• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

16世紀前後の日本と東アジアの〈異文化交流文学史〉をめぐる総合的比較研究

Research Project

Project/Area Number 20H01236
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

小峯 和明  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (70127827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 彰  立教大学, 文学部, 教授 (40287941)
染谷 智幸  茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (90316498)
河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords異文化交流文学史 / 東アジア / 16世紀前後 / 幻想領域 / 資料学
Outline of Annual Research Achievements

前年度に続き、16世紀前後を中心とした日本と東アジアの〈異文化交流文学史〉をめぐって、外交使節、渡海・漂流、交易、宗教、対外戦争の5項目に及ぶ基本軸を設定し、さらには幻想・架空の異文化交流をも加えて、それぞれ日本・中国・朝鮮半島・ベトナムなどに及ぶ範囲で総合的に検証する枠組みを構築し、関連する一次資料と研究文献を収集、リストを作成、資料集にまとめる基盤を整えた。
21年度もやはり海外調査は出来なかったが、国内は京都大学、紀伊田辺の南方熊楠顕彰館、法輪寺等々、主に関西を中心に関連資料調査ができた。法輪寺の大蔵経の調査は予備調査に止まったが、特に南方熊楠旧蔵の異文化交流文学に関連する資料群の調査ができた。
11月、当初は北京の中国人民大学で〈異文化交流文学史〉をめぐるシンポジウムを開催予定だったが、コロナ禍が収まらないため、当初の計画を縮小して人民大学を主会場としつつ、オンライン併用のハイブリッド方式に切り替え、ワークショップを行った。代表者と分担者、作業グループを中心に6名が発表、さらに6名のコメンテーターとして人民大学及び東アジア古典研究会のメンバーにベトナムからの参加も得て活発な議論が交わされた。その成果報告はニュースレター第2号にまとめることができた。当初は全くの手探り状態であったが、2年間で何とか方向性が見えてきたと言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1.研究会の組織化と継続:日本と東アジアの〈異文化交流文学史〉課題遂行のための研究組織として、朝鮮漢文を読む会、ベトナム漢文を読む会、日韓古典研究会、南方熊楠資料研究会、キリシタン文学研究会、さらに北京を主とする東アジア古典研究会等々、活動中の各種研究会とタイアップするかたちでオンラインでの研究会を推進した。
2.資料集作成のための作業部会:資料集作成のための作業部会を中心に、学期ごとに部会をオンライン開催し、進捗状況の報告、種々の情報や意見交換を緊密に行った。分野が多岐にわたるため作業がいささか煩雑化し予定よりやや遅れているが、最終年度内の完成をめざしている。
3.資料の調査・収集:予定していた海外調査は短期間の渡航が難しく、すべて未遂に終った。国内調査では京都大学、紀伊田辺の南方熊楠顕彰館に赴いた。予定していた法輪寺の本調査は、蔓延防止措置によって中止となり、継続調査が必要である。
4.国際シンポジウム及びワークショップの企画、開催:北京の中国人民大学を拠点にハイブリッド方式で〈異文化交流文学史〉をめぐるワークショップを開催、活発な議論が交わされ、最終年度に開催予定の国際シンポジウムへの足がかりができた。
5.ニュースレターの編集、発行:作業部会を中心にニュースレターを編集、発行した。人民大学とのワークショップをもとにまとめた。論文集公刊への橋渡しができた。

Strategy for Future Research Activity

1.研究会の組織化と継続:従前の北京を中心とする東アジア古典研究会以下、朝鮮漢文を読む会、ベトナム漢文を読む会、日韓古典研究会、南方熊楠資料研究会、キリシタン文学研究会等々に加えて、コロナ禍で休会中の琉球資料を読む会を再開する。徐々に対面の研究会を復活させ、同時に遠隔地や海外メンバーも参加できるようハイブリッド方式を確定し、推進する。
2.資料集作成のための作業部会:作業部会を中心に資料集作成のための基礎データ集積作業を継続、学期ごとに部会を開催し、情報や意見交換を密にし、資料集公刊に向けて資料のリストアップを促進して体系的なデータ目録を集積統合し、主要資料群の解題の分担執筆を併行して進め、資料集刊行に向けて統合する。同時に作成リストにもとづいて資料収集を徹底する。
3.資料の調査・収集:感染状況次第ではあるが、出入国に際して隔離措置のない国(韓国など)については、実地の踏査や資料調査に赴く。国内調査は前年度から継続の紀伊田辺の南方熊楠顕彰館及び法輪寺、大阪中之島図書館等々に加えて、広島の美術館や長崎周辺のキリシタン資料をはじめ西日本や九州地区の調査に重点を置く。
4.国際シンポジウム及びワークショップの企画、開催:最終年度の11月に立教大学で日本と東アジアの〈異文化交流文学史〉をテーマに国際シンポジウムを企画、開催する。さらに、12月に長崎で説話文学会と共催の形で、キリシタン文学のシンポジウムを企画、開催する。
5.ニュースレターの編集・発行及び論文集・資料集の公刊:初年度、次年度を受けたニュースレターの第3号を作業部会主体で編集、発行する。立教大学での国際シンポジウムをもとに論文集を編集、公刊する(出版社も内定)。これに合わせて作業部会を中心に資料集を編集、公刊する。以上はすべて代表者と分担者及び研究会、作業部会等々のメンバーと合同で遂行し、研究協力体制の推進をはかる。

Remarks

小峯和明「南方熊楠の「十二支考」―大蔵経の抜書きと熊楠の語り」(京都大学南方熊楠ゼミナール、2021年)。染谷智幸「東アジア文化講座ー各巻のねらい」(早稲田大学国際日本学研究所ワークショップ、2021年)。
染谷智幸「16・17世紀における中朝日の古典小説とその背景としての交易・交流」、河野貴美子「儒者の学問と異文化交流―林鵞峰を中心に」(小峯和明基盤研究(B)ワークショップ、2021年)。

  • Research Products

    (27 results)

All 2021

All Journal Article (11 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 日本における東アジア学の現状と課題2021

    • Author(s)
      小峯和明
    • Journal Title

      韓国檀国大学校東洋学研究院『東洋学』

      Volume: 82 Pages: 265~274

  • [Journal Article] 病の発見-四大不調から鬼病へ・〈仏教医学〉の視界2021

    • Author(s)
      小峯和明
    • Journal Title

      日本文学協会『日本文学』

      Volume: 70・5 Pages: 15~26

  • [Journal Article] 山下久夫・斎藤英喜編『日本書紀一三〇〇年史を問う』2021

    • Author(s)
      小峯和明
    • Journal Title

      日本文学協会『日本文学』

      Volume: 70・1 Pages: 54~55

  • [Journal Article] すれ違いを語る歴史叙述―漂流記・漂流記録にみる小さな異文化交流―2021

    • Author(s)
      鈴木彰
    • Journal Title

      〈異文化交流文学史〉ニューズレター

      Volume: 1 Pages: 4~6

  • [Journal Article] 異文化交流の文学的小景―漂流記にみる「仕形」を中心として―2021

    • Author(s)
      鈴木彰
    • Journal Title

      〈異文化交流文学史〉ニューズレター

      Volume: 2 Pages: 12~15

  • [Journal Article] 日韓の誤解と古典の誤訳ー: 井原西鶴『好色一代男』を中心に2021

    • Author(s)
      染谷智幸
    • Journal Title

      東アジア比較文化国際会議日本支部『東アジア比較文化研究』

      Volume: 19 Pages: 30~44

  • [Journal Article] 日韓古典の交流・比較・実践研究の方法-その座標軸を求めて2021

    • Author(s)
      染谷智幸
    • Journal Title

      茨城キリスト教大学『学術センター研究シリーズ』

      Volume: 6 Pages: 24~30

  • [Journal Article] 空井伸一著『「国文学」の批判的考察―江戸のテキストから古典を考え直す2021

    • Author(s)
      染谷智幸
    • Journal Title

      『文学通信』

      Volume: 11 Pages: 48~49

  • [Journal Article] 16・17世紀における中朝日の古典小説とその背景としての交易・交流2021

    • Author(s)
      染谷智幸
    • Journal Title

      〈異文化交流文学史〉ニューズレター

      Volume: 2 Pages: 16~19

  • [Journal Article] 鄭敬珍著『交叉する文人世界―朝鮮通信使と蒹葭雅集図と東アジア近世』2021

    • Author(s)
      染谷智幸
    • Journal Title

      法政大学『国際日本学』

      Volume: 18 Pages: 99~106

  • [Journal Article] 空海の文事を通してみる平安朝文学史の一考察2021

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      東京大学国語国文学会『国語と国文学』

      Volume: 98・5 Pages: 3~17

  • [Presentation] 日本古典にみる差別―『今昔物語集』の窓から2021

    • Author(s)
      小峯和明
    • Organizer
      韓国外国語大学
    • Invited
  • [Presentation] 東アジアの〈漢字漢文・文化圏〉―日本研究の国際化とは何か・『東アジア文化講座』刊行に寄せて2021

    • Author(s)
      小峯和明
    • Organizer
      早稲田大学・角田柳作記念国際日本研究所・シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 幻想の異文化交流文学―往く人・来る人2021

    • Author(s)
      小峯和明
    • Organizer
      中国人民大学
    • Invited
  • [Presentation] 湖南世界と日本文学―〈水〉の文学 屈原・湘浦 二妃・桃花源2021

    • Author(s)
      小峯和明
    • Organizer
      湖南師範大学
    • Invited
  • [Presentation] 『日本霊異記』の「文」とその文学史的意義、International Symposium Images from the Past: Intertextuality in Japanese Premodern Literature2021

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      イタリア、ヴェネツィア大学
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国古代典籍的流伝・重組・変異――以空海《秘密漫荼羅教付法伝》為中心2021

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      北京大学国際漢学家研修基地、中華文明伝播史系列工作坊 東亜漢籍伝播研究討論会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本伝存資料を通してみる唐代典籍文化の統一性と多様性2021

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      東方学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Heian kanshibun in early modern Japan: Hayashi Gahos Honcho ichinin isshu2021

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 東アジアに共有される文学世界2021

    • Author(s)
      小峯 和明
    • Total Pages
      460
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      9784909658463
  • [Book] 〈作者〉とは何か2021

    • Author(s)
      ハルオ・シラネ、鈴木 登美、小峯 和明、十重田 裕一
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000614597
  • [Book] 染谷智幸編『はじめに交流ありき-東アジアの文学と異文化交流』(「東アジアの文化と文学」)2021

    • Author(s)
      小峯和明、染谷智幸、鈴木 彰、水谷隆之、水口幹記、空井伸一、岡 美穂子、高橋博巳、島村幸一、金 英順、鄭 敬珍、角南聡一郎、宮﨑晶子、菊地章太、宮腰直人、杉山和也、朴 知恵、菊地 仁、志賀市子、小俣喜久雄
    • Total Pages
      447
    • Publisher
      文学通信
  • [Book] 小峯和明編『東アジアに共有される文学世界-東アジアの文学圏』(「東アジアの文学圏」)2021

    • Author(s)
      小峯和明、中村春作、小川豊生、岩本篤志、井上 亘、楊 暁捷、井上泰至、司 志武、原 克昭、Matthias Hayek、張 哲俊、趙 ウネ、馬 駿、千本英史、山下克明、神田千里、大西和彦、高 陽、伊藤 聡、佐野愛子
    • Total Pages
      458
    • Publisher
      文学通信
  • [Book] ハルオ・シラネ編『東アジアの自然観-東アジアの環境と風俗』(「海と島の文学誌」)2021

    • Author(s)
      ハルオ・シラネ、小峯和明、北條勝貴、宮崎順子、陸晩霞、錦 仁、佐伯真一、野田研一、李愛淑、堀川貴司、多田伊織、井戸美里、宮崎法子、天野雅郎、平松隆円、小山弓弦葉、堀口悟、崔京國、Nguyen Thi Lan Anh、渡辺憲司
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      文学通信
  • [Book] ハルオ・シラネ、鈴木登美、小峯和明、十重田裕一編『〈作者〉とは何か-継承・占有・共同性』(「〈偽書〉の位相-擬作の回路・憑依する作者」)2021

    • Author(s)
      ハルオ・シラネ、小峯和明、アナ・M・シールズ、佐々木孝浩、荒木 浩、トークィル・ダシー、李成市、渡部泰明、スーザン・ボイントン、髙岸 輝、仲町啓子、竹本幹夫、児玉竜一、金文京、鈴木俊幸、長島弘明、商 偉、鈴木美穂子、フランク・パルメリ、ドロテア・フォン・ミュッケ
    • Total Pages
      483
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 高久健二・田中史生・浜田久美子編『古代日本対外交流史事典』(「漢籍の受容と交流」)2021

    • Author(s)
      鈴木靖民、河野貴美子、端野晋平、高久健二、河内春人、田中史生、廣瀬憲雄、小林孝秀、中野高行、田中史生、河内春人、河上麻由子、橋本 繁、三上喜孝、林部 均、小林孝秀、荊木美行、河上麻由子、中野高行
    • Total Pages
      488
    • Publisher
      八木書店
  • [Book] 雋雪艶・黒田彰主編『孝文化在東亜的伝承和発展』(「従《三教指帰》及《三教指帰注集》看《孝経》的受容」)2021

    • Author(s)
      小峯和明、河野貴美子、趙超、黒田彰、三角洋一、陸晩霞、金英順、高松寿夫、三浦雅博、後藤昭雄、項青、Michael Geoffrey Watson、金徳均、雋雪艷、楊昆鵬、趙秀全、顧永新、劉新萍
    • Total Pages
      317
    • Publisher
      上海遠東出版社

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi