2020 Fiscal Year Annual Research Report
危機と再生のヴィジョン:ドストエフスキー文学の世界性をめぐる超域的研究
Project/Area Number |
20H01253
|
Research Institution | Nagoya University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
亀山 郁夫 名古屋外国語大学, その他部局等, 学長 (00122359)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白井 史人 名古屋外国語大学, 世界教養学部, 講師 (20772015)
林 良児 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (40123327)
沼野 充義 名古屋外国語大学, 世界教養学部, 教授 (40180690)
甲斐 清高 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (50367835)
野谷 文昭 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (60198637)
梅垣 昌子 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (60298635)
藤井 省三 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (70156818)
高橋 健一郎 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 助教 (80364206)
望月 哲男 中央学院大学, 現代教養学部, 教授 (90166330)
番場 俊 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (90303099)
越野 剛 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (90513242)
齋須 直人 慶應義塾大学, 外国語教育研究センター(日吉), 講師(非常勤) (80886292)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ドストエフスキー / 危機 / 再生 / コロナ禍 / ゲルツェン / 『未成年』 / 無秩序 / プロスヴェシェーニエ |
Outline of Annual Research Achievements |
「危機と再生のヴィジョン:ドストエフスキー文学の世界性をめぐる超域的研究」と題する本研究の初年度(2020年度)実績は、何よりも、2021年2月に行われたドストエフスキーの生誕200年を祝賀するシンポジウム「ドストエフスキーと《危機》の想像力」をもって最大の成果とする。午前の部「多面的なドストエフスキー」と題するセッションでは、齋須直人が、ロシアの学校教育科目《文学》の教科書においてドストエフスキーがどう扱われているか、また、研究代表者の亀山郁夫がドストエフスキーが掲げる基本的テーゼの一つ「美は世界を救う」をめぐって発表を行った。午後に予定していた二つのシンポジウムでは、海外の研究者を招聘できなかったものの、基調講演者として長縄光男氏(横浜国立大学名誉教授)を招聘することができ、「ドストエフスキーとゲルツェン」と題する講演によって19世紀後半ロシアの「危機」をめぐる両者の世界観の差異が明らかにされた。続く第1シンポジウムでは、沼野充義による基調講演「コロナ禍の時代に『罪と罰』を読む」をめぐって科研メンバーが、コロナ禍に関する危機意識とドストエフスキーが生きた時代の問題性(たとえばコレラ禍)を明らかにした。また、第2シンポジウムでは、亀山郁夫が、19世紀後半のロシア社会を襲った「危機」をテーマとする基調講演「なぜ、《ドルゴルーキー》なのか? 『未成年』への一視角」を行い、社会の分断に襲われたロシア社会の「無秩序」の表象化と、「文化(プロスヴェシェーニエ)」の力の涵養にロシア社会が陥った袋小路からの脱出を見る作家の世界観を明らかにした。その他、研究分担者は、種々の発表媒体を通して(論文、エッセー、口頭発表)によって各自研究発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「危機と再生のヴィジョン:ドストエフスキー文学の世界性をめぐる超域的研究」と題する本研究は、おおむね順調に進展していると評価する。コロナ禍の流行によって国際的なドストエフスキー研究者との対面による研究交流を実現することはできなかったもの、状況の切迫が、かえって本研究の現代性を裏付けるものとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的な方向性を変えることなく、研究を推進する。ドストエフスキー文学における「危機」や「再生」といったテーマやそのテーマのもつ現代性を考えるには、わが国における社会状況との対比を問題意識に組み込んだアプローチが必要であり、その点、歴史研究者、日本のジャーナリスト、批評家、さらには宗教研究者らを積極的に研究協力者として招き入れたいと考えている。それにより、本研究のさらなる活性化が実現できるだろう。
|