• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

多様な場面の日常会話データに基づく子どものコミュニケーション行動の解明

Research Project

Project/Area Number 20H01264
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

小磯 花絵  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (30312200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 智世  筑波大学, 人文社会系, 教授 (00361296)
遠藤 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40724422)
居關 友里子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (70780500)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords子ども会話 / 日常会話 / 話し言葉コーパス / コミュニケーション行動
Outline of Annual Research Achievements

■ 会話収録・データ整備:子どものいる調査協力世帯7世帯10児を対象とする収録をすべて終了した。その上で、50時間のデータについて、メディア同期作業・文字化・形態論情報(短単位)付与・メタ情報整理を進めた。50時間のデータについては2024年度中に一般公開する予定である。
■ 研究の推進:収録したデータ、および「日本語日常会話コーパス」など既存のデータを活用し、次の研究を実施した:(1)構築中のコーパスを用い、子どもによる自問発話や、年長の子どもが年少の子どもに対し養育者のような行動をする場面を分析して研究発表を行った。また、独自に収録した家庭内宗教儀礼のデータについて言語社会化の観点から考察した論文を出版した。(2)構築中のコーパスを用い、子どもが日常で経験しているコミュニケーション場面の一つとして、親子の共同作業場面およびごっこ遊び場面の分析を行い、コミュニケーションの進行に向けた相互調整の試みについて検討を行った。(3)独自に収録したデータを活用し、定型発達児と非定型発達児がそれぞれ養育者や支援者とともに「遊び」の活動に参加する中で、「今ここ」の事態や参加者のふるまいを自身の理解に基づいて定式化して提示する作業を通して、「遊び」の再開・継続に向けて交渉を行う場面を分析した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Recipient design and collaboration in language socialization: Multimodal analysis of a Japanese household religious ritual2023

    • Author(s)
      Endo, Tomoko
    • Journal Title

      Research on Children’s Social Interaction

      Volume: 7(1) Pages: 117-151

    • DOI

      10.1558/rcsi.23611

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 家庭内相互行為における年長の子どもと親の協働2024

    • Author(s)
      遠藤智子
    • Organizer
      シンポジウム『ことば・認知・インタラクション 12』
  • [Presentation] 子どものごっこ遊びにおける設定共有の試み2024

    • Author(s)
      居關友里子
    • Organizer
      シンポジウム『ことば・認知・インタラクション 12』
  • [Presentation] Self-addressed question nandakke 'What was it' in Japanese child-adult conversation2023

    • Author(s)
      Endo, Tomoko
    • Organizer
      Longitudinal CA workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 親子の共同行為場面における振る舞いの調整 : お菓子作りの事例から2023

    • Author(s)
      居關友里子
    • Organizer
      言語資源ワークショップ
  • [Presentation] 『子ども版日本語日常会話コーパス』の構築に関する中間報告2023

    • Author(s)
      小磯花絵・居關友里子・柏野和佳子・川端良子・田中弥生・西川賢哉
    • Organizer
      言語資源ワークショップ
  • [Book] 「もうゲームはおしまいなんだけど」-定型発達児と自閉スペクトラム症のある子どもによる定式化の交渉-(pp. 290-307; 小宮友根、黒嶋智美編『実践の論理を描く』)2023

    • Author(s)
      高木智世
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326603572

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi