• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

新出コレクション「西村公一文庫」の目録作成と江戸時代の日本伝統音楽の資料学的研究

Research Project

Project/Area Number 20H01205
Research InstitutionKyoto City University of Arts

Principal Investigator

竹内 有一  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授 (60381927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神津 武男  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (10424821)
渡辺 信一郎  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (10031618)
藤田 隆則  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授 (20209050)
武内 恵美子  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 准教授 (30400518)
齋藤 桂  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 講師 (20582852)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords西村公一文庫 / 近世の音楽と演劇 / 近世の木板本 / 書誌研究 / 上方(かみがた)
Outline of Annual Research Achievements

「西村公一文庫」は、西村公一氏(大阪府在住)が収集した日本伝統音楽に関する新出コレクションである。西村氏は、日本近世演劇(人形浄瑠璃文楽や歌舞伎)の劇場音楽をはじめ、近世歌謡、その他の音楽に関する古文献(いわゆる古典籍の木板本)を、大阪・京都の古書店を中心に関西圏に限って収集することに努められたという。
事前調査によれば、同文庫はおよそ四千点を超える。いわゆる「上方(かみがた)」、京都・大阪を中心とする文化圏における日本伝統音楽の資料群としては、西日本随一の点数を誇るコレクションである。本研究課題は、その目録化を第一歩として同文庫を学界へ紹介し、同文庫の全貌を総合的に分析し、日本伝統音楽の資料学的研究に資することを目指すものである。
具体的な作業としては「西村公一文庫」の資料全点の目録作成を第一の目標として、〈Ⅰ資料の登録番号付与と分類作業〉〈Ⅱ西村公一氏からの聞書〉〈Ⅲ研究組織各員による書誌研究と研究報告会〉の三つの事業を、四年間にわたって展開したいと考える。
しかるに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行のために、当初企図した形で活動することが困難となった。このため、〈Ⅱ西村公一氏からの聞書〉〈Ⅲ研究組織各員による書誌研究と研究報告会〉は、当該感染症流行の沈静化を待って実施することとした。初年度・二年度に引き続き、〈Ⅰ資料の登録番号付与と分類作業〉について注力することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前述の通り、本研究課題では「西村公一文庫」の資料全点の目録作成を第一の目標として、〈Ⅰ資料の登録番号付与と分類作業〉〈Ⅱ西村公一氏からの聞書〉〈Ⅲ研究組織各員による書誌研究と研究報告会〉の三つの事業を展開する予定であった。しかるに新型コロナウイルス感染症の流行のために、当初企図した形で活動することが困難となったので、〈Ⅱ西村公一氏からの聞書〉〈Ⅲ研究組織各員による書誌研究と研究報告会〉は、感染症流行の沈静化を待って実施することとしたものである。この点においては、研究活動の進捗状況について、遅れを生じている。
初年度・二年度に引き続き、〈Ⅰ資料の登録番号付与と分類作業〉について注力することとした。初年度に策定した整理の方針に従い、作業を進めた。アルバイト人員も三年度に至って作業に習熟するところがあって順調にデータ入力も出来たので、当初寄託された資料群について最終年度までに棒目録化を終えることの見通しが立つところまで進捗した。
「西村公一文庫」の主要な集書対象である浄瑠璃本の内、通し本(いわゆる丸本)について〈Ⅲ研究組織各員による書誌研究と研究報告会〉のひとつとして、「〈西村公一文庫紹介展〉「近松半二の浄瑠璃本―全署名62作品と存疑作を辿る―」」全三期を開催することとした(第一期:2022年11月9日~12月23日。第二期:2023年1月4日~3月24日。会場:本学日本伝統音楽研究センター新研究棟7階展示スペース。第三期は次年度2023年4月4日~5月26日に開催予定)。研究分担者の神津武男が担当した。近松半二の署名作品数は従来61と数えてきたが、近年に新出した資料によって62点と数えることとなったので、最新の研究成果を公表する機会となった。会場において浄瑠璃本を展示したほかに、会場で配布する解説資料をHP上で公開することを通して、オンライン上での展示を併催することとした。

Strategy for Future Research Activity

研究実績の概要にも述べる通り、本研究課題では「西村公一文庫」の資料全点の目録作成を第一の目標として、〈Ⅰ資料の登録番号付与と分類作業〉〈Ⅱ西村公一氏からの聞書〉〈Ⅲ研究組織各員による書誌研究と研究報告会〉の三つの事業を展開する計画である。しかるに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行のために、初年度・二年度・三年度には当初企図した形で活動することが困難となったので、〈Ⅱ西村公一氏からの聞書〉〈Ⅲ研究組織各員による書誌研究と研究報告会〉は、感染症流行の沈静化を待って次年度以降に実施することにしたい。
〈Ⅰ資料の登録番号付与と分類作業〉については、次年度にも鋭意作業を進め、最終年度に当たるため、当初お預かりしたした資料群について棒目録化までを達成したい。なお西村公一氏の資料収集は現在も継続していて、増加した分量でも数百点と見込まれる。追加してお預かりして、整理作業を進めていきたい。
「西村公一文庫」の存在とその価値を紹介する方途として、インターネットを活用した形での資料展を開催することを継続したい。引き続き新型コロナウイルス感染症の流行状況を注視しながら、社会還元の方途につき検討していきたい。

  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 常磐津節正本板元坂川屋の出版活動(公募研究成果報告)2023

    • Author(s)
      竹内有一
    • Journal Title

      早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 NewsLetter

      Volume: 13 Pages: 9,24

    • Open Access
  • [Journal Article] 江戸の浄瑠璃本板元・大坂屋秀八と外題目録『両竹鑑』について2023

    • Author(s)
      神津武男
    • Journal Title

      松茂町歴史民俗資料館館報『歴史の里』

      Volume: 26 Pages: 1,22

  • [Journal Article] 能楽における息込み2023

    • Author(s)
      藤田隆則
    • Journal Title

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      Volume: 春季号 Pages: 4

  • [Journal Article] 伝統音楽の言葉・身体・思想(32 )―義太夫節礼賛 老人はなぜ回帰するのか2023

    • Author(s)
      藤田隆則
    • Journal Title

      楽報(都山流楽報)

      Volume: 1159 Pages: 2,3

  • [Journal Article] 伝承を科学する―能楽における「不思議」2022

    • Author(s)
      藤田隆則
    • Journal Title

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      Volume: 夏季号 Pages: 4

  • [Journal Article] 伝承を科学する―モノローグ(独白)が描く心の風景2022

    • Author(s)
      藤田隆則
    • Journal Title

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      Volume: 秋季号 Pages: 4

  • [Journal Article] 序破急のひろがり―雅楽から能へ2022

    • Author(s)
      藤田隆則
    • Journal Title

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      Volume: 冬期号 Pages: 4

  • [Journal Article] 伝統音楽の言葉・身体・思想(30 )―荘子の「無心」「道への合一」2022

    • Author(s)
      藤田隆則
    • Journal Title

      楽報(都山流楽報)

      Volume: 1155 Pages: 2,3

  • [Journal Article] 伝統音楽の言葉・身体・思想(31)―蝉の声の音風景2022

    • Author(s)
      藤田隆則
    • Journal Title

      楽報(都山流楽報)

      Volume: 1157 Pages: 7,8

  • [Journal Article] 依据日本雅楽古譜復原唐代琴曲之研究2022

    • Author(s)
      武内恵美子、周耘
    • Journal Title

      音楽藝術(上海音楽学院)

      Volume: 1 Pages: 76,82

  • [Presentation] 常磐津節正本板元坂川屋の出版活動(2022年度)2023

    • Author(s)
      竹内有一、鈴木英一
    • Organizer
      早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点成果発表会
  • [Presentation] 能をつらぬく君臣関係とその変化2023

    • Author(s)
      藤田隆則
    • Organizer
      能楽学会大会
  • [Presentation] 民俗/民族音楽とポピュラー音楽2023

    • Author(s)
      齋藤桂、伊東信宏
    • Organizer
      伝音セミナー2022年度第8回(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)
  • [Presentation] 刊行された諸本との関係2022

    • Author(s)
      竹内有一
    • Organizer
      早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点公募研究主催シンポジウム「常磐津浄瑠璃本の板木研究をめぐって―演劇博物館所蔵坂川屋旧蔵資料より ―」
  • [Presentation] 京都市西京区が舞台となっている謡曲2022

    • Author(s)
      藤田隆則
    • Organizer
      伝音セミナー2022年度第2回(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)
  • [Presentation] 西村文庫の意義と魅力 ─ 日本伝統音楽研究の新出コレクション2022

    • Author(s)
      神津武男、竹内有一
    • Organizer
      伝音セミナー2022年度第1回(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)
  • [Book] 常磐種 一 天之巻(影印)(常磐津節の伝承資料に関する調査報告書2022年度)2023

    • Author(s)
      竹内有一編著
    • Total Pages
      134
    • Publisher
      常磐津節保存会(文化庁補助事業)
  • [Book] 汲古叢書175 中國古代國家論2023

    • Author(s)
      渡辺信一郎
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      汲古書院
    • ISBN
      9784762960741
  • [Book] さまざまな歴史世界(一七世紀以前の世界史1 講座:わたしたちの歴史総合 1)2023

    • Author(s)
      渡辺信一郎、歴史総合研究会
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      かもがわ出版
    • ISBN
      9784780312614

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi