• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Reexamination of Yayoi period hill settlements in Japanese archipelago

Research Project

Project/Area Number 20H01356
Research InstitutionThe Paleological Association of Japan, Inc.

Principal Investigator

森岡 秀人  公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (20646400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑原 久男  天理大学, 文学部, 教授 (00234633)
若林 邦彦  同志社大学, 歴史資料館, 教授 (10411076)
柴田 昌児  愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 教授 (10735286)
田畑 直彦  山口大学, 埋蔵文化財資料館, 助教 (20284234)
國下 多美樹  龍谷大学, 文学部, 教授 (30644083)
山本 亮  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (30770193)
森 貴教  新潟大学, 研究推進機構, 助教 (30775309)
寺前 直人  駒澤大学, 文学部, 教授 (50372602)
宇佐美 智之  立命館大学, 文学部, 助教 (60838192)
伊藤 淳史  京都大学, 文学研究科, 助教 (70252400)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords弥生時代 / 高地性集落 / 眺望 / 流通 / 抗争
Outline of Annual Research Achievements

初年度は新型コロナウィルスの影響をもろに受け、各地の遺跡踏査・遺物調査ともに大きな制限下、可能な限り実施した。オンライン対応の環境整備を各自行い、高地性集落のデータベース構築のための概念・項目設定、フォーマット作成などの協議を5回行い、研究発表会・討議を2回開催した(ハイブリッド方式)。過去の弥生時代集落遺跡のデータベース活用の方法も模索し、大阪府・京都府を中心に移行作業を進めた。集落遺跡の現地再検証を行うのに必要な諸器具・備品類(大型測量用ドローン等)の購入、配備を進め、兵庫県会下山遺跡・城山遺跡や奈良県天理市などで試験飛行、眺望データや踏査動画、写真撮影など再現性可能な記録・情報を取得した。分担研究者・協力者は地域単位で高地性集落の立地条件の検討を進め、地域研究の基盤作りを進行させた。調査遺跡は、群馬県中高瀬観音山遺跡、西部瀬戸内、芸予諸島の高地性集落、愛媛県八堂山遺跡、高知県鷹ノ巣山遺跡、新潟県長岡市上桐の神社裏山遺跡などであり、専門遺物調査は新潟県裏山遺跡砥石分析、兵庫県六甲山系の高地性集落出土土器・石器・青銅器などの資料を分担実施した。地理情報システム(GIS)を活用した高地性集落の眺望域・立地分析、標高・比高の対比観察などを行った。高地性集落の客観的な抽出法を議論し、その有効性を比較しつつ、地域を超えた普遍性に関しても試案、検討する。また、成果を各所で発表し、研究の普及を心掛けた。弥生時代高地性集落の全国的研究を約40年ぶりに行うことは、研究の進化と科学技術の向上を背景として新しい視座から取り組む意義があり、既に報告され、一定の成果が出ている遺跡についても現今の学問的水準に立って再検証を果たすことができた。実年代観の大幅な変化や集団諸関係の研究の進展を受け、新しい弥生社会像を描く基礎として、高地性集落の解明を共同研究していく試みは重要と考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍で調査予定地の変更が生じたが、おおむね順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

高地性集落の典型例を全国的に基礎集成し、発掘調査報告書や概要報告の記述を吟味して共通要件を再調査し、向後の調査・研究に有益な共通項目を俯瞰できるデータベースの作成を本格化する。地域研究から浮かび上がる高地性集落の立地環境、存続の動態を重視し、研究分担者・協力者の長年の調査・研究により問題とすべき高地性集落の存在形態の違いに着目した比較研究を推進する。また、発掘調査中の高地性集落については、情報収集に努め、調査機関のタイミングをみて実地踏査し、遺構・遺物の検出状態や出土傾向の把握を行う。また、再検証に不可欠な観察の視点を広げていく。目立つ金属器(鉄器・青銅器)の保有状況や貝塚・貝層を有する生業や生産形態の特殊性が看取される高地性集落を抽出的に現地調査し、環境要因や気象、交通など関連要素について、出土遺物を絡ませ究明する。とくに海上からの眺望を含めて、相互の視認関係の掌握や海路の推定を西部瀬戸内地域に焦点を当てて専門的研究を深化させる。高地性集落の可視領域に関する研究も、群棲を図る目的や連携状況を具体的に判読し、時期ごとの変遷を広域的に掴み、その推移の意味や背景を分析する。とりわけ標高や比高に拘泥せず、立地の価値づけが可能な遺跡の固有の可視条件を比較、検討しつつ、有効な資料を持続的に蓄積していく。学術雑誌『古代文化』に高地性集落特集号(上・下)を編み、研究途上での成果の一端を公表する下準備を行う。代表者編集になる『季刊考古学』第157号(特集:高地性集落論の新しい動き)を10月に刊行し、調査活動や中間成果を広く普及し、展望を示す。

  • Research Products

    (28 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (21 results) Presentation (4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 座談会報告・提言 シンポジウムに向けて―土器研究からみえる集団の動きと社会関係―2021

    • Author(s)
      森岡秀人
    • Journal Title

      遠江・駿河から広がる世界 東海と関東の後期弥生社会と交流

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 高地性集落と望楼施設―考古学的な建築物復元と物見櫓の必然性をめぐるコラム―2021

    • Author(s)
      森岡秀人
    • Journal Title

      考古資料〔遺構・遺物・層位〕から城郭建築〔作事〕に迫る―その可能性と限界を探る―

      Volume: - Pages: 205-212

  • [Journal Article] 重要文化財の3銅鐸 3銅鐸の実測調査実施とその経過 南あわじ市隆泉寺所蔵中川原銅鐸 日光寺所蔵慶野中の御堂銅鐸・銅舌 慶野銅鐸 3銅鐸書記録とまとめ2021

    • Author(s)
      森岡秀人
    • Journal Title

      松帆銅鐸調査報告書Ⅱ

      Volume: - Pages: 85-124

  • [Journal Article] 第2章第1項総論-研究史整理を受ける形で2021

    • Author(s)
      若林邦彦
    • Journal Title

      『気候変動から読みなおす日本史 第1巻 新しい気候観と日本史の新たな可能性』

      Volume: 1 Pages: 67-72

  • [Journal Article] 第4章 気候変動と古代国家形成・拡大期の地域社会構造変化の相関―降水量変動と遺跡動態から―2021

    • Author(s)
      若林邦彦
    • Journal Title

      『気候変動から読みなおす日本史 第3巻 先史・古代の気候と社会変化』

      Volume: 3 Pages: 101-130

  • [Journal Article] 下弓削銅鐸と京北の地域的特性2021

    • Author(s)
      國下多美樹
    • Journal Title

      上中城跡の研究

      Volume: - Pages: 45-50

  • [Journal Article] 瀬戸内海と用木山遺跡からみた山住みの弥生集落と高地性集落2021

    • Author(s)
      柴田昌児
    • Journal Title

      『2000年前の吉備~;なぜ弥生人は丘の上に住んだのか』山陽団地遺跡発掘50周年赤磐市史跡シンポジウム シンポジウム記録集

      Volume: 3 Pages: 93-109

  • [Journal Article] 刃の付け方は機能に影響するか―左右交互刃石庖丁による収穫実験から―2021

    • Author(s)
      森貴教
    • Journal Title

      『持続する志 岩永省三先生退職記念論文集』

      Volume: - Pages: 249-259

  • [Journal Article] 東北地方北部の柱状片刃石斧をめぐって―系譜と時期の検討―2021

    • Author(s)
      森貴教
    • Journal Title

      『籾』

      Volume: 10 Pages: 175-182

  • [Journal Article] 砥石表面解析の方法と評価―考古資料を対象として―2021

    • Author(s)
      森貴教
    • Journal Title

      『環日本海研究年報』

      Volume: 26 Pages: 1-12

  • [Journal Article] 高地性集落の眺望:GIS眺望分析による弥生時代高地性集落2021

    • Author(s)
      宇佐美智之
    • Journal Title

      『立命館文学』

      Volume: 682 Pages: 181-197

  • [Journal Article] 小田原にもたらされた弥生短剣2021

    • Author(s)
      寺前直人
    • Journal Title

      『米を作ると社会が変わる?中里遺跡の” 弥生的”生活の始まり』

      Volume: - Pages: 29-38

  • [Journal Article] 日本列島弥生コンプレックス 連動と分断と跛行の縺れ2020

    • Author(s)
      森岡秀人
    • Journal Title

      『考古学リーダー  弥生時代の東西交流~広域的な連動性を考える~』

      Volume: 27 Pages: 297-313

  • [Journal Article] 〔書評〕増田富士雄 編著『ダイナミック地層学―大阪平野・神戸六甲山麓・京都盆地の沖積層の解析―2020

    • Author(s)
      森岡秀人
    • Journal Title

      ひょうご考古

      Volume: 17 Pages: -

  • [Journal Article] 『閉鎖系』の近畿第Ⅴ・Ⅵ様式―兵庫県淡路市舟木遺跡出土土器の態様の再検討から―2020

    • Author(s)
      森岡秀人
    • Journal Title

      古墳出現期土器研究

      Volume: 7 Pages: 83-103

  • [Journal Article] 砥石組成からみた鉄器化と集落間関係―近畿地方を対象として―2020

    • Author(s)
      森貴教
    • Journal Title

      考古学リーダー 弥生時代の東西交流~広域的な連動性を考える~

      Volume: 27 Pages: 109-118

  • [Journal Article] 玉津田中遺跡出土砥石の検討―近畿地方における鉄器導入の一例―2020

    • Author(s)
      森貴教
    • Journal Title

      ひょうご考古

      Volume: 17 Pages: 16-25

  • [Journal Article] 土器から見た古墳出現期の布留遺跡2020

    • Author(s)
      山本亮
    • Journal Title

      「大和布留遺跡における歴史的景観の復元」『研究紀要』

      Volume: 24 Pages: 70-76

  • [Journal Article] 古墳出現期の鴨田・馬場遺跡の検討2020

    • Author(s)
      山本亮
    • Journal Title

      古墳出現期土器研究

      Volume: 7 Pages: 39-46

  • [Journal Article] 弥生時代生業論の課題2020

    • Author(s)
      寺前直人
    • Journal Title

      『東京考古』

      Volume: 38 Pages: 17-20

  • [Journal Article] 第16回古代武器研究会「弥生時代後半期における金属製武器の普及と防御用施設」の開催にあたつて2020

    • Author(s)
      寺前直人
    • Journal Title

      『古代武器研究』

      Volume: 16 Pages: -

  • [Presentation] GIS可視領域分析を用いた高地性集落の立地と焼土坑の評価2021

    • Author(s)
      宇佐美智之
    • Organizer
      日本情報考古学
  • [Presentation] 新潟の弥生鉄器―姥ヶ入南遺跡出土鉄斧を中心に―2021

    • Author(s)
      森貴教
    • Organizer
      2021年弥生時代研究会第1回online学習会
  • [Presentation] 弥生時代における高地性集落の成立過程:GIS空間分析から2020

    • Author(s)
      宇佐美智之
    • Organizer
      歴史地理学会
  • [Presentation] 弥生時代の層灰岩製石器に対する地球化学分析2020

    • Author(s)
      森貴教
    • Organizer
      一般社団法人日本考古学協会第86回総会 研究発表要旨
  • [Book] 弥生地域社会構造論2021

    • Author(s)
      若林邦彦
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      同成社
    • ISBN
      9784886218575
  • [Book] 長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅰ 上桐の神社裏遺跡2021

    • Author(s)
      森貴教
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      島崎川流域遺跡調査団
  • [Remarks] 弥生時代高地性集落の列島的再検証

    • URL

      https://yayoikouchisei.jimdofree.com/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi