処理水中のHuNoV GIIの濃度が高い期間(2023/1/1~2/18)と低い期間(2023/3/3~4/26)の2期間での解析の結果、2期間とも河口から沿岸域にかけた広範囲でGII濃度が30×103 copies/L以上になり,その範囲は河口から沿岸へ約10kmまで及ぶことが予測された.
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|