2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20H01326
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
坂尻 彰宏 大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (30512933)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島津 弘 立正大学, 地球環境科学部, 教授 (90251909)
岩本 篤志 立正大学, 文学部, 教授 (80324002)
橘堂 晃一 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00598295)
佐藤 貴保 盛岡大学, 文学部, 教授 (40403026)
岩尾 一史 龍谷大学, 文学部, 准教授 (90566655)
赤木 崇敏 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (00566656)
田林 啓 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立美術館, 学芸員 (10710402)
檜山 智美 国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 研究員 (60781755)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 敦煌 / オアシス地域 / 石窟史料 / 現地調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度、本研究では、敦煌石窟と河西回廊周辺の石窟寺院を調査対象とし、石窟寺院の建築、美術、歴史、文化に関する総合的な研究を行った。以下に全体の活動と個別の活動を報告する。 全体の活動としては、新型コロナウイルス感染症の流行にともなう渡航規制の撤廃をうけて、中国・甘粛省・敦煌周辺の石窟現地調査を実行することができた。また、研究成果報告会を開催し議論を深めるとともに、研究成果報告書を作成・出版し、あわせて研究代表者の所属機関の学術リポジトリに研究成果報告書を掲載し、研究内容を広く公開した。 個別の活動としては、研究代表者・分担者それぞれの専門分野を生かして調査・研究に取り組んだ。坂尻と田林は、昨年度に調査した米国所蔵の敦煌画の研究を共同で進め、共著論文として発表した。また、田林は莫高窟における北朝~五代までの壁画の配置方法の調査、ならびに中国国家博物館における五代~宋代の敦煌画「十一面観音変相」の調査を実施した。関連する石窟壁画の調査を敦煌莫高窟で行った。岩本は敦煌石窟における女性の出行図をテーマとした論文を発表した。檜山は、新疆ウイグル自治区クチャの石窟寺院と敦煌莫高窟との比較分析を行った。岩尾は、石窟寺院に残るチベット語刻文の収集・再解釈を行い、フランス国立図書館にて関連資料調査を実施した。佐藤は、河西回廊西部・中部の石窟群を調査し、文殊山石窟で西夏文墨書と供養人像を調査した。橘堂は、河西石窟群のウイグル語銘文を解読し、ウイグル人仏教徒コミュニティーの移住史を明らかにした。島津は、衛星データと現地調査に基づいて、石窟寺院の立地環境を分析した。赤木は、10世紀半ばの敦煌莫高窟状況を伝える文書の調査・解読を行った。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|