• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Japanese thought of the post-war in Eastern-Northen Asia

Research Project

Project/Area Number 20H01197
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

鷲巣 力  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (30712210)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加國 尚志  立命館大学, 文学部, 教授 (90351311)
小関 素明  立命館大学, 文学部, 教授 (40211825)
福間 良明  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70380144)
富永 京子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70750008)
猪原 透  立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (70795963)
樋口 陽一  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 名誉教授 (60004149)
三浦 信孝  中央大学, その他部局等, 客員研究員 (10135238)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
金子 元  秀明大学, 学校教師学部, 非常勤講師 (20869292)
中尾 麻伊香  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10749724)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords戦後日本思想 / 東アジア / 加藤周一 / 丸山眞男 / 雑種文化論 / 『日本文学史序説』 / 映画 / 『羊の歌』
Outline of Annual Research Achievements

20年度の研究実績は、次項で述べる理由により計画は必ずしも思うように進まなかった。そういう中で進めた研究実績は以下の通りである。まず、2019年度に東京・日仏会館と立命館大学加藤周一研究センター(センター長は本研究の研究代表者の鷲巣)は、加藤周一生誕百年記念国際シンポジウム「加藤周一を21世紀に引き継ぐために」を共催したが、その講演録を20年9月に水声社から刊行した(総頁464頁)。本書には本研究メンバーの樋口陽一、鷲巣力、三浦信孝、小関素明、李成市が寄稿した。
同じく9月には日仏会館主催の「加藤周一記念講演会」で研究者代表の鷲巣力が「なぜ『日本文学史序説』は書かれたのか」と題するオンライン講演を行った。
また東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター主催のオンラインによる公開研究会「松本礼二著『20世紀比較思想史と丸山眞男』を読む」に、鷲巣が報告者として参加した。なお同研究会の記録は丸山眞男記念比較思想研究センター編の『丸山眞男記念比較思想研究センター報告』第16号に掲載された。丸山眞男研究センターとの研究提携は3年目を迎え、今年は加藤研究チームが企画した「加藤も丸山も映画大好き! 我を人と成せし者は映画」という共同展示を行なった。これは双方の学内での展示と同時に、オンラインで広く公開した。また、コロナによって中断していた公開講読会「『羊の歌』を精読する」を12月に再開し、以降3月まで、毎月1回ずつ行なった。この講読会は回を追うごとに参加者が増えている。本研究計画の社会的発信としては一定の成果を上げていると考える。
コロナ禍と研究代表者の鷲巣の重傷事故により、共同研究会の開催がむつかしくなり、研究メンバーには次年度の活動に備えて、各自の研究を進めるように依頼した。その結果は実績報告の欄に譲るが、「東アジアにおける戦後日本思想」を理解する上での基礎的な作業を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究計画が遅れている理由は主としてふたつある。ひとつは、新型コロナ禍が予想外に長引いていることにより、予定のほとんどが中止に追い込まれたことによる。もうひとつは、研究代表者鷲巣力が京都駅で重傷事故を起こして2回の入院と手術を余儀なくされ、研究計画を予定通りに実行することができなかったことによる。
新型コロナが蔓延して非常事態宣言が出され、大学では入構禁止措置が取られ、共同研究会は延期せざるをえなくなった。研究チームでは、コロナの早期の収束を期待しつつ時期を待った。しかしコロナ状況は収束どころか拡大し続けて、研究方法の方向転換を図る機会を逸したことによる。本研究計画は「東アジアにおける戦後日本思想」という主題を設定しており、韓国や中国の研究者の参加を不可欠の条件と考えていた。とりわけ初回の研究会は会員が顔を合わせる必要があると判断して、そういう機会を待ったのだが、結局そういう機会は得られなかった。
これは中国でも同じ状況にあり、清華大学で行なわれる予定だった研究代表者の鷲巣による集中講義も中止に追い込まれて、この機会に同時に行なう予定だった共同研究会も実行出来なくなった。さらに韓国側に対しては、具体的に計画を提案する状況に到っていないと判断せざるをえなかった。そのために計画が遅れたことは否めない。
鷲巣の重傷事故は年度初めに起きた予期せぬ事故であり、命は取りとめたものの、手術と入院があり、その後のリハビリは長引き、研究活動は思うように進められず、計画は大幅に遅れてしまった。研究メンバーが活動できなくなった場合のフォローについては、想定しておくべきことと思うが、年度初めに起きた事故だったため、その善後策を講じることさえできなかったことは、大きな反省点である。
20年度後半に至り、計画を可能な限り取り戻そうと策を練ったものの、年度中に予定の計画を取り戻すことは出来なかった。

Strategy for Future Research Activity

次年度はコロナ状況の如何にかかわらず、計画を勧められるように運営体制を整えることである。ひとつはオンラインによる研究体制を整えることは不可欠な課題である。中国・韓国の研究者との共同研究も講演会も、本来ならば対面式で行うのが望ましい。なぜならば、相互理解は相互の人間の信頼関係に基づくからであり、相互の人間の面識があることが重要だからである。しかし、目下のコロナ状況は短期間における好転は望めないだろう。さすればオンラインを使った共同研究会や講演会も準備をしておかなければならない。
本研究計画は二年目に入る次年度には、戦後の日本思想が中国・韓国で、どのように理解されているかを主たる研究課題として進めたい。とりわけ、戦後日本思想を代表する加藤周一、丸山眞男、竹内好、そして鶴見俊輔を軸にすることは当初の予定通りである。そのことが明らかにされることによって、われわれが持つ戦後日本思想のセルフイメージが相対化されるに違いない。さらに、中国における受け取りかたと韓国における受け取りかたの異同を検証することによって、中国の思想状況、韓国の思想状況があぶり出されるに違いないからである。そして、日中韓のあいだにある軋轢の原因の一端が明らかにされ、日中韓の相互理解に寄与することを強く願っている。
もうひとつは研究会や講演会を催しても、その成果は研究者の範囲に留めてしまうのでは、研究の公共性に欠けることになる。そこで研究会や講演会の記録を広く社会的に発信する必要を感じる。その方法のひとつがオンラインを使った講演会や講読会である。しかし、オンラインに馴染まない市民も少なからずいること、さらに記録性や保存性を考えると印刷媒体での記録として留めることの必要性を痛感する。問題はそのための人材と資金の確保である。これを解決することは至難であるが、地道な後進の育成と寄付金などの制度構築を考えていきたい。

  • Research Products

    (25 results)

All 2021 2020

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 二十世紀日本思想史への構想2021

    • Author(s)
      鷲巣力
    • Journal Title

      丸山眞男記念比較思想研究センター報告

      Volume: 16 Pages: 23,29

  • [Journal Article] 清宮憲法と宮沢憲法――日本憲法学における私の二師2021

    • Author(s)
      樋口陽一
    • Journal Title

      日本学士院紀要

      Volume: 75(2) Pages: 103, 120

  • [Journal Article] 「国家主義の理想」を求めて――牧野英一の思想形成2021

    • Author(s)
      猪原透
    • Journal Title

      日本思想史研究会会報

      Volume: 37 Pages: 28, 41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 箕作麟祥『泰西勧善訓蒙』続編(国政論)にみる英米モラル・フィロソフィー受容の一考察2021

    • Author(s)
      金子元
    • Journal Title

      秀明大学紀要

      Volume: 18 Pages: 89, 101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ABCCの被爆者調査――治療と調査をめぐる攻防2021

    • Author(s)
      中尾麻伊香
    • Journal Title

      核と放射線の現代史――開発・被ばく・抵抗

      Volume: 1 Pages: 32,45

  • [Journal Article] 加藤周一『日本文学史序説』が意味すること2020

    • Author(s)
      鷲巣力
    • Journal Title

      加藤周一を21世紀へ引き継ぐために

      Volume: 1 Pages: 421,441

  • [Journal Article] メルロ=ポンティにおける現象学と形而上学2020

    • Author(s)
      加國尚志
    • Journal Title

      哲学論叢

      Volume: 47 Pages: 1,19

  • [Journal Article] 加藤周一は「洋学紳士」か、それとも「日本人論」者か?2020

    • Author(s)
      樋口陽一
    • Journal Title

      加藤周一を21世紀に引き継ぐために

      Volume: 1 Pages: 29,41

  • [Journal Article] ヴァレリーを読む加藤周一――小林秀雄のヴァレリーとの比較において2020

    • Author(s)
      三浦信孝
    • Journal Title

      加藤周一を21世紀に引き継ぐために

      Volume: 1 Pages: 225,249

  • [Journal Article] 韓国から見た「雑種文化論」2020

    • Author(s)
      李成市
    • Journal Title

      加藤周一を21世紀に引き継ぐために

      Volume: 1 Pages: 367,389

  • [Journal Article] 「社会運動する若者」はどのように存在しうるのか?――消費社会に「対抗」し、「やり返し」、「利用する」主体の運動――2020

    • Author(s)
      富永京子
    • Journal Title

      社会文化研究

      Volume: 22 Pages: 29, 42

  • [Journal Article] 若者文化における政治への関心と冷笑――雑誌『ビックリハウス』を事例として2020

    • Author(s)
      富永京子
    • Journal Title

      年報社会学論集

      Volume: 33 Pages: 85,96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protest journey: the practices of constructing activist identity to choose and define the right type of activism2020

    • Author(s)
      富永京子
    • Journal Title

      Interface

      Volume: 12(2) Pages: 19, 41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radium traffic: Radication, science, and spiritualism in early twaentieth-century Japan2020

    • Author(s)
      中尾麻伊香
    • Journal Title

      Medical History

      Volume: 65(1) Pages: 32, 45

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] なぜ『日本文学史序説』は書かれたのか2020

    • Author(s)
      鷲巣力
    • Organizer
      日仏会館
    • Invited
  • [Presentation] 松本礼二『知識人の時代と丸山眞男』合評会2020

    • Author(s)
      鷲巣力
    • Organizer
      丸山眞男記念比較思想研究センター
    • Invited
  • [Presentation] 芸術の現象学序説2020

    • Author(s)
      加國尚志
    • Organizer
      風景論研究会
  • [Presentation] 自著に対する弁明――なぜ東アジアなのか2020

    • Author(s)
      李成市
    • Organizer
      ソウル大学 東亜文化研究所
    • Invited
  • [Presentation] 東アジアの文字交流と論語――韓半島の論語木簡を求めて2020

    • Author(s)
      李成市
    • Organizer
      韓国木簡学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 憲法 第四版2021

    • Author(s)
      樋口 陽一
    • Total Pages
      528
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-45125-8
  • [Book] 加藤周一を21世紀に引き継ぐために2020

    • Author(s)
      三浦信孝、鷲巣力、樋口陽一、ピエール=フランソワ・スイリ、小熊英二、イルメラ・日地谷=キルシュネライト、水村美苗、ソーニャ・アンツェン、ジュリー・ブロック、山元一、三浦篤、片岡大右、海老坂武、澤田直、西谷修、白井聡、奈良勝司、孫歌、池澤夏樹、李成市、林慶澤、王中忱、小関素明ほか
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      978-4-8010-0513-6
  • [Book] 自然 コレージュ・ド・フランス講義ノート2020

    • Author(s)
      モーリス・メルロ=ポンティ 、ドミニク・セグラール、松葉祥一、加國尚志
    • Total Pages
      528
    • Publisher
      みすず書房
    • ISBN
      978-4-622-08891-2
  • [Book] 日本近代主権と「戦争革命」2020

    • Author(s)
      小関素明
    • Total Pages
      496
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-58755-7
  • [Book] ルソーの戦争/平和論2020

    • Author(s)
      ジャン=ジャック・ルソー、ブレーズ・バコフェン、セリーヌ・スペクトール、ブリュノ・ベルナルディ、ガブリエッラ・シルヴェストリーニ、永見 文雄、三浦 信孝
    • Total Pages
      440
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-10281-5
  • [Book] 東アジアのなかの二・八独立宣言2020

    • Author(s)
      在日韓人歴史資料館、李 成市
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4-750-35028-8

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi