• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

16世紀前後の日本と東アジアの〈異文化交流文学史〉をめぐる総合的比較研究

Research Project

Project/Area Number 20H01236
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

小峯 和明  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (70127827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 彰  立教大学, 文学部, 教授 (40287941)
染谷 智幸  茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (90316498)
河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords異文化交流文学史 / 東アジア / 16世紀前後 / 幻想領域 / 資料学
Outline of Annual Research Achievements

前年度に続き、16世紀前後を中心とした日本と東アジアの〈異文化交流文学史〉をめぐって、外交使節、渡海・漂流、交易、宗教、対外戦争の5項目にわたる基本軸をもとにさらに幻想・架空の異文化交流をも加えて、それぞれ日本・中国・朝鮮半島・ベトナムなどにわたって総合的に検証し、関連する一次資料と研究文献を収集、リストを集約して資料集の骨格を整え、暫定版を作成した。
調査に関しては、国内は長崎歴史博物館、長崎市立図書館、沖縄県立博物館、沖縄県立図書館、南方熊楠顕彰館、紀伊田辺の法輪寺などの西日本地区を主とし、キリシタン文学関連資料、琉球文学関連資料、南方熊楠の旧蔵書、鉄眼版大蔵経の悉皆調査等々ができた。海外はようやくソウルに赴き、ソウル大学奎章閣、高麗大学図書館、韓国学中央研究院、東国大学図書館などで朝鮮古典関連の資料調査ができた。ソウル大学及び高麗大学では講演会も開催した。
11月初めにまとめの国際シンポジウムをハイブリッド形式で2日間、立教大学で開催、海外メンバーはオンライン参加だったが、基調講演や上記の5項目にわたるセッションのシンポジウム、ラウンドテーブルの内容で、総勢50名に及ぶ登壇者を擁して先端の研究報告の数々をもとに活発な議論が交わされ、多くの知見を得ることができた。オンライン視聴者も三百名を越える盛会であった。その成果は論文集として近々にまとめ、文学通信社から公刊する計画である。最終年度にようやく活動の実を得ることができたと言える。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (6 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] キリシタン文学の窓-活版印刷とコレジオ・声と文字の往還2022

    • Author(s)
      小峯和明
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 71ー10 Pages: 12~23

  • [Journal Article] ベトナムの漢文説話『嶺南セッ怪』を読むために2022

    • Author(s)
      小峯和明
    • Journal Title

      説話文学研究

      Volume: 57 Pages: 1~4

  • [Journal Article] 葛綿正一『宇治拾遺物語を読む 中世説話論』2022

    • Author(s)
      小峯和明
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 71-8 Pages: 48~50

  • [Presentation] 雑誌『禹貢』を通して考えるポストコロナ期の人文学2022

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      早稲田大学総合人文科学研究センター主催「第14回東アジア人文学フォーラム」
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 遣唐使と外交神話『吉備大臣入唐絵巻』を読む2023

    • Author(s)
      小峯和明著・金英順訳
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      ソウル大学校出版文化院
    • ISBN
      9788952130990
  • [Book] 東アジアの都市とジェンダー(「東アジアの都市とジェンダー過去から問い直す」)2023

    • Author(s)
      小林 ふみ子、染谷 智幸、市川寛明、岩田和子、大木康、金谷匡高、金美眞、呉翠華、高永爛、小林ふみ子、鄭敬珍、仙石知子、高村雅彦、福寛美、藤木直実、田中優子、土田牧子、山田恭子
    • Total Pages
      456
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      978-4-86766-005-8
  • [Book] 村と民衆の戦国時代史(「戦国の藤木史学を往く-文学研究の小ケイから」)2022

    • Author(s)
      稲葉継陽、清水克行、小峯和明、小熊博史、福田アジオ、佐藤公美、久留島典子、福田千里、池享、八巻孝夫、則竹雄一、武井弘一、保立道久、藤本正行、入間田宜夫
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-32522-2
  • [Book] 川瀬巴水探索2022

    • Author(s)
      川瀬巴水とその時代を知る会、染谷 智幸
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      978-4-909658-90-6
  • [Book] 「唐物」とは何か(「平安漢文学からみた唐物――文具を中心として」)2022

    • Author(s)
      河添房江、皆川雅樹、河野貴美子、河内春夫、菅波正人、大塚紀弘、梅沢恵、松永和浩、川本慎自、関屋俊彦、川戸貴史、高島裕之、山崎覚士、関週一、向正樹、塚本磨充、久保智康、田中圭子、小山順子、西谷功、荒木浩
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-32520-8
  • [Book] Images from the Past: Intertextuality in Japanese Premodern Literature(「Nihon ryoiki: Its “Letters”, and their Relevance for the History of Literature」)2022

    • Author(s)
      Carolina Negri、Pier Carlo Tommasi、Kimiko Kono 、Ivo Smits、Giuseppe Giordano、Moriyuki Ito、Simone Muller、Cristian Pallone、Matthew Chudnow、Noriko Yamashita、Matilde Mastrangelo、Aldo Tollini
    • Total Pages
      185
    • Publisher
      Edizioni Ca'Foscari
    • ISBN
      978-88-6969-608-4
  • [Funded Workshop] 日本と東アジアの〈異文化交流文学史〉2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi