• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Unveiling the mechanism of phase-shift in coral reef ecosystem focusing on extracellular degradation system in corals

Research Project

Project/Area Number 20H00653
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

井口 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 仁奈  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00617251)
酒井 一彦  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)
田邊 俊朗  沖縄工業高等専門学校, 生物資源工学科, 准教授 (50378915)
豊原 治彦  摂南大学, 農学部, 教授 (90183079) [Withdrawn]
高橋 俊一  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (80620153)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsサンゴ / フェーズシフト / 体外分解系
Outline of Annual Research Achievements

沖縄島北部・南部・慶良間諸島周辺での野外調査を実施し、それぞれの場所のサンゴ・藻類等の分布調査と海水・底質サンプルの確保を行った。飼育実験に関しては、流海水システムでのコユビミドリイシを用いた高水温ストレス暴露実験を行い、ステリベクス濾過による採水作業を実施した。野外及び飼育実験で海水をろ過したステリベクスサンプルを用いて、RNA抽出の予備的検討を進めた。

底質サンプルを用いて、細菌叢を対象としたメタバーコーディング解析を行った結果、全地点で最も多く見られたのはProteobacteria門で、ついでCyanobacteria門、Bacteroidota門であった。UPGMAクラスタリングで群集類似度を調べた結果、サンゴの被度によってクラスターが分かれる傾向が観察された。また、PICRUStによって細菌叢から酵素組成データを取得し、サンゴ被度の違いで酵素頻度の違いが有意に異なっていることが確認された。有意差は見られなかったが、キチナーゼの頻度に関しても、サンゴ被度が低いところで低下する傾向が見られた。

これまでの野外調査の結果を踏まえて、野外で水温が顕著に異なる場所を選定し、コユビミドリイシを採取してショットガンメタゲノムを実施し、アセンブルを行ってサンゴホロビオントからの酵素関連遺伝子を抽出するための基盤作成を進めた。またSNPs解析を実施し、集団間・個体間の遺伝的違いについても精査した。コユビミドリイシから粘液を採取し、精製に最適な条件を模索した結果、キチナーゼを部分的に精製することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

琉球大学瀬底研究施設で予定していたサンゴ片を用いたストレス暴露実験が、酸性化海水を生成する機械の不調及び新型コロナウイルス感染拡大の影響で施設利用も限られてしまい、十分に実施ができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

今年度十分に実施できなかった飼育実験を早めに実施し、必要となるサンプルの確保に努める。またこれまで得られたデータを一つの行列データとして整理し、ネットワーク解析を行って、コアとなる要素・要因群の絞り込みを試みる。メタゲノム解析・酵素精製・活性解析に関しては、引き続き効率的な評価系の構築を進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Short-term improvement of heat tolerance in naturally growing Acropora corals in Okinawa2023

    • Author(s)
      Singh T, Sakai K, Ishida J, Iguchi A.
    • Journal Title

      PeerJ

      Volume: 11 Pages: e14629

    • DOI

      10.7717/peerj.14629

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Consideration of Genetic Structure in the Ecologically and Biologically Significant Marine Areas (EBSA) Criteria: A Review of Convention on Biological Diversity (CBD) Regional Workshops and A Case Study of Coral Reef Conservation Planning.2022

    • Author(s)
      Yamakita T, Sodeyama F, Iguchi A, Kitano YF, Teshima KM, Shimura A, Nakabayashi A, Nagai S, Nakamura T, Aizawa H, Yasuda N.
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 9 Pages: 823009

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.823009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Calcification rates of a massive and a branching coral species were unrelated to diversity of endosymbiotic dinoflagellates.2022

    • Author(s)
      Gibu K, Ikeuchi E, Bell T, Nakamura T, Yoshioka Y, Suzuki A, Iguchi A.
    • Journal Title

      Molecular Biology Reports

      Volume: 49 Pages: 9101_9106

    • DOI

      10.1007/s11033-022-07702-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 沿岸域における生物多様性と環境の統合的評価手法の開発2023

    • Author(s)
      水山克・水落裕樹・山本聡・岩男弘毅・井口亮(産総研・地質情報)
    • Organizer
      第39回地質調査総合センターシンポジウム
  • [Presentation] 遺伝子解析で沖縄島沿岸の生物多様性を俯瞰し統合解析を行う先に何が見えるか2023

    • Author(s)
      井口亮(産総研・地質情報)
    • Organizer
      第39回地質調査総合センターシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 高CO2時代に対応したサンゴ礁保全に資するローカルな環境負荷の閾値設定に向けた研究2022

    • Author(s)
      井口亮・鈴木淳・飯島真理子(産総研・地質情報)・安元純(琉大・農)・中村崇(琉大理・琉大熱生研)・酒井一彦(琉大熱生研)・安元剛(北里大・海洋生命)・水澤奈々美(北里大・海洋生命)・熊谷直喜(国環研)
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Invited
  • [Presentation] 遺伝的指標による重要海域指標の提案と既存報告のレビュー、 サンゴ海域での評価例を踏まえたベントスでの活用可能性2022

    • Author(s)
      山北剛久(海洋研究開発機構)・袖山文彰(浦和大)・井口亮(産総研・地質情報)・北野裕子(自然研)・手島康介(九大)・志村晶史・中林朗(宮崎大)・長井敏(水研機構)・中村隆志・相澤浩明(東工大)・安田仁奈(東大)
    • Organizer
      2022年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi