• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Varietas and inventio in the visual arts of the early modern period

Research Project

Project/Area Number 20H01208
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

桑木野 幸司  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (30609441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡北 一孝  岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (00781080)
水野 千依  青山学院大学, 文学部, 教授 (40330055)
渡辺 浩司  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50263182)
林 千宏  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (80549551)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsvarietas / inventio / 記憶術 / 百科全書 / 庭園 / 建築 / ルネサンス / エクフラシス
Outline of Annual Research Achievements

三年目にあたる本年度は、最終年度の総括シンポジウムにむけた研究の深化を目指すとともに、研究成果を広く社会に還元するアウトリーチ活動の一環として、科研テーマに関連する主題の、一般啓蒙書の出版に力点を置いた。桑木野の本年度の成果としては、著作・論文5本、口頭発表・講演3本、総説等8本。
研究の深化については、ルネサンス建築と庭園について、多様性と創造の観点から、研究論文を執筆し、またイタリア研究会や他大学において、関連テーマの講義を行った。アウトリーチ活動としては、まず、ちくま新書よりの単著『ルネサンス:情報革命の時代』を出版したことが、最大の成果といえる。大手新聞にも書評が出たことに加え、関連するレクチャーの企画が立ち上がるなど、科研成果の社会還元が十分なかたちで行えたと自己評価している。さらには、文芸誌『ユリイカ』への寄稿、および、町田市立国際版画ミュージアムでの企画展「自然という書物」の計画に参画し、カタログの論文を執筆した。また、現在執筆中の連載記事(ヨーロッパの庭園空間について)は、科研テーマのアウトリーチ活動として、次年度中に単行本化の計画を進める予定でいる。
研究分担者(水野・渡辺・林・岡北)の成果も順調に発表されており、論文・翻訳・著作7本、口頭発表3本と、十分な成果といえる。
また、研究代表者は、初期近代視覚芸術についての知見を社会に還元すべく、世界遺産に関するドキュメンタリー番組の監修を二本手掛けたことも、特記に値する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

「当初の計画以上に進展している」との自己評価を下した理由は、以下の二点による。一つは、次年度中に具体化する予定であった、アウトリーチ活動としての新書刊行を、本年度実行できたからである。またもう一つの理由としては、最終年度に総括シンポジウムを計画するだけでなく、2023年11月、フランスのソルボンヌ大学のシンポジウム(建築とエクフラシス(仮))に、研究代表者および分担者一名が参加してフランス語・イタリア語での発表を行うことが内定したこと、さらには、研究代表者が、イタリアに拠点を置く学術雑誌Gallileianaに、ロバート・フラッドの記憶術について、2024年中に寄稿することが内定したこと、である。これらは、国外にむけての研究成果の発表であり、そうした発表の場を本年度中に確保できたことは、当初の計画以上の成果といえるだろう。

Strategy for Future Research Activity

「現在までの進捗状況」欄に記載したとおり、今後は、次の三つの目標の実現にむけて集中する。
①最終年度に、研究テーマを総括する国際シンポジウムを実施する。イタリアから1~2名の発表者を招待する予定でいる。
②2024年11月にフランスのソルボンヌ大学で開催される国際シンポジウム「建築とエクフラシス」の発表参加する。
③国際学術雑誌『Gallileiana』に、科研課題の研究成果を、外国語論文として寄稿する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 宇宙誌としての建築──風の理想都市から星辰の花壇まで──2023

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 1 Pages: 175-184

  • [Journal Article] 庭園と果物2023

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Journal Title

      セミナーと研究報告「庭園/植物/公園」

      Volume: 1 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 「自然という書物」の美麗なる挿絵:15-17世紀の博物図譜の発展とヨーロッパの視覚文化2023

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Journal Title

      自然という書物:15-19世紀のナチュラル・ヒストリー&アート

      Volume: 1 Pages: 6-15

  • [Journal Article] ジャン・パオロ・ロマッツォ『絵画殿堂のイデア』(ミラノ、一五九〇年):抄訳・註釈2023

    • Author(s)
      水野千依
    • Journal Title

      青山学院大学文学部附置人文科学研究所論叢

      Volume: 4 Pages: 147-158

  • [Journal Article] 初期近代のサン・ピエトロ聖堂造営事業からみた建築の生と死:建築の永続性をめぐって2023

    • Author(s)
      岡北一孝
    • Journal Title

      カルチュラル・グリーン

      Volume: 4 Pages: 3-28

  • [Journal Article] キケロー『弁論家』(2)訳注2023

    • Author(s)
      渡辺浩司
    • Journal Title

      大阪大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 63 Pages: 97-114

  • [Journal Article] ルネサンス庭園と古典主義2022

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Journal Title

      建築と古典主義

      Volume: 1 Pages: 79-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 初期近代ヨーロッパにおけるマイクロ・アーキテクチャーの展開と建築模型の役割2022

    • Author(s)
      岡北一孝
    • Journal Title

      2022年度日本建築学会大会 建築と模型[若手奨励]特別研究委員会PD資料

      Volume: 1 Pages: 11-22

  • [Journal Article] 「図像」の変遷 : 『カンツォニエーレ』から『愛のエンブレム』へ2022

    • Author(s)
      林千宏
    • Journal Title

      表象と文化

      Volume: 19 Pages: 13-24

    • DOI

      10.18910/88389

  • [Presentation] 記憶術と忘却術:強すぎる精神イメージとの果て無き戦い2022

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Organizer
      慶應義塾大学・大学文学部「文献学の世界:書物と社会の記憶」
    • Invited
  • [Presentation] 魅惑のイタリア・ルネサンス庭園-水の庭園ヴィッラ・ランテを中心に-2022

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Organizer
      イタリア研究会主催講演会
    • Invited
  • [Presentation] 西洋建築史研究室・教育鼎談シリーズ 第五回2022

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Organizer
      東京大学大学院建築学専攻・加藤耕一研究室
  • [Presentation] 建築は永遠であるべきなのか?イタリア・ルネサンスにおける廃墟と再生2022

    • Author(s)
      岡北一孝
    • Organizer
      第5回 カルチュラル・グリーン研究会
  • [Presentation] Le temps dans La Bergerie (1565) de Remy Belleau(Atelier franco-japonais organise' par Aya Iwashita et Anne-Pascale Pouey-Mounou2022

    • Author(s)
      Chihiro HAYASHI
    • Organizer
      レミ・ベロー『牧歌(1565)における時間』岩下綾・アンヌ=パスカル・プエ=ムヌ主催日仏交流研究会
  • [Presentation] フランス・ルネサンス期における「作品集」の編纂―レミ・ベローの『牧歌』1565年版および1572年版を通して―2022

    • Author(s)
      林千宏
    • Organizer
      大阪大学言語文化学会
  • [Book] 聖性の物質性: 人類学と美術史の交わるところ2023

    • Author(s)
      水野千依
    • Total Pages
      680
    • Publisher
      三元社
    • ISBN
      9784883035489
  • [Book] ルネサンス 情報革命の時代2022

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      ちくま書房
    • ISBN
      9784480074744
  • [Book] キリスト教文化事典2022

    • Author(s)
      水野千依
    • Total Pages
      790
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307151

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi