• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Trade and cultural transformation of Sakhalin Ainu, An interdisciplinary study

Research Project

Project/Area Number 20H01306
Research InstitutionHakodate University

Principal Investigator

中村 和之  函館大学, 商学部, 教授 (80342434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関根 達人  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00241505)
麓 慎一  佛教大学, 歴史学部, 教授 (30261259)
小田 寛貴  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (30293690)
中井 泉  東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 教授 (90155648)
三宅 俊彦  淑徳大学, 人文学部, 教授 (90424324)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアイヌ / サハリン島 / 交易 / ガラス / 年代測定
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、現在では失われてしまったサハリンアイヌの伝統的な文化を復元することを目的とする。(1)北海道から移住したサハリンアイヌが、いつ独自の文化を築き、その後どのような変貌をとげたか。(2)サハリンアイヌの文化には、南部と北部とで地域的な違いがあるか。(3)サハリンアイヌの文化には、交易の影響がどのように及んでいるか。(4)サハリンアイヌの文化に、大陸と日本からの影響はどのように及んでいるかを検討する。サハリンアイヌは、文化人類学・言語学からは大陸の文化とのつながりが強いことが指摘されている。本研究は歴史文献と考古学資料を対比し、時間軸を重視して文化変容の実態を解明する。
本研究は、(a)歴史学、(b)文化人類学、(c)映像学、(d)考古学、(e)成分分析、(f)年代測定、(g)出土銭貨の七つの研究分野の成果を組み合わせながら検討を進める。(h)遺跡探査も試みる。これらの学問分野の成果の統合により、サハリンアイヌの各地の勢力の実態、清朝との関係、松前藩との関係、遠隔地交易・近距離交易・集団内の交易など各種の交易の推移、物質文化の変化などを明らかにする。中世・近世の文献史料は断片的であるという欠点があるため、考古学や分析科学の情報を積極的に取り入れて研究を進めることを目指している。
令和2年度は、新型コロナウイルスの流行により、海外の現地調査が不可能になった。また国内の調査にも大幅な制限が加えられた。そのため会議などについてもリモートで実施し、各研究分担者と研究協力者には、それぞれできる範囲で調査を進めて貰うことにした。また、新型コロナウイルスの流行による調査研究に対する制限が今後も続くことに備えて、国内にある資料に調査対象を変更することも考えることにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究にとって大きな比重を占める、ロシア連邦サハリン州および沿海地方での現地調査が全くできない状態となったため、研究の進捗は望めない状況で一年が経過してしまった。国内の博物館・資料館に収蔵されている、戦前の日本領時代(ロシアでは樺太時代と呼んでいる)に収集された資料に調査対象を変更することも考えて、収蔵資料についての情報の収集を行っている。
またロシア連邦の研究協力者たちについては、新型コロナウイルスを避けて地方都市への疎開をせざるを得ない方もおり、その場合は数ヶ月単位で連絡が途絶したことがあった。そのため、次年度の研究計画についての打ち合わせもままならない状態であり、見通しが立っていない。

Strategy for Future Research Activity

先にも述べたように、本研究は現在では失われてしまったサハリンアイヌの伝統的な文化を復元することを目的とする。その目的実現のため、本研究では歴史文献と考古学資料を対比し、時間軸を重視して文化変容の実態を解明することとしている。そのため、現地での資料調査と成分分析、および年代測定のための試料採取ができないと、研究そのものが進まないという状況である。
研究初年度の令和2年度には、現地調査がほとんど実施できなかった。今後は考古学資料の調査と成分分析、および年代測定のため試料採取を進める予定であるが、海外の調査については見通しが立たない状況である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Укрепленное городище в Александровске-Сахалинском, описанное в 《Канъю Никки》 Киётака Курода:黒田清隆『環遊日記』にみえるアレクサンドロフスク・サハリンスキーの土城2020

    • Author(s)
      Накамура:К. 中村和之
    • Journal Title

      Вестник Сахалинского музея:サハリン州博物館報告

      Volume: 2020(3) Pages: 74-86

    • Open Access
  • [Journal Article] Ускорительная масс-спектрометрия сумела пролить свет на средневековую историю Северо-Восточной Азии:加速器質量分析計が北東アジアの中世史に光を当てる2020

    • Author(s)
      Накамура К., Ода Х .:中村和之 , 小田寛貴
    • Journal Title

      Вестник Сахалинского музея:サハリン州博物館報告

      Volume: 2020(3) Pages: 87-101

    • Open Access
  • [Journal Article] 元・明王朝とアイヌ2020

    • Author(s)
      中村和之
    • Journal Title

      別冊太陽 : 日本のこころ

      Volume: 280 Pages: 44-47

  • [Journal Article] 蝦夷刀三例ー太刀と腰刀ー2020

    • Author(s)
      関根達人・田坂里穂
    • Journal Title

      弘前大学國史研究

      Volume: 149 Pages: 31-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サハリン出土の越後産焼酎徳利(「松前徳利」)2020

    • Author(s)
      関根達人・木戸奈央子
    • Journal Title

      中近世陶磁器の考古学

      Volume: 12 Pages: 131-144

  • [Journal Article] 海外で出土した寛永通宝2020

    • Author(s)
      三宅俊彦
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 746 Pages: 9-13

  • [Presentation] 日露関係史(外交史)の現在と課題2020

    • Author(s)
      麓慎一
    • Organizer
      史学会(東京大学)
    • Invited
  • [Book] 淑徳大学人文学部歴史学科調査研究報告第2集 東京大学駒場博物館収蔵銭貨資料の調査研究報告2020

    • Author(s)
      三宅俊彦・内田宏美
    • Total Pages
      36
    • Publisher
      淑徳大学人文学部

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi