• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Study on dynamics and a mechanism of language declination among young generations in Okinoerabu

Research Project

Project/Area Number 20H01257
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

中山 俊秀  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70334448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 晶子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 特別研究員(RPD) (40815312)
冨岡 裕  神田外語大学, 外国語学部, 講師 (90816505)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords危機言語 / 方言 / 言語衰退 / 社会言語学
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトの3年目における研究活動は、COVID-19の影響が引き続き顕著であり、特に年度の前半は、島外からの来訪者への現地コミュニティーにおける不安が大きく、現地での調査実施が不可能であった。このため、計画していた現地での調査計画が大幅な延期を余儀なくされ、研究計画の進行に大幅な遅れが生じた。しかし、年度途中から状況が改善し、冬前になって現地での調査を実施することが可能となった。この期間に集中的にデータ収集を行い、研究計画において予定されていたいくつかの重要な分析を進めることが可能となった。現地訪問が再開できたことで、言語使用の実態調査や言語意識の分析を進めることができた。また、経費の繰越により、年度内に完了できなかった研究活動を進め、遅れを一部取り戻すことができた。具体的な研究活動としては、以下の点に焦点を当てた。
1. 若年層と高齢層の言語使用パターンに関する情報収集:現地でのインタビュー調査を通じて、異なる世代の話者がどのように言語を使用しているかについて概略的情報収集をした。
2. 言語意識に関する調査:言語に対する態度や価値観が言語使用にどのように影響を及ぼしているかを探るため、特に若年層を対象にしたアンケート調査とインタビューを実施した。これにより、言語の保存や再活性化に向けてどのようなアプローチが有効かの手がかりを得た。
3. 言語交替の動態の解明:伝統言語から日本語へのシフトが進むプロセスを明らかにするために、言語使用の場面や文脈の影響を分析し、言語交替のメカニズムを探った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度の研究活動は、COVID-19の持続的な影響を受けた。年度の前半は現地コミュニティーとの調整がつかず、予定されていたフィールドワークが実施できなかったため、研究計画は大幅に遅れた。しかし、年度後半になってから状況が改善し、限られた期間での調査が可能となり、計画されていたいくつかの分析を進めることができた。また、経費の繰越を活用し、研究計画の遅れを一部取り戻すことができた。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の蔓延は収束に向かっているようであるが、引き続き警戒を緩めることなく、最終年度に向けて以下の方策を進めていく。
1) データ収集方法の多様化:フィールドワークに加えて、オンライン調査やバーチャルインタビューなどのリモート手法を継続的に利用する。これにより、現地へのアクセスが制限される場合でもデータ収集を継続でき、また、遅れているデータ収集を補う。
2) データ分析の加速:最終年度である来年度での研究取りまとめを遅滞なく進めるために、未解析のデータ分析を加速させ、また収拾が不十分なデータの収集を速やかに行う。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 沖永良部島和泊町国頭方言の存在動詞「ある」「ない」2023

    • Author(s)
      横山晶子
    • Journal Title

      シマジマのしまくとぅば4 令和4年度 消滅の危機にある方言の記録作成 および啓発事業

      Volume: 4 Pages: 40-49

  • [Journal Article] 変化・変異・進化の事実に向き合う種々の言語理論 ― 必要なのは対立か,対話か,連携か ―2022

    • Author(s)
      小川芳樹, 中山俊秀
    • Journal Title

      小川芳樹, 中山俊秀編『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論3 』

      Volume: - Pages: 1-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語の多様性が教えてくれること:言語システムの動的性質と文脈依存的性質2022

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Journal Title

      日本音響学会第148回研究発表会論文集

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] 市民科学者の育成2023

    • Author(s)
      横山晶子、山田真寛
    • Organizer
      琉球諸語継承研究会
  • [Presentation] Numeral Systems in Japonic2023

    • Author(s)
      横山晶子
    • Organizer
      Studies in Asian and African Geolinguistics
  • [Presentation] 文法体系の拡張:逸脱構文の発達事例から考える2022

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Organizer
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第2回研究会
  • [Presentation] 言語の多様性が教えてくれること:言語システムの動的性質と文脈依存的性質2022

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Organizer
      日本音響学会第148回研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] しまむに(北琉球沖永良部語)の言語復興活動2022

    • Author(s)
      横山晶子
    • Organizer
      日本島嶼学会
  • [Book] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論32022

    • Author(s)
      小川芳樹, 中山俊秀
    • Total Pages
      445
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2377-4
  • [Book] 0から学べるしまむに読本ー琉球沖永良部島のことばー2022

    • Author(s)
      横山晶子
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411588

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi