• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Reexamination of Yayoi period hill settlements in Japanese archipelago

Research Project

Project/Area Number 20H01356
Research InstitutionThe Paleological Association of Japan, Inc.

Principal Investigator

森岡 秀人  公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (20646400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑原 久男  天理大学, 文学部, 教授 (00234633)
若林 邦彦  同志社大学, 歴史資料館, 教授 (10411076)
柴田 昌児  愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 教授 (10735286)
田畑 直彦  山口大学, 埋蔵文化財資料館, 助教 (20284234)
國下 多美樹  龍谷大学, 文学部, 教授 (30644083)
山本 亮  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (30770193)
森 貴教  新潟大学, 研究推進機構, 助教 (30775309)
寺前 直人  駒澤大学, 文学部, 教授 (50372602)
宇佐美 智之  立命館大学, 文学部, 助教 (60838192)
伊藤 淳史  京都大学, 文学研究科, 助教 (70252400)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords弥生時代 / 高地性集落 / 眺望 / 戦争 / 交易
Outline of Annual Research Achievements

引き続き新型コロナウィルス感染症蔓延の影響を受けた1年で活動には制限があった。高地性集落の現地踏査及び出土資料熟覧(土器・石器・青銅器・鉄器・動物遺存体)の再検討作業を本格的に推進した。合同調査では、兵庫県神戸市城ヶ谷遺跡(4次)、京都府田辺天神山遺跡、奈良県御所市中谷遺跡・境谷遺跡・国見山遺跡、岡山県赤磐市用木山遺跡・四辻遺跡・便木山遺跡、佐賀県唐津市湊中野遺跡・雲透遺跡・鏡山山頂遺跡・桜馬場遺跡・宇木汲田遺跡・大友遺跡を対象とし、主要な弥生遺跡も巡検した。実地踏査できた遺跡については、ドローンによる周辺景観撮影写真・動画を取得した。大阪府和泉市惣ヶ池遺跡に関しては、銅鏡出土状態や鉄器工房内部施設の詳細観察調査を実施した。また、学史上重要な位置を占める島田川流域遺跡群(山口県岡山遺跡・天王遺跡など)の個別調査を行い、眺望動画を得た。遺物調査では、個別に京都府八幡市美濃山遺跡、大阪府高槻市紅茸山遺跡、明石市東野町遺跡などの所蔵資料を熟覧観察した。東日本の東京都八王子市鞍骨山遺跡、調布市染地遺跡・下布田遺跡、神奈川県海老名市河原口坊中遺跡、厚木市子ノ神遺跡なども個別調査した。並行して、高地性集落における木材調達や魚貝類採捕活動、製塩活動等、海と関わる特殊生業面の実態についても積極的に調べた。研究の中間成果は、研究史・眺望分析・航行路検証・海人活動・青銅器保有・鉄器生産・木工活動・地形分析・堆積学的検討・土器交流様相・遺跡動向の諸視点からの現状分析を行い、『季刊考古学』157に「高地性集落論の新しい動き」と題する特集を組み、一部を公にした。また、研究内容の相互確認と分野を超えた専門的討議を行うための研究会を2度開催した(9月・3月)。データベース作成に際しては、立地条件・位置情報・帰属時期・遺構・遺物などの基本項目に則し、特定の地域を悉皆して303遺跡の抽出、リスト化した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍で調査予定地や調査参加人数の適正を検討し、変更を加えつつ、おおむね順調に進捗している。
本研究は、1970年代の全国規模の総合的研究以後、まとまった広域調査・研究が乏しく、一方で地域研究は進んでいる実情に着目した。テーマ自体に集落の立地要件が深く絡むため、可能な限り問題点のみられる遺跡の実地踏査を積み重ねる必要がある。主要遺跡については再踏査を行い、現在の研究水準に立って、再検証を企図しつつ、その機能、性格、交流、交通ルートなどの多義的な分析を加えている。国土開発により多くの高所立地集落が調査当時の面影を残さず消失している(例えば、兵庫県姫路市家島群島男鹿島大山神社遺跡、大阪府高槻市古曽部・芝谷など)。そのため、出土遺物のみの熟覧調査となった例も多々ある。一方、当時の地形環境を復元して本来の可視領域に基づいての分析が可能な地理情報システム(GIS)に依存した高地性集落の眺望・立地分析は主要な地域で進行しており、途中経過の個別成果も随時発表している。また、研究課題としている中国鏡断片(破鏡)、小形ボウ製鏡、鉄器製作跡などは、大阪府和泉市の遺跡でタイミングよく新検出資料確認の情報が寄せられ、同時進行的に発掘現場での検証に及んだ実例もあり、この分野での進捗が大いにあったと言える。土器の編年研究、外来系土器比定の整備から岡山県や島根県にも近畿系土器や北部九州須玖式土器の搬入が具体的に確認され、土器を製作しない高所立地遺跡などの実例も胎土分析から指摘される成果もあった。全体の進捗の過不足も考慮れば、概ね順調と言える。

Strategy for Future Research Activity

本務の制限によりコロナ蔓延時を中心に合同調査に参加しにくい研究分担者が存在するが、地域ブロック単位に少人数や単独で関われる調査・研究を工夫する必要があるし、地域分担により積極的に再評価を加えていくべき遺跡の摘出は重要と考える。木器研究分野からの新しい視点が本研究にどのように組み入れられるかも看過できない研究項目である。
大きな目標に掲げている高地性集落のデータベースの構築については、母数把握が行われていない地域を重点目標としてリスト作成作業を進め、基礎項目が集成された地域に関しては、発掘調査報告書との対照により項目内容の充実を図る必要がある。資料の充実度の較差の是正を考えながら行う必要がある。事務局ではニュースレターの発刊を引き続き行う。

  • Research Products

    (35 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (22 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 総論 海に生きた弥生人の多様性と多義性『海と弥生文化』2023

    • Author(s)
      柴田昌児
    • Journal Title

      月刊考古学ジャーナル1月号

      Volume: 763 Pages: 3-5

  • [Journal Article] 近畿地方南部地域における弥生中期から後期への移行過程の検討2022

    • Author(s)
      深澤芳樹・浅井猛宏・荒木幸治・石井智大・杉山真由美・田中元浩・中井和志・三好玄・山本亮・渡邊誠
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 231 Pages: 71-210

  • [Journal Article] 近畿地方中部における二重口縁壺の系列と変遷―集落域および周溝墓・小型古墳出土の中小型資料を中心に―2022

    • Author(s)
      山本亮
    • Journal Title

      考古学雑誌

      Volume: 104-2 Pages: 1-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 寺沢『弥生国家論』のパラダイム的意義と纒向遺跡の含意2022

    • Author(s)
      森岡秀人
    • Journal Title

      纒向学研究紀要

      Volume: ー Pages: 1-11

  • [Journal Article] 古今東西、高地性集落行脚の50年2021

    • Author(s)
      森岡秀人
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 157 Pages: 14-18

  • [Journal Article] 銅鏡の早期流入と高地性集落2021

    • Author(s)
      森岡秀人
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 157 Pages: 56-60

  • [Journal Article] 高地性集落研究の画期と諸段階2021

    • Author(s)
      上田裕人
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 157 Pages: 22-25

  • [Journal Article] 「高地性集落」の意味と基礎分析―高地性集落の抽出と相対化―2021

    • Author(s)
      荒木幸治
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 157 Pages: 30-33

  • [Journal Article] 瀬戸内海,芸予諸島の高地性集落2021

    • Author(s)
      柴田昌児
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 157 Pages: 37-40

  • [Journal Article] 淀川水系における研究の進展2021

    • Author(s)
      福家恭
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 157 Pages: 41-44

  • [Journal Article] 「高地性集落」をとりまく環壕の意義2021

    • Author(s)
      川部浩司
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 157 Pages: 45-48

  • [Journal Article] 青銅器の流通と高地性集落2021

    • Author(s)
      國下多美樹 菊池望
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 157 Pages: 52-55

  • [Journal Article] 高地性集落と木工活動2021

    • Author(s)
      鶴来航介
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 157 Pages: 75-78

  • [Journal Article] 庄内式期の高地性集落について―北摂・紅茸山遺跡出土土器の熟覧検討とその素描―2021

    • Author(s)
      森岡秀人
    • Journal Title

      古墳出現期土器研究

      Volume: 8 Pages: 137-142

  • [Journal Article] 瀬戸内地域の高地性集落研究に学ぶ2021

    • Author(s)
      桑原久男
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 157 Pages: 18-21

  • [Journal Article] 弥生時代高地性集落における可視領域の検討:近畿地方を例として2021

    • Author(s)
      宇佐美智之
    • Journal Title

      立命館地理学

      Volume: 33 Pages: 55-64

  • [Journal Article] 日本考古学研究の動向 (5)弥生時代研究の動向2021

    • Author(s)
      森貴教
    • Journal Title

      日本考古学協会年報

      Volume: 73 Pages: 16-21

  • [Journal Article] 弥生・古墳時代における長柄武器の変遷2021

    • Author(s)
      寺前直人
    • Journal Title

      年報人類学研究

      Volume: 12 Pages: 137-159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GIS可視領域分析を用いた弥生時代高地性集落の立地と焼土坑の評価2021

    • Author(s)
      宇佐美智之
    • Journal Title

      日本情報考古学会講演論文集

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 準構造船と描かれた弥生船団2021

    • Author(s)
      柴田昌児
    • Journal Title

      青谷上寺地遺跡発掘調査研究年報

      Volume: 2020 Pages: 19-25

  • [Journal Article] 近畿地方における弥生時代~古墳時代初頭の金属器生産と社会 淡路島における重要文化財3銅鐸をめぐる諸問題2021

    • Author(s)
      森岡秀人
    • Journal Title

      弥生・古墳時代青銅器研究会 研究発表資料

      Volume: ー Pages: 1-47

  • [Journal Article] 金属器研究の最新研究動向から見た弥生時代から古墳時代への社会変化―果たして、相互研究の整合論の形成へと向かったか―2021

    • Author(s)
      森岡秀人
    • Journal Title

      近畿地方における弥生時代~古墳時代初頭の金属器生産と社会』国立歴史民俗博物館共同研究公開セミナー発表要旨集

      Volume: ー Pages: 103-108

  • [Presentation] 金属器生産からみた弥生~古墳時代変化2022

    • Author(s)
      若林邦彦
    • Organizer
      国立歴史民俗博物館共同研究公開セミナー
  • [Presentation] UAVおよびGISを活用した高地性集落の調査とデータベース構築2022

    • Author(s)
      宇佐美智之,桑原久男,森岡秀人
    • Organizer
      日本情報考古学会第46回大会
  • [Presentation] 紫雲出山遺跡と高地性集落研究2021

    • Author(s)
      桑原久男
    • Organizer
      京都大学2021年度考古学談話会大会
  • [Presentation] 弥生時代における「層灰岩」製石器の石材原産地推定2021

    • Author(s)
      森貴教
    • Organizer
      一般社団法人日本考古学協会第87回総会
  • [Presentation] 姥ヶ入南遺跡出土鉄斧の構造―X線CT調査から―2021

    • Author(s)
      森貴教
    • Organizer
      新潟考古学談話会オンライン例会#10
  • [Presentation] 全岩化学組成による吉野ヶ里遺跡出土層灰岩製石器の石材産地推定2021

    • Author(s)
      柚原雅樹・森 貴教・梅﨑惠司・川野良信
    • Organizer
      第75回地学団体研究会総会
  • [Presentation] 今山遺跡における石斧生産と専門化の評価2021

    • Author(s)
      森貴教
    • Organizer
      第3回考古学研究会合同例会
  • [Presentation] 西日本の古代木造船と 海上における人間活動 -瀬戸内海と日本海-2021

    • Author(s)
      柴田昌児
    • Organizer
      新潟県考古学会2021年度秋季シンポジウム
  • [Presentation] 弥生・古墳時代における攻めと守りの変質とその画期2021

    • Author(s)
      寺前直人
    • Organizer
      歴博国際シンポジウム 戦争とランドスケープと先史社会
  • [Presentation] 東地方水稲農耕定着期における石器の変遷-外部依存と生産・消費システム-2021

    • Author(s)
      寺前直人
    • Organizer
      日本考古学研究会第87回総会セッション1
  • [Book] 長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅱ 上桐の神社裏遺跡2・赤坂遺跡12022

    • Author(s)
      森貴教
    • Total Pages
      78
    • Publisher
      島崎川流域遺跡調査団・新潟大学考古学研究室
  • [Book] 兵庫県の古代遺跡2021

    • Author(s)
      森岡秀人 櫃本誠一 岸本一宏 大手前大学史学研究所
    • Total Pages
      508
    • Publisher
      神戸新聞総合出版センター
    • ISBN
      9784343009746
  • [Remarks]

    • URL

      https://yayoikouchisei.jimdofree.com/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi