2022 Fiscal Year Annual Research Report
平泉仏教文化の諸相とその社会的基盤に関する資料学的研究
Project/Area Number |
20H01313
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
七海 雅人 東北学院大学, 文学部, 教授 (00405888)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永田 英明 東北学院大学, 文学部, 教授 (20292188)
柳原 敏昭 東北大学, 文学研究科, 教授 (30230270)
狭川 真一 大阪大谷大学, 文学部, 教授 (30321946)
入間田 宣夫 東北大学, 東北アジア研究センター, 名誉教授 (40004048) [Withdrawn]
菅野 文夫 岩手大学, 教育学部, 名誉教授 (40186177) [Withdrawn]
堀 裕 東北大学, 文学研究科, 教授 (50310769)
上杉 智英 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部美術室, 研究員 (50551884)
横内 裕人 京都府立大学, 文学部, 教授 (50706520)
吉田 歓 山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (70312618)
齊藤 利男 弘前学院大学, 社会福祉学部, 特任教授 (90162213)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 平泉 / 経塚 / 五輪塔 / 板碑 / 磨崖仏 / 中尊寺経 |
Outline of Annual Research Achievements |
本共同研究は、12世紀、平泉と周辺地域における仏教文化の展開と、その社会的基盤の様相について、歴史学(文献史学)・考古学・宗教史学・美術史学各分野の研究者が協同し、文献・考古資料(遺構・遺物)・石造物等の調査・集成を進め、中世初期東北・北海道地域史に関する新しい歴史像の提示を目的としている。研究活動の方法について、文献班・考古班・石造物班の三つのグループを組織し、各班が設定したテーマについて調査・分析を進めた。コロナ禍により当初の計画変更を余儀なくされたため、最終年度にあたる2022年度についても繰越を行い、2023年度にかけて研究成果の取りまとめを行った。 各班の作業内容・成果は、次の通りである。【文献班】「中尊寺文書」の翻刻作業を継続した。伊豆山神社所蔵金銀字経「仏説無所★(りっしんべん+希)望経」の調査を行い、中尊寺経の可能性が高いという新知見を得た。考古班の協力を得て、調査成果の一部を報告するミニシンポジウム「陸奥国 古代から中世への展開-研究の最前線」(東北学院大学第25回歴史学科公開講座)を開催した。【考古班】作業を続けてきた伊豆走湯山遺跡群出土資料の整理と考察が完了し、報告書『山畑遺跡(走湯権現関連遺跡群)調査報告』を作成した。【石造物班】平泉五輪塔の系譜と所在分布の広がり、達谷窟磨崖仏の基礎研究、平泉町内の新発見板碑に関する報告などを収録した報告書『平泉石造物調査研究報告』を作成した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|