• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

調停機関運営の社会実装を通じた現代型調停の展開を支援する相互行為論的法社会学

Research Project

Project/Area Number 20H01417
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

北村 隆憲  東海大学, 法学部, 教授 (00234279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米田 健一  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (20283856)
入江 秀晃  九州大学, 法学研究院, 教授 (50600029)
仁木 恒夫  大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (80284470)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords調停 / メディエーション / 会話分析 / 相互行為分析 / 調停コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,①調停相互行為を直接分析してその動態のメカニズムと構造を可視化し,②その分析知見を調停の実践的な教育及びトレーニング技法の開発と評価に結びつけることにより,現代型調停の学術的理解と実践の発展に貢献することにある.
各地の弁護士・司法書士に協力のもとに関連研究者による報告研究会を複数回開催して,最先端の調停についての議論を共有した。また,データ獲得のために,弁護士会の紛争解決センター関係者などの実務家にコンタクトを取り,協働的な研究の方向性を検討した。さらに,調停教育の新手法の方向性を確認した。データ収集,分析を実施し、本格的な分析段階に至るための研究会を実施した.分析知見を訓練プログラム・教材開発へとつなげる試みを行なった.また,予備的に開発された訓練プログラムの一部について論稿を発表した。また,その方法論を実際の調停研修やワークショップなどに組み入れて実施した。その効果を測定する方法論を検討することを予定している。また,同一の事案に即して,オンラインでの調停の実施の計画と準備を行い,それに基づいてオンライン調停を複数回実施して,弁護士等実務家や民間調停者とのデータの振り返りと検討を実施した。こうした研究にもとづき,調停のIT化も視野に入れた議論を開始することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は,調停のコミュニケーション構造の分析とそれに基づく調停教育学習の新手法を確立するために,関連研究者による報告研究会を複数回開催して,最先端の調停についての議論を共有を試みたが,コロナ禍により対面での研究会や模擬調停の実施が難しかったことから,当初の予定からはやや遅れている部分がある。

Strategy for Future Research Activity

今後は,今年度に基盤を構築した調停研究の方針と手法を,より具体的な調停の相互行為分析のための経験的調査とデータの取得に充てる。また,そこからより具体的な調停教育・学習の新手法を開発を進めていく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (6 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 法的場面のコミュニケーションを探究する ー「法の相互行為分析」(1)2022

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Journal Title

      東海法学

      Volume: 62 Pages: 1-25

  • [Journal Article] 「紛争経験」の相互行為分析ー面接調査において「トラブル」の事実性はいかに達成されるか2022

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Journal Title

      法社会学

      Volume: 88 Pages: 150-178

  • [Journal Article] 面会交流と調停2022

    • Author(s)
      入江秀晃
    • Journal Title

      月報司法書士

      Volume: 601 Pages: 17-16

  • [Journal Article] 「エスノメソドロジー・会話分析」と法社会学 ー「生ける秩序」としての「法」の経験的探究に向けて2021

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Journal Title

      東海法学

      Volume: 61 Pages: 97-125

  • [Journal Article] コロナ禍におけるオンライン参加型紛争教育の実際2021

    • Author(s)
      入江秀晃
    • Journal Title

      法と社会研究

      Volume: 6 Pages: 61-83

  • [Journal Article] 対話型調停での当事者の対話開始2021

    • Author(s)
      仁木恒夫
    • Journal Title

      仲裁とADR

      Volume: 16 Pages: 33-39

  • [Presentation] 調停を「コミュニケーション」として探求する(Part3):相互行為分析に基づく新たな法実践の教授法の開発2022

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Organizer
      ピアメディエーション研究会
    • Invited
  • [Presentation] 調停を「コミュニケーション」として探求する(Part2):相互行為分析のアプローチから2022

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Organizer
      ピアメディエーション学会研究会
  • [Presentation] 交渉を「コミュニケーション」として探究する(Part1)―相互行為分析の交渉学への寄与2021

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Organizer
      日本交渉学会全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 調停を「コミュニケーション」として探求する(Part1):相互行為分析のアプローチから2021

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Organizer
      調停を「コミュニケーション」として探求する(Part1):相互行為分析のアプローチから
    • Invited
  • [Presentation] 評議における「定式化」とその意義ーファシリテーションの一形式として2021

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Organizer
      法と心理学会シンポジウム
  • [Presentation] 評議における共通理解の達成と技法2021

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Organizer
      日本法社会学会学術大会
  • [Presentation] ADR in Japan: Discussion on the Fukushima Nuclear Disaster Compensation Scheme2021

    • Author(s)
      Hideaki Irie
    • Organizer
      Symposium Extra-judicial Dispute Resolution in Germany and Japan (30th Anniversary of the Department of Japanese Law, University of Hagen)
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/Takanori_Kitamura

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi