2023 Fiscal Year Annual Research Report
Contrastive interlanguage analysis of French, Japanese and Turkish based on language variation
Project/Area Number |
20H01279
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
川口 裕司 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (20204703)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 新 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00526270)
Detey Sylvain 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00548927)
矢頭 典枝 関西学院大学, 国際教育・協力センター, 教授 (10512379)
梅野 毅 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助手 (10722340)
秋廣 尚恵 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)
近藤 野里 青山学院大学, 文学部, 准教授 (70759810)
石川 慎一郎 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
杉山 香織 西南学院大学, 外国語学部, 教授 (00735970)
吉村 大樹 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (80522771)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 対照中間言語分析 / 学習者言語コーパス / 第2言語習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
フランス語班は、川口が研究協力者の援助を得て、自由会話の文字化作業を継続した。音声レベルの研究では、日本人学習者のイントネーション特徴を母語話者の特徴と比較し始めた。形態レベルでは、川口とドゥテが自由会話で使用された動詞の頻度および共起語の分析を行い、結果を学会で報告して論文にまとめた。近藤はフランス語教科書においてカナダのフランス語地域変種がどのように反映されているのかに関する論考を発表した。同じく近藤と矢頭は、ケベック・フランス語に関して、社会言語学的側面から研究を実施した。秋廣は話しことばコーパス等をもとに、インフォーマルな会話におけるlimiteの語の現れについてシンポジウム報告を行った。 日本語班は、学習者音声データの分析をさらに進め、フランス語母語話者以外に,中国語母語話者のデータ分析にも着手した。 トルコ語班は、引き続き学習者コーパスの拡大を行い、自由会話の文字化も実施した。川口は話し言葉におけるいくつかの談話標識に関する分析に着手した。分担者の吉村は、トルコ語とアゼルバイジャン語における疑問小辞を分析した。 最終年度であるため、話し言葉コーパスを専門とするパリ第3大学のJeanne-Marie Debaisieux名誉教授を招いて、ワークショップを企画し、若手研究者による本研究に関連する研究報告とDebaisieux 教授の講演を実施した。 最後に、今後の研究の発展を考え、台湾における外国語教育研究の中心である国立台湾政治大学のフランス語、日本語、トルコ語専攻の研究者を招聘してワークショップを開催し、本研究の概略と方法論を解説し、今後の研究交流と共同研究について相談した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|