• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

調停機関運営の社会実装を通じた現代型調停の展開を支援する相互行為論的法社会学

Research Project

Project/Area Number 20H01417
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

北村 隆憲  東海大学, 法学部, 客員教授 (00234279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米田 健一  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (20283856)
入江 秀晃  九州大学, 法学研究院, 教授 (50600029)
仁木 恒夫  大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (80284470)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords調停 / メディエーション / 相互行為 / 相互行為分析 / エスノメソドロジー / 会話分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,①調停相互行為を直接分析してその動態のメカニズムと構造を可視化し,②その分析知見を調停の実践的な教育及びトレーニング技法の開発と評価に結びつけることにより,現代型調停の学術的理解と実践の発展に貢献することにある.
各地の弁護士・司法書士に協力のもとに関連研究者による報告研究会を複数回開催して,最先端の調停についての議論を共有した.データ収集,分析を実施し、本格的な分析段階に至るための研究会を実施した.分析知見を訓練プログラム・教材開発へとつなげる試みを行なった.また,予備的に開発された訓練プログラムの一部について論稿を発表した。また,その方法論を実際の調停研修やワークショップなどに組み入れて実施した。また,同一の事案に即して,対面の模擬調停の実施の計画と準備を行い,それに基づいて実際に模擬調停を6件実施し,すべての相互行為をビデオ録画して,複数回の分析セッションを実施した。さらに,弁護士等実務家や民間調停者とのデータの振り返りと検討を実施した。こうした研究にもとづき,調停の相互行為の実際を分析的に解明するとともに,これらをより良い実践に応用する可能性を提示することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は,実際の対面調停を実施してビデオ録画し,調停のコミュニケーション構造の分析を実務家と協働的に実施した。さらに,それに基づく調停教育学習の新手法を確立するために,関連研究者による報告研究会を複数回開催して,最先端の調停についての議論を共有を試みた.さらに多くの模擬調停の実施を試みたが,実務家組織との調整が難航したこともあり,模擬調停実施の件数は増やすことができなかったことと,すでに取得したデータの分析が,実務家との共同セッションのスケジュールとの関係で調整が難航したことから,研究上若干の遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

今後は,ここまでに基盤を構築した調停研究の方針と手法,模擬調停のビデオデータ及びデータの共同セッションの内容を踏まえて,分析を深化させるとともに,それらの知見に基づいた調停教育・学習の新手法を開発をさらに進展させる.

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] エスノメソドロジーによる社会秩序の探究2022

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Journal Title

      東海法学

      Volume: 63 Pages: 17-58

  • [Journal Article] 評議における「定式化」とその意義 ーファシリテーションの一形式としてに関連する要因の検討ー基本的属性と社会関係要因に焦点をあてて2022

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 22(1) Pages: 32-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「紛争経験」の相互行為分析ー面接調査において「トラブル」の事実性はいかに達成されるか 北村隆憲2022

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Journal Title

      法社会学

      Volume: 88 Pages: 150-178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 法的場面のコミュニケーションを探究する ー「法の相互行為分析」(1)2022

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Journal Title

      東海法学

      Volume: 62 Pages: 1-25

  • [Presentation] 法実践の新たな教育手法の開発 ービデオ映像と相互行為分析を用いた試み2022

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Organizer
      法社会学会(個別報告)
  • [Presentation] 調停を「コミュニケーション」として探求する(Part3):相互行為分析に基づく新たな法実践の教授法の開発2022

    • Author(s)
      北村隆憲
    • Organizer
      ピアメディエーション研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi