• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Contrastive interlanguage analysis of French, Japanese and Turkish based on language variation

Research Project

Project/Area Number 20H01279
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

川口 裕司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 新  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00526270)
Detey Sylvain  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00548927)
杉山 香織  西南学院大学, 外国語学部, 教授 (00735970)
矢頭 典枝  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (10512379)
梅野 毅  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助手 (10722340)
秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)
近藤 野里  青山学院大学, 文学部, 准教授 (70759810)
石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords対照中間言語分析 / 第2言語習得 / 言語変異
Outline of Annual Research Achievements

フランス語班では,秋廣,杉山,近藤,矢頭,川口,Deteyが以下の研究を実施した.統語レベルの研究として,収集した学習者の談話標識の分析を行った.音声レベルでは,フランス語教科書におけるリエゾンと音の脱落を分析した.また学習者50名の繰り返しと朗読タスクにおける発音変異について分析を行い,石川に数量解析について補助を得ながら,分析結果を学会発表した.語彙レベルでは,FLELex, CEFRLexを用いて,スピーキングの使用語彙レベルを分析した.また日本人学習者が自由談話タスクで用いる語彙や表現の特徴を分析し,母語話者と対照分析し結果を学会発表した.社会言語学的研究としては,近藤と矢頭がケベック・フランス語の教授規範,ケベックの言語選択等について研究した.
日本語班では阿部と川口が,繰り返しと朗読タスクにみられるアクセント配置の現象を分析し,中国人学習者とフランス人学習者の特徴について考察し,分析結果を学会発表した.
トルコ語班では,ゲント大学の研究者と共同研究を行い,トルコ語母語話者の話しことばコーパスの単語頻度調査を実施した.また2021年度にオンラインで収集した学習者言語データのうち,自由会話の文字転写に着手した.年度末にはトルコ社会科学大学の研究者からも研究協力を得られることになり,今後の共同プロジェクト等について相談した.
コーパス解析班では,石川が本科研の研究会で学習者コーパスデータを用いた中間言語対照分析について講演を行った.また報告された複数の分析について,コーパスの数量解析の観点から助言を行った.矢頭も本科研研究会で,世界で使用される英語の多様性について社会言語学的観点から講演を行った.梅野は学習者コーパスサイトの管理を行い,同時にAIによる文字化の精度に関する調査を行い,本科研研究会で報告した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ただしマルチタスク調査は対面による実施が不可能であったため,若干のオンライン調査を行って対応した.

Strategy for Future Research Activity

各班の研究はこのまま継続するが,2022年度は可能なかぎりマルチタスク調査を対面あるいはオンラインで実施する予定である.また年度後半からは海外研究者の招聘と講演・ワークショップも企画したい.

  • Research Products

    (20 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results) Book (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 会話における du coup の用法の広がり2021

    • Author(s)
      秋廣尚恵
    • Journal Title

      フランス語学研究

      Volume: 55 Pages: 67,74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本人フランス語学習者の音読における流暢さの測定 -時間的尺度の観点から-2021

    • Author(s)
      寺田雄輝, 杉山香織
    • Journal Title

      外国語教育研究

      Volume: 24 Pages: 23,41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 受容語彙知識に基づく読解得点予測の可能性 - A2レベルのフランス語学習者を対象に2021

    • Author(s)
      杉山香織
    • Journal Title

      外国語教育研究

      Volume: 24 Pages: 42,60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フランス語不定代名詞onの諸用法と通時的考察2021

    • Author(s)
      鈴木拓真,中川亮, 川口裕司
    • Journal Title

      ロマンス語研究

      Volume: 54 Pages: 7,16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 研究動向 フランス地理言語学と言語地図:誕生から現状まで2021

    • Author(s)
      川口裕司,伊藤玲子,清宮貴雅,大河原香穂
    • Journal Title

      地理言語学研究

      Volume: 1 Pages: 146,163

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] L2日本語における単語アクセント産出の多様性にまつわる検討―日本語学習者音声中間言語コーパスを用いた分析―2021

    • Author(s)
      布村 猛, 阿部 新, 川口 裕司
    • Organizer
      外国語教育学会第25回大会
  • [Presentation] 縦断的な発話データを用いたフランス語学習者によるリエゾンの習得の分析2021

    • Author(s)
      近藤野里
    • Organizer
      外国語教育学会第25回大会
  • [Presentation] 教室の再発見:知識の伝達または共同構築の空間としての教室とWeb会議室2021

    • Author(s)
      杉山香織, 大山大樹, 茂木良治, 姫田麻利子
    • Organizer
      日本フランス語教育学会
  • [Presentation] フランス語 A2 レベルの読解得点と語彙知識との関係2021

    • Author(s)
      杉山香織
    • Organizer
      外国語教育学会第25回大会
  • [Presentation] ケベック・フランス語の包括書法:職業名詞等の女性形化と通性的な書き方2021

    • Author(s)
      矢頭典枝
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学学会
  • [Presentation] 日本語を母語とするフランス語学習者50人の発音特徴2021

    • Author(s)
      伊藤玲子, 川口裕司
    • Organizer
      外国語教育学会第25回大会
  • [Presentation] 日本人フランス語学習者の話し言葉の分析:頻度の高い語彙とコロケーション2021

    • Author(s)
      バルカ・コランタン,川口裕司, ドゥテ・シルヴァン
    • Organizer
      外国語教育学会第25回大会
  • [Presentation] AIによるトルコ語のテキスト読み上げと自由会話の音声認識―トルコ語母語話者と日本語母語話者の場合―2021

    • Author(s)
      梅野毅
    • Organizer
      言語変異に基づくフランス語、日本語、トルコ語の対照中間言語分析 科研B第二回研究会
  • [Book] 世界の公用語事典2022

    • Author(s)
      川口裕司,庄司博史ほか
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      丸善
  • [Book] 仏検準1級準拠 頻度順フランス語単語集2021

    • Author(s)
      川口裕司, 神山剛樹, 関敦彦
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      駿河台出版社
  • [Book] Introduction a l’acquisition des langues etrangeres2021

    • Author(s)
      Detey Sylvain, Durand Jacques et al.
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      De Boeck
  • [Book] La prononciation du francais langue etrangere : perspectives linguistiques et didactiques2021

    • Author(s)
      Chamot Mathilde, Racine Isabelle, Regan Vera, Detey Sylvain, Kondo Nori et al.
    • Total Pages
      747
    • Publisher
      Narr Verlag
  • [Book] Intercontinental Dialogue on Phraseology 4: Reproducible language units from an interdisciplinary perspective2021

    • Author(s)
      Ishikawa Shin'ichiro, Mieder Wolfgang, Miller Julia Miller et al.
    • Total Pages
      540
    • Publisher
      University of Bialystok Publishing House
  • [Remarks] 言語変異に基づくフランス語、日本語、トルコ語の対照中間言語分析

    • URL

      https://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ykawa/index.php?id=428

  • [Remarks] フランス語、ポルトガル語、日本語、トルコ語の対照中間言語分析(アクセス制限有)

    • URL

      http://www.coelang.tufs.ac.jp/interlang/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi