2021 Fiscal Year Annual Research Report
「原本史料情報解析」の方法による中世西国武家文書の研究と展開
Project/Area Number |
20H01307
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
本郷 恵子 東京大学, 史料編纂所, 教授 (00195637)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野村 朋弘 京都芸術大学, 芸術学部, 准教授 (00568892)
長谷川 博史 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20263642)
村井 祐樹 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20323660)
小瀬 玄士 東京大学, 史料編纂所, 助教 (30634026)
畑山 周平 東京大学, 史料編纂所, 助教 (30710503)
木村 直樹 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (40323662)
渋谷 綾子 東京大学, 史料編纂所, 特任助教 (80593657)
西田 友広 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (90376640)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 島津家文書 / 原本史料 / 入来院文書 / 料紙研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
① 2020年度に引き続き、2021年度も、コロナ禍のため活動が大きく制限されたが、まん延防止措置等が発出されていない地域・期間を勘案して、資料館・文書館等の公的機関を中心に、原本史料調査を実施した。山口県文書館の熊谷文書・山根文書・長松文書・兄部文書・国造千家所持之内古書類写・御書御判物控、鹿児島県歴史・美術センター黎明館の永吉島津文書・岡元文書、尚古集成館の比志島文書・山田文書、鳥取県立博物館の加須屋文書・名和神社文書・宮本文書、そのほか熊本県多良木町の多良木宗像文書、同県水俣市の深水文書、鹿児島県霧島市の石関文書・島津義久朱印状、京都府京丹後市の小倉文書などの西国武家関係文書について、調査・撮影を実施した。 ② 史料編纂所所蔵「応仁大乱記」、「入来院家文書」の修理を実施した。「入来院家文書」は昨年度からの継続で、今年度は第18巻の修理を完了した。修理の過程では、原本史料情報についての調査・分析を実施し、紙の厚み・密度・繊維の質・簀の目・糸目等の情報を記録した。 ③ 「中川(赤穴)文書」についての調査報告書を作成した(東京大学史料編纂所研究成果報告2021-4)。赤穴氏は、鎌倉~南北朝期に石見・出雲に進出した佐波氏の一族で、出雲国赤穴荘を領したところから赤穴氏を称した。戦国期には尼子氏に仕え、その後毛利家家臣となって、慶長4(1599)年に中川氏に改姓し、幕末にいたる。史料編纂所が中川四郎氏から購入した文書150点と、それ以前に流出して個人蔵となった分や、原本が伝わらず『萩藩閥閲録』のみにみられるものなども併せて画像と翻刻を掲載した。巻末には史料編纂所所蔵分の紙質情報一覧表を付している。 ④ 史料編纂所所蔵『島津家文書』のなかの「薩藩勝景百図」(薩摩藩内の名勝・旧跡を描く5巻の絵画史料)の解説テキストである「薩藩勝景百図考」の翻刻を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍によるさまざまな制約があるなか、各地に伝来する西國武家関係文書の調査・撮影を実現し、多くの原本史料情報を得ている。また「織田信長朱印状」「筒井順慶書状」「古消息写」(写本)などの史料を購入した。所内で撮影のうえ内容・来歴等を検討して、研究資源化をはかる。 「入来院家文書」をはじめとする原本史料の修理や調査により、史料画像や紙質情報なども蓄積しており、原本研究については、おおむね順調に進捗していると判断する。同時に、貴重な史料の散逸を防ぎ、損傷や劣化の著しいものについて修理をほどこすなど、文化資産の保全や次代への継承にも貢献している。今後は、史料調査をいっそう推進するとともに、蓄積した調査の成果についての分析等を深めていく予定である。 また2021年7月に、宮崎県都城市と史料編纂所は覚書を締結し、史料編纂所のデータベースから同市の都城島津邸が所蔵する島津家関係史料の画像のWeb公開を開始した。歴史史料研究を通じての、大学附置研究所と自治体との連携として特筆すべきものだが、本件には、本科研の調査・研究が大きく寄与している。今後も、島津家関係の所蔵機関を中心に連携を深め、成果公開を進めることを考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
①史料編纂所所蔵文書の修理情報研究と研究資源化:史料編纂所史料保存技術室において外部業者と連携して実施されている『島津家文書』『入来院家文書』等の修理と並行して、原本史料情報の取得・分析・研究を継続する。料紙の厚み・密度・組成・加工技術、過去の装丁や修理技法、墨・朱印の性質、筆勢・筆法等の書法に関わる情報について、自然科学的手法も用いて分析し、史料一点ごと及び巻子一軸ごとの作成の経緯を検討し、史料群の伝来や管理履歴をあきらかにする。 ②他機関所蔵文書の調査:山口県文書館・鹿児島県黎明館・長崎歴史文化博物館ほか西日本の博物館等に所蔵される中世史料の調査・撮影を実施する。 ③「薩藩勝景百図」の研究資源化:『島津家文書』のなかの「薩藩勝景百図」(薩摩藩内の名勝・旧跡を描く5巻の絵画史料)の調査・撮影とともに、現在進めている「薩藩勝景百図考」(同図の解説テキスト)の翻刻を継続する。現在の地理情報との比較や公開等について鹿児島市の尚古集成館との連携・協力の可能性をさぐる。 ④文書復原研究:レプリカ作成に適当な史料の選定を行う。歴史上の重要性や一般市民への訴求効果、素材や様式の独自性等の条件に注目する。オリジナル文書の紙質や墨色等を精査し、素材・漉き方等を同じくした用紙を発注して、レプリカ作成を試みる。完成したレプリカは、古文書学の授業や市民講座等で活用する。 ⑤「入木道」研究:史料筆記における筆法関係史料の研究に着手する。レプリカ候補史料の選定と連携し、有職故実史料に目配りしながら進めていく。
|
Research Products
(16 results)