• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Nationality and Residence: A Study on the Cross-border Movement of People under Globalization

Research Project

Project/Area Number 20H01422
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

興津 征雄  神戸大学, 法学研究科, 教授 (10403213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 圭介  京都大学, 法学研究科, 准教授 (00612392)
リミヌッチ ミケーラ  神戸大学, 国際連携推進機構, 特命講師 (00734899)
八田 卓也  神戸大学, 法学研究科, 教授 (40272413)
濱本 正太郎  京都大学, 法学研究科, 教授 (50324900)
関根 由紀  神戸大学, 法学研究科, 教授 (60379493)
大西 楠テア  専修大学, 法学部, 教授 (70451763)
渕 圭吾  神戸大学, 法学研究科, 教授 (90302645)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords国籍 / 住所 / グローバル化
Outline of Annual Research Achievements

2022年度も、前年度より緩和されたとはいえ、依然として新型コロナウイルス感染症の世界的拡大の影響を受け、予定した外国出張や外国人研究者の招聘の大部分を取りやめざるをえなくなった。また、本研究の柱と位置づけている国際公法学会年次総会がコロナ禍以来対面で行われることになったが、諸般の事情により参加することがかなわなかった。
その一方で、研究代表者および研究分担者による文献調査中心の研究は継続し、研究成果を着実に挙げることができたと考えている。
まず、研究代表者である興津は、外国人の公務就任資格を国民主権の観点から分析した論文において、外国人の選挙権とは異なり、国民主権は外国人の公務就任資格を制限する理由とはならず、むしろ国民主権の観点からは外国人の公務就任資格は国民の代表である国会が法律により規定すべきであるのに、行政実務が「当然の法理」と称して不文の制限を永年維持し、最高裁がそれを追認したことを批判した。また、行政機関が法源に当たらない国際規範(ソフトローと呼ばれるものの一部)を国内において実現する態様を分析し、かつてのココム判決と近時のFATFによるマネー・ローンダリング規制とを対比した。いずれも、本研究課題との関係で大きな成果であると位置づけることができる。そのほか、研究分担者の八田は国際商事仲裁ADRについて、大西はドイツ・EUの移民法制について、近藤はグローバル立憲主義について、渕は公益実現における法の役割について、濵本は国際裁判について、リミヌッチはコロナ禍における労働法制の変容について、それぞれ研究成果を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染症の世界的拡大の影響がまだ残っていたために、予定していた国内外の出張を取り止めざるを得ず、国内外の研究者との意見交換の機会が十分に確保できな
かった点では、進捗状況にやや遅れが見られるものの、前述のとおり文献研究による成果を着実に挙げることができたため。

Strategy for Future Research Activity

本研究は繰越しが認められたため、本報告書を執筆しているのは2024年5月であるから、今後の研究の推進方策として2024年度の計画を記すことにする。
2024年度は、新型コロナウイルス感染症の世界的拡大の影響もおさまり、国内外の出張を含めて予定していた研究活動を再開することができると目論んでいる。
2024年度の最も大きな計画は、7月にスペイン・マドリードで開催される国際公法学会年次総会に参加し、パネルにおいて本研究の成果を報告することである(パネルはすでに応募し、採択済み)。そのほか、国内外の研究者にインタビューを行ったり成果を発表してフィードバックを受けたりするために、適宜出張を行う。
また、2024年度は、本研究がいよいよ最終年度を迎えることから、まとまった形で研究成果を発表することを目指す。具体的には、研究成果を収録した論文集、研究成果を一般向けまたは学生向けに解説した入門書またはケースブック、および研究成果を反映させた行政法の理論的教科書の作成を計画しており、出版に至れば、それを関連分野の研究者や実務家に頒布してフィードバックを得ることも計画している。

  • Research Products

    (28 results)

All 2023 2022

All Journal Article (24 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 金子宏先生を偲んで??『所得課税の基礎理論』を読む2023

    • Author(s)
      渕圭吾
    • Journal Title

      税務弘報

      Volume: 71(1) Pages: 91-94

  • [Journal Article] 反規範主義的で、反意志主義的で、反国家主義的な法実証主義――サンティ・ロマーノを読 む2023

    • Author(s)
      近藤圭介
    • Journal Title

      法の理論

      Volume: 41 Pages: 77-94

  • [Journal Article] 外国人の公務就任と国民主権2022

    • Author(s)
      興津征雄
    • Journal Title

      広渡清吾=大西楠テア編『移動と帰属の法理論』(岩波書店)

      Volume: - Pages: 147-171

  • [Journal Article] 行政機関による非法的国際規範の国内における実現――ココムとFATF2022

    • Author(s)
      興津征雄
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 94(4) Pages: 40-45

  • [Journal Article] Migrant Workers in Japan2022

    • Author(s)
      Nami Thea Ohnishi
    • Journal Title

      Encyclopedia of Contemporary Constitutionalism

      Volume: - Pages: 1~10

    • DOI

      10.1007/978-3-319-31739-7_197-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東ドイツ家族法史をめぐる準備的考察2022

    • Author(s)
      大西楠テア
    • Journal Title

      駒澤法学

      Volume: 22(1) Pages: 171~182

    • Open Access
  • [Journal Article] 法律学からみたSDGs2022

    • Author(s)
      大西楠テア
    • Journal Title

      専修大学社会科学研究所月報

      Volume: 707 Pages: 44~47

    • Open Access
  • [Journal Article] 連邦国家における邦(ラント)の外交権 ―北ドイツ連邦成立期の議論とドイツ帝国期の国法学説を中心として―2022

    • Author(s)
      大西楠テア
    • Journal Title

      年報政治学

      Volume: 2022(II) Pages: 42-59

    • Open Access
  • [Journal Article] プラットフォームとインフラストラクチャーをめぐる法の一般原則(上)―「法の下の平等」の私法的基礎づけを含めて2022

    • Author(s)
      渕圭吾
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 90(5) Pages: 80-83

  • [Journal Article] 国際課税の地殻変動2022

    • Author(s)
      渕圭吾
    • Journal Title

      租税法研究

      Volume: (50) Pages: 17-33

  • [Journal Article] プラットフォームとインフラストラクチャーをめぐる法の一般原則(中)―「法の下の平等」の私法的基礎づけを含めて2022

    • Author(s)
      渕圭吾
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 90(6) Pages: 74-78

  • [Journal Article] プラットフォームとインフラストラクチャーをめぐる法の一般原則(下・1)―「法の下の平等」の私法的基礎づけを含めて2022

    • Author(s)
      渕圭吾
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 90(8) Pages: 102-106

  • [Journal Article] プラットフォームとインフラストラクチャーをめぐる法の一般原則(下・2)―「法の下の平等」の私法的基礎づけを含めて2022

    • Author(s)
      渕圭吾
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 90(9) Pages: 112-120

  • [Journal Article] 公益の実現における私人の役割??実体法と手続法2022

    • Author(s)
      渕圭吾
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 90(10) Pages: 108-111

  • [Journal Article] 紹介「Will Bateman, Public Finance and Parliamentary Constitutionalism」2022

    • Author(s)
      渕圭吾
    • Journal Title

      国家学会雑誌

      Volume: 135(9=10) Pages: 809-811

  • [Journal Article] COVID-19 and Gender Gap in Italy and Japan: Can “Pink Quotas” be the Solution?2022

    • Author(s)
      MARINELLI Francesca, RIMINUCCI Michela
    • Journal Title

      Italian Labour Law e-Journal

      Volume: 15(2) Pages: 71-85

    • DOI

      10.6092/issn.1561-8048/15628

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Japan and Diversity as a Strategy to Successfully Manage Demographic Change2022

    • Author(s)
      RIMINUCCI Michela
    • Journal Title

      産研論集

      Volume: 49 Pages: 13-21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rise and Fall of Traffic Accident ADR in Japan: The Cause and the Possible Remedy2022

    • Author(s)
      HATTA, Takuya
    • Journal Title

      ‘Delivering Justice: A Holistic and Multidisciplinary Approach, Liber Amicorum in Honor of Christopher Hodges’(Xandra Kramer et al. ed., Hart, 2022)

      Volume: BOOK Pages: 213-225

  • [Journal Article] 国際商事仲裁ADR判例紹介(24)2022

    • Author(s)
      八田卓也
    • Journal Title

      JCAジャーナル

      Volume: 69(7) Pages: 48-49

  • [Journal Article] 国際商事仲裁ADR判例紹介(28)2022

    • Author(s)
      八田卓也
    • Journal Title

      JCAジャーナル

      Volume: 69(12) Pages: 36-37

  • [Journal Article] A Theory of Global Law and its Fault Lines: Japanese Scholars in Dialogue with Hans Lindahl2022

    • Author(s)
      Takao Suami, Keisuke Kondo, Ryuya Daidouji, Akiko Ejima, Yota Negishi, Yusuke Ohno, Hajime Yamamoto, Hans Lindahl
    • Journal Title

      Netherlands Journal of Legal Philosophy

      Volume: 55(2) Pages: 144-164

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 【資料】憲法制定権力と再帰的アイデンティティ : 集団的自己の存在論に向けて2022

    • Author(s)
      Hans Lindahl, 山元一, 近藤圭介, 大野悠介
    • Journal Title

      法學研究 : 法律・政治・社会

      Volume: 95(3) Pages: 85-115

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Judicial Cross‐referencing2022

    • Author(s)
      Shotaro Hamamoto
    • Journal Title

      Max Planck Encyclopedia of International Procedural Law

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] Human Rights, Treaty Bodies, General Comments/Recommendations2022

    • Author(s)
      Shotaro Hamamoto (co‐authored with Hinako Takata)
    • Journal Title

      Max Planck Encyclopedia of Public International Law

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] 比例原則における「時間」の要素-ドイツの裁判例から考える2022

    • Author(s)
      大西楠テア
    • Organizer
      日本公法学会
  • [Presentation] Working poor e COVID-19: l’impatto della crisi sulle sex worker in Giappone2022

    • Author(s)
      RIMINUCCI Michela
    • Organizer
      46th Conference of the Italian Association for Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Covid-19 and the Gender Gap in Italy and Japan: Can “Pink Quotas” be the Solution?2022

    • Author(s)
      MARINELLI Francesca, RIMINUCCI Michela
    • Organizer
      19th International Conference in Commemoration of Prof Marco Biagi
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Pandemia, post pandemia e diritto del lavoro: quali conseguenze durature?2022

    • Author(s)
      RIMINUCCI Michela他
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      Editoriale Scientifica
    • ISBN
      9791259763068

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi