• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

日本哲学における論理と感情の系譜

Research Project

Project/Area Number 20H01176
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野家 啓一  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (40103220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻原 理  東北大学, 文学研究科, 教授 (00344630)
直江 清隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)
上原 麻有子  京都大学, 文学研究科, 教授 (40465373)
村山 達也  東北大学, 文学研究科, 教授 (50596161)
佐藤 透  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (60222014)
原 塑  東北大学, 文学研究科, 准教授 (70463891)
城戸 淳  東北大学, 文学研究科, 准教授 (90323948)
FONGARO ENRICO  東北大学, 文学研究科, 准教授 (90457119)
遠藤 健樹  東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (80739970)
ラム ウィンカン (林永強)  獨協大学, 国際教養学部, 准教授 (90636573)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords感情 / 日本哲学 / 東北帝国大学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、論理と感情という視点から日本哲学を検討することにより、その多様性と可能性とを明らかにし、かつその成果をひろく世界に発信して日本哲学研究の基盤形成に寄与することにある。本研究では、西田幾多郎や田辺元などのいわゆる京都学派の思想家だけでなく、高橋里美、三宅剛一、阿部次郎など、草創期の東北帝国大学で活躍した人々に着目する。
2021(令和3)年度(繰越による2022(令和4)年度を含む)においては、①科学哲学・論理学の研究班、②西洋哲学の同化と異化の研究班、③感情・美学の研究班に分かれて、それぞれに課題と進捗を共有しつつ、関連文献の読解などの基礎的な研究を進めるとともに、研究成果の積極的な発信につとめた。
2020年度の準備をへて、2021年4月には International Conference, Emotion and Feeling in Japanese Philosophy(Zoom 東北大学)を開催し、さまざまな文化的・哲学的な観点から、西田や田辺をはじめとする日本の哲学者における感情の問題について検討し、国際的な知見の交流を深めた。(この成果は英文の出版物として刊行される予定である。)
東北帝国大学に関しては、研究分担者の遠藤が、東北大学史料館において、東北帝国大学における哲学研究の実態について調査した。研究代表者の野家は、草創期の東北帝国大学の統合知の理念、および法文学部における阿部次郎の事績について成果を発表した。
また野家は、三木清や西田幾多郎にとどまらず、西川徹郎、木村敏、大森荘蔵などについて論じ、日本の文学や哲学について考察を広げた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍のために研究会の開催が制限されたため、一部の活動は停滞したが、全体としては順調に推移している。研究成果を出版するための校閲や査読のプロセスに時間がかかっているが、今後は順次、出版される予定である。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍もようやく出口が見えてきたので、可能なかぎり多くの機会を設けて、研究集会や講演会等を開催して、研究代表者・分担者のあいだの情報共有を保ちつつ、国内外の学術的な交流をはかり、研究活動を推進したい。事情に応じてオンライン会議などを活用しつつ、柔軟に対応したいと考えている。
22年度の研究の一部は23年度に繰り越して延長する。

  • Research Products

    (37 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 5 results) Book (5 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ユトレヒト大学(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      ユトレヒト大学
  • [Journal Article] Bodily Pathos and Virtue Ethics: On Miki Kiyoshi’s Logic of Imagination2023

    • Author(s)
      Lam, Wing Keung
    • Journal Title

      The Journal of East Asian Philosophy

      Volume: Vol. 1, Issue 1-2 Pages: 31~42

    • DOI

      10.1007/s43493-021-00009-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reading Nishida Kitaro; as a New Confucian: With a Focus on His Early Moral Philosophy2023

    • Author(s)
      Lam Wing Keung
    • Journal Title

      Asian Philosophy

      Volume: 33 Pages: 15~28

    • DOI

      10.1080/09552367.2022.2151088

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 京都学派の科学哲学―西田幾多郎と下村寅太郎―2022

    • Author(s)
      野家啓一
    • Journal Title

      点から線へ

      Volume: 71 Pages: 110-148

  • [Journal Article] 妹としの信仰をめぐって──西川徹郎の宮沢賢治論2022

    • Author(s)
      野家啓一
    • Journal Title

      西川徹郎研究

      Volume: 第3集 Pages: 49-55

  • [Journal Article] 木村人間学の基盤 哲学の立場から2022

    • Author(s)
      野家啓一
    • Journal Title

      文明と哲学

      Volume: 第14号 Pages: 110-148

  • [Journal Article] Kuki Shuzo: Art and Existence as the Play of Contingency-Necessity2022

    • Author(s)
      Uehara Mayuko
    • Journal Title

      APA Newsletter on Asian and Asian American Philosophers and Philosophies

      Volume: Vol. 21, Nos. 1-2 Pages: 51--55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 移動祝祭日―斜交いからの大森荘蔵論2021

    • Author(s)
      野家啓一
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 第49巻16号 Pages: 28-36

  • [Journal Article] 『物語の哲学』と西川文学2021

    • Author(s)
      野家啓一
    • Journal Title

      西川徹郎研究

      Volume: 第2集 Pages: 32-57

  • [Journal Article] 日本におけるウィトゲンシュタイン受容・補遺2021

    • Author(s)
      野家啓一
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 第49巻16号 Pages: 41-50

  • [Journal Article] 「もののあはれ」の日本的性格を巡って―その美意識としての一般性と特殊性―2021

    • Author(s)
      佐藤透
    • Journal Title

      思索(東北大学哲学研究会)

      Volume: 54 Pages: 27--51

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 役割から離脱すること――三木清における哲学的人間学と政治哲学について2021

    • Author(s)
      遠藤健樹
    • Journal Title

      思索(東北大学哲学研究会)

      Volume: 54 Pages: 53--74

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 草創期東北大学と<総合知>の理念2022

    • Author(s)
      野家啓一
    • Organizer
      東北大学基金感謝のつどい 2022年9月3日 東北大学片平キャンパスさくらホール
    • Invited
  • [Presentation] 心理学と哲学のあいだ2022

    • Author(s)
      野家啓一
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会 2022年9月10日 日本大学文理学部
    • Invited
  • [Presentation] 哲学・科学・精神医学2022

    • Author(s)
      野家啓一
    • Organizer
      日本精神病理学会第45回大会 2022年9月17日 京都大学紫蘭会館
    • Invited
  • [Presentation] 阿部次郎と人文学の未来2022

    • Author(s)
      野家啓一
    • Organizer
      東北大学文学部100周年記念講演 2022年10月15日 東北大学片平キャンパスさくらホール
  • [Presentation] 他者への嫌悪と自らの内への恐れ―京都学派の哲学を通した一考察2022

    • Author(s)
      上原麻有子
    • Organizer
      日韓研究会“Towards Peace and Global Citizenship”(梨花女子大学総長Kim Heisook教授主催)2022年1月8日
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 西田『善の研究(An Inquiry into the Good)』第一部第一章「純粋経験(pure experience)」について2022

    • Author(s)
      荻原理
    • Organizer
      ユトレヒト大学 History and Philosophy of Objectivity (ゲスト講師)2022年3月31日
  • [Presentation] “Nishida Kitaro and Shaftesbury: An Encounter of Moral Sentimentalism”2022

    • Author(s)
      Lam, Wing Keung
    • Organizer
      The 6th Conference of European Network of Japanese Philosophy. Faculty of Humanities, Eotvos Lorand University (ELTE), Hungary, 1-4 February 2022. (Webinar)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Miki Kiyoshi and the Philosophy of Social Sciences2021

    • Author(s)
      NOE Keiichi
    • Organizer
      ANPOSS/ENPOSS/POSS-RT 2021 Joint Conference, March 4, 2021, Invitational Lecture, International Academic Societies, Hitotsubashi University, Tokyo, Japan (Online)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 近現代日本の科学哲学2021

    • Author(s)
      野家啓一
    • Organizer
      東アジア哲学:レクチャーシリーズ, 2021年12月1日, Meiji Institute of Philosophy (MIPs)
    • Invited
  • [Presentation] 情の哲学か科学の哲学か―西田と田辺の比較研究2021

    • Author(s)
      UEHARA Mayuko
    • Organizer
      International Conference, Emotion and Feeling in Japanese Philosophy(日本哲学における感情)24-25 April 2021, Tohoku University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Philosophies and feeling2021

    • Author(s)
      Enrico FONGARO
    • Organizer
      International Conference, Emotion and Feeling in Japanese Philosophy(日本哲学における感情)24-25 April 2021, Tohoku University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Feeling of happiness and moral sentimentalism: on Nishida Kitaro’s energetism2021

    • Author(s)
      LAM Wing Keung
    • Organizer
      International Conference, Emotion and Feeling in Japanese Philosophy(日本哲学における感情)24-25 April 2021, Tohoku University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「もののあはれ」と西洋思想2021

    • Author(s)
      SATO Toru
    • Organizer
      International Conference, Emotion and Feeling in Japanese Philosophy(日本哲学における感情)24-25 April 2021, Tohoku University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニーチェの永遠回帰論の仏教的解釈2021

    • Author(s)
      KIDO Atsushi
    • Organizer
      International Conference, Emotion and Feeling in Japanese Philosophy(日本哲学における感情)24-25 April 2021, Tohoku University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sentiment: jo 情, kanjo 感情 ―“Lire la philosophie de Nihida Kitaro; du point de vue du sentiment ou de l’emotion2021

    • Author(s)
      UEHARA Mayuko
    • Organizer
      Colloque international Les Concepts en traduction japonaise, 26 Nov 2021, Universite Paris Nanterre, Zoom (Kyoto)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 終末論と政治的闘争――エリック・フェーゲリンとカール・レーヴィットにおけるアウグスティヌス受容について2021

    • Author(s)
      遠藤健樹
    • Organizer
      第4回哲学論集研究会哲学論集研究会(弘前大学西洋倫理思想史研究室、Zoom)
  • [Presentation] 感情と思考2021

    • Author(s)
      上原麻有子
    • Organizer
      京都府立園部高等学校 京都府教育委員会・出前授業「知的好奇心をくすぐる体験授業」2021年10月22日
  • [Presentation] 佐藤透『質的知覚論の研究 ― 世界に彩りを取り戻すための試論 』合評会(応答)2021

    • Author(s)
      佐藤透
    • Organizer
      第44回 フッセルアーベント2021年8月11日(東北大学)
  • [Book] Key Concepts in World Philosophies A Toolkit for Philosophers(このうち Mayuko Uehara, “Noh Theater Mask” (Chapter 43) pp. 207-219を担当)2023

    • Author(s)
      eds. Sarah Flavel and Chiara Robbiano
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      Bloomsbury
    • ISBN
      9781350168138
  • [Book] 東アジアにおける哲学の生成と発展(このうち、上原麻有子「九鬼周造 偶然-必然の戯れとしての芸術と実存」57-69頁を担当)2022

    • Author(s)
      廖欽彬、伊東 貴之、河合 一樹、山村 奨
    • Total Pages
      886
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4-588-15123-1
  • [Book] 東アジアにおける哲学の生成と発展(このうち、林永強「新儒家としての西田幾多郎:人格実現説をめぐって」523~543頁を担当)2022

    • Author(s)
      廖欽彬、伊東 貴之、河合 一樹、山村 奨
    • Total Pages
      886
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4-588-15123-1
  • [Book] Tetsugaku Companion to Nishida Kitaro (このうち、Lam, Wing Keung. “Nishida Kitaro and Virtue Ethics: With a Focus on Zen no Kenkyu”, pp. 207-218を担当)2022

    • Author(s)
      Matsumaru, Hisao, Arisaka Yoko and Lucy Cristina Schultz. eds
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 『新視覚新論』(このうち、野家啓一「解説 二元論の解体と超克」pp.359-369を執筆)2021

    • Author(s)
      大森荘蔵
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      講談社
  • [Funded Workshop] 遊佐道子(ワシントン大学)「詩・ことば・自然」+有坂陽子(ヒルデスハイム大学)「世界哲学史の中の日本での哲学史と現在、「哲学」とは何かの再検討」講演会(2022年3月11日)2022

  • [Funded Workshop] Emotion and Feeling in Japanese Philosophy (日本哲学における感情)2021

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi