• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Die kunstphilosophische Bedeutungen der Hegelschen Lehre vom Gemaelde in der Vorlesungen ueber Aesthetik und die Sammlung Boisseree

Research Project

Project/Area Number 20H01204
Research InstitutionUniversity of Niigata Prefecture

Principal Investigator

石川 伊織  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (50290060)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 落合 桃子  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40434237)
神山 伸弘  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (60233962)
片山 善博  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (60313433)
小島 優子  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (90748576)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords美学 / ヘーゲル美学 / 18-19世紀美学史 / 美術史 / 絵画論
Outline of Annual Research Achievements

申請者の先行研究「ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究」(2014-2018年 基盤研究(B) 課題番号26284020)では、ヘーゲルがベルリン大学で講義した4回の芸術哲学講義で言及している絵画作品を分析した。この成果をもとに、本研究では、ヘーゲルの絵画論を18-19世紀の美学理論上に位置づけるとともに、ヘーゲルの絵画論の後世への影響を絵画アカデミーとの関係で調査することを計画した。
その初年度にあたる2020年度には、すでに翻訳を終えたボアスレの日記を検討するとともに、バウムガルテンに始まる美学思想の展開を、ヘーゲルを含めその死後にまで及ぶ射程でで検討した。具体的には、バウムガルテンとその後継者の著作及び講義(これにはカントも含まれるであろう)が、原理的には「感性の学」であって、言及されている作品がほぼギリシア・ローマの文芸作品に限られていたのに対して、1801年に始まるA.W.シュレーゲルのベルリンでの文芸・美術講義以降では、建築・彫刻・絵画・音楽・文芸を包括的に論ずるものとなった。ヘーゲルの美学講義もこの延長上にあり、ヘーゲル美学の決まり文句である「芸術の終焉」を超える議論が展開されているのは明らかである。直近のゾルガーの美学講義、またヘーゲル以後に現れるシュライアーマッハーの美学講義等との関係がさらに検討されねばならないことが明らかとなった。
他方、ボアスレからゲーテにつながる芸術思想の流れの中でのヘーゲルの位置を考えるうえで重要なのが、ボアスレのネーデルラント絵画論とゲーテの色彩論である。ボアスレに関しては、日記に加えて書簡集と自伝中に現れる絵画論に注目して検討中である。ヘーゲルはボアスレとの交友を通じてネーデルラント絵画についての知見を得、これを発展させている。ゲーテの色彩論とのかかわりについての研究も現在進行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナウィルス蔓延の影響で、対面での研究会は一回も開催できなかった。これに代えてZOOMによるオンライン研究会を、顔合わせ・研究方針についての議論も含めて、2021年9月末までに6回開催した。
国内での資料調査も、美術館・博物館・資料館等へ赴くことがむつかしい状況では、オンラインでの文献検索の域を出ることができなかった。この点については、海外の資料の調査と同様であるので、それほど困難はきたしていないが、求める資料がすべてオンラインで閲覧できるわけではないので、研究への影響が心配される。一刻も早く、国内での対面での研究会開催と、現場へ赴いての資料調査を実施する必要がある。
書籍等の研究資料の調達にも困難をきたしている。注文した資料の配達が遅れているといった物流の停滞の問題だけではなく、書籍そのものの刊行が延期されたり、刊行計画自体が白紙に戻ったりしている例が多々見られる。これは海外の出版物には特に目立つ。このために、検討予定であった課題そのものに接近できなかったこともあった。研究内容を精査する際には、検討課題となる資料そのものを精査するとともに、入手のための複数の方途を模索する必要があるであろう。

Strategy for Future Research Activity

幸い、2020年度予算の執行期限である2021年9月末までの段階では、研究代表者にも研究分担者にもコロナウィルスへの感染はなかったため、この点での研究の遅滞は見られなかったが、今後も予断を許さない状況である。とりわけ、本研究ではドイツでの調査が大きなウェイトを占めるため、今後のウィルス感染状況には特に注意を払い、研究の遂行に努めたい。そのためには、まず国内で可能な資料の分析に全力を尽くす必要がある。そのうえで、ドイツでの調査のために充分な準備をしたい。
第一に、今後、状況が好転した場合には直ちに現地調査が行えるよう、現地でなくてはできない調査と研究課題を絞り込む必要がある。
第二に、上記の精査に基づいて、ドイツの絵画アカデミーや資料館、美術館との接触を図り、こちらの研究意図を伝えて研究に協力していただけるよう、交渉することとする。
第三に、現在かなりの進展を見ている美学史の研究をさらに継続することとする。
第四に、ゲーテの色彩論研究を加速させることとする。

Remarks

研究代表者である石川が勤務していた新潟県立大学のサイト上に作成したWEBページが存在したが、定年退職した2022年3月31日をもってこのページは登録抹消されている。現在、同様のページを外部のプロバイダを利用して作成する準備をしている。

  • Research Products

    (20 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「「美学」概念はいかにして形成されたか?」2021

    • Author(s)
      石川 伊織
    • Journal Title

      『頸城野郷土資料室学術研究部研究紀要』

      Volume: Vol. 6 No.5 Pages: P. 1-33

    • Open Access
  • [Journal Article] 「学問的認識論としての『精神の現象学』序文――(その六)第三八段落~第四〇段落」2021

    • Author(s)
      神山 伸弘
    • Journal Title

      『跡見学園女子大学文学部紀要』

      Volume: Vol. 56 Pages: P. 13-30

  • [Journal Article] 「自由と自然の境界と越境――ヘーゲル『法の哲学』における正邪の論理――」2021

    • Author(s)
      神山 伸弘
    • Journal Title

      『ヘーゲル哲学研究』(日本ヘーゲル学会)

      Volume: Vol. 27 Pages: P. 68-84

  • [Journal Article] 「社会福祉理念の再検討――ヘーゲル法哲学の視点から」2021

    • Author(s)
      片山 善博
    • Journal Title

      『現代と文化』

      Volume: 第142号 Pages: P. 63-78

  • [Journal Article] 「ヘーゲル哲学における生と死の継承――『精神現象学』と『法哲学』を中心に――2020

    • Author(s)
      小島 優子
    • Journal Title

      『高知大学学術研究報告』

      Volume: 第69号 Pages: P. 27-36

  • [Presentation] 「「美学」概念はいかにして形成されたか?」2021

    • Author(s)
      石川 伊織
    • Organizer
      本研究のための研究会(ZOOMによるオンライン開催)
  • [Presentation] 「ヘーゲルにとって、そして我々にとって、「哲学史」とは何か」2021

    • Author(s)
      石川 伊織
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会第32回研究大会 ヘーゲル生誕250年記念シンポジウム「ヘーゲルと哲学史」(オンライン開催)
    • Invited
  • [Presentation] 「美術アカデミーの歴史を復習する」2021

    • Author(s)
      石川 伊織
    • Organizer
      本研究のための研究会(ZOOMによるオンライン開催)
  • [Presentation] 「ヘーゲル周辺の3人の画家――クセラー・シュレージンガー・ケスター」2021

    • Author(s)
      落合 桃子
    • Organizer
      本研究のための研究会(ZOOMによるオンライン開催)
  • [Presentation] 「彫刻・浮彫・絵画――ヘーゲルの肖像にみるジャンルの比較――」2021

    • Author(s)
      落合 桃子
    • Organizer
      本研究のための研究会(ZOOMによるオンライン開催)
  • [Presentation] 「ゾルガーの『エルヴィン』について」2021

    • Author(s)
      神山 伸弘
    • Organizer
      本研究のための研究会(ZOOMによるオンライン開催)
  • [Presentation] 「『ゾルガー遺稿集』目次の編集について」2021

    • Author(s)
      神山 伸弘
    • Organizer
      本研究のための研究会(ZOOMによるオンライン開催)
  • [Presentation] 「Wolfgang von Wangenheim, Der verworfene Stein Winckelmanns Leben, Matthes & Seitz Berlin, 2005.について」2021

    • Author(s)
      小島 優子
    • Organizer
      本研究のための研究会(ZOOMによるオンライン開催)
  • [Presentation] 「ゲーテ『ヴィンケルマンとその世紀』について」2021

    • Author(s)
      小島 優子
    • Organizer
      本研究のための研究会(ZOOMによるオンライン開催)
  • [Presentation] 「ヘーゲル美学講義の史的位置づけ 同時代の芸術哲学との比較を通して」2020

    • Author(s)
      石川 伊織
    • Organizer
      本研究のための研究会(ZOOMによるオンライン開催)
  • [Presentation] 「ドイツ語圏の美術アカデミーについて」2020

    • Author(s)
      落合 桃子
    • Organizer
      本研究のための研究会(ZOOMによるオンライン開催)
  • [Presentation] 「理性・現実一体把握の美学による深化――ゾルガーとヘーゲルの相互作用研究(1)――」2020

    • Author(s)
      神山 伸弘
    • Organizer
      本研究のための研究会(ZOOMによるオンライン開催)
  • [Presentation] 「自由と自然の境界と越境――ヘーゲル『法の哲学』における正邪の論理――」2020

    • Author(s)
      神山 伸弘
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会第31回研究大会シンポジウム「『法哲学』刊行200周年 現代刑法論とヘーゲル――ヘーゲル『法哲学』のアクチュアリティ」(オンライン開催)
    • Invited
  • [Presentation] 「「人格」概念と社会福祉の理念」2020

    • Author(s)
      片山 善博
    • Organizer
      第40回法政哲学会研究大会シンポジウム「ヘーゲル『法(権利)の哲学』刊行200年記念」
    • Invited
  • [Remarks] 石川伊織研究室

    • URL

      http://www.idealismus.sakura.ne.jp/unii/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi