• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

EU危機の史的起源―ヨーロッパ統合史の再定位

Research Project

Project/Area Number 20H01461
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

遠藤 乾  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00281775)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細谷 雄一  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (90322784)
鈴木 一人  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (60334025)
上原 良子  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (90310549)
川嶋 周一  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (00409492)
板橋 拓己  東京大学, 法学部, 教授 (80507153)
妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 教授 (50580776)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords統合 / 地域 / 安全保障 / ウクライナ戦争 / ヨーロッパ / 統合史 / EU / NATO
Outline of Annual Research Achievements

この研究プロジェクト「EU危機の史的起源―ヨーロッパ統合史の再定位」は、現在、大きな動乱と変容のなかにある欧州連合(EU)を対象とし、その統合を歴史的な観点から跡づけるために、体系的な資料整備と総合的な分析を進め、広く地域・国際秩序への含意を汲み取ることを目的としている。その際、徹底して一次史料に根拠を求め、実証的な歴史研究に従事することで、2010年代における危機のヨーロッパ統合を等身大で見つめ直し、もっぱら危機の視点から語る視座を乗り越えた統合史を再構築することを企図していた。
ただし研究期間中、米中対立、コロナ危機、ウクライナ危機といった大きな変動が相次いで生起し、EU自体も大いに影響を受けたことから、全体計画の再検討を余儀なくされた。それでも、これまでの研究蓄積の応用が利くところもあり、成果としては、類似のプロジェクトと連携し、フランスの統合史の大家に若くしてなった Laurent Warlouzet 教授を東京に招聘して国際シンポジウムを開催し、研究レビューを受けるなど、顕著なものがあった。また、すでに刊行したヨーロッパ統合史に関する原典史料・解説集を、危機の2010年代にまで拡張し、それとともに通史を抜本的に書き直す一歩手前まで来た。今後は残りの期間でその成果発表につとめる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究期間中、米中対立、コロナ危機、ウクライナ危機といった第一級の変動が生起し、EU自体も大いに影響を受けたことから、全体計画の再検討を余儀なくされたところは否めない。それにより、冷戦後の欧州秩序のあり方に対する深刻な見直しが起きたためだ。
それでも、これまでの欧州統合史研究の蓄積から現状・歴史への視角の形成に応用がきいたところもある、とりわけEUとNATO、経済統合と安全保障の相互関係に敏感であったことから、その見地から、ウクライナ戦争などの大事件後における汎欧州秩序への見通しをもつこともできた。
また、統合史に携わる類似のプロジェクトと連携し、フランスの統合史の一線級研究者 Laurent Warlouzet 教授を招へいするなどして国際シンポジウムを開催し、彼による研究レヴュー設けることができた。
加えて、コロナ危機が明けたのを受け、欧州現地に資料収集にでかけた。
そうした仕事の延長上に、成果として、すでに刊行した原典史料・解説集を、危機の2010年代にまで拡張し、それとともに通史を抜本的に書き直す一歩手前まで来た。
これらの進展により、おおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

ウクライナ危機は、冷戦後の汎欧州秩序のあり方を問い直すきっかけとなった。それは、EU=NATO体制の東側への拡大がもたらす積極・消極両面と深くかかわっていた。その観点を付け加えつつ、冷戦後、とりわけ2010年代のヨーロッパ統合史を書き換える。
今後の方策としては、すでに刊行したヨーロッパ統合史の原典史料・解説集を、危機の2010年代にまで拡張し、それとともに通史を抜本的に書き直す作業がもともとの企画であり、それを今後は最後まで進め、それを公刊することに尽きるのだが、その際に上記の視角を意識しながら進めるということである。
刊行にむけた研究会を6月初頭に組織し、夏までに原稿を仕上げ、本年度中には交換するという作業計画を立てている。

  • Research Products

    (34 results)

All 2023 2022

All Journal Article (20 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (5 results) Book (8 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 「ユーラトムとヨーロッパの「核」」2023

    • Author(s)
      川嶋周一
    • Journal Title

      岩間陽子編『核共有の現実:NATOの経験と日本』(信山社)

      Volume: - Pages: 152-177

  • [Journal Article] Europe’s Indo-Pacific Tilt: Estonian and Japanese interests2023

    • Author(s)
      Kazuto Suzuki
    • Journal Title

      nternational Centre for Defence and Security

      Volume: - Pages: 11-22

  • [Journal Article] 「ドイツ外交「ポスト冷戦」時代の終焉か」2023

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      、『外交』

      Volume: 78 Pages: 118-126

  • [Journal Article] 「ロシア=ウクライナ戦争とイギリスの対応、2014-2023年」2023

    • Author(s)
      細谷雄一
    • Journal Title

      『安全保障研究』

      Volume: 5 Pages: 32-44

  • [Journal Article] 「『危機の三〇年』における国際秩序の変容」2023

    • Author(s)
      細谷雄一
    • Journal Title

      『外交』

      Volume: 78 Pages: 107-115

  • [Journal Article] 「東西緊張緩和への貢献と「もっとデモクラシーを」-ブラント政権、1969~1974年」2023

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Journal Title

      板橋拓己・妹尾哲志編著『現代ドイツ政治外交史-占領期からメルケル政権期まで』ミネルヴァ書房

      Volume: - Pages: 100~124

  • [Journal Article] 「「継続と集中」と危機管理の時代-シュミット政権、1974~1982年」2023

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Journal Title

      板橋拓己・妹尾哲志編著『現代ドイツ政治外交史-占領期からメルケル政権期まで』ミネルヴァ書房

      Volume: - Pages: 126~151

  • [Journal Article] フランスとウクライナ戦争:マクロン流安全保障政策の論理2023

    • Author(s)
      遠藤
    • Journal Title

      Security Studies 安全保障研究

      Volume: 5-1 Pages: 23-38

    • Open Access
  • [Journal Article] 「ミドルクラスのための経済安全保障」2022

    • Author(s)
      鈴木一人
    • Journal Title

      佐橋亮・鈴木一人編『バイデンのアメリカ:その世界観と外交』

      Volume: - Pages: 77-88

  • [Journal Article] 「「20世紀の戦争」に沈むロシア」2022

    • Author(s)
      鈴木一人・山添博史
    • Journal Title

      『外交』

      Volume: 73 Pages: 26-35

  • [Journal Article] 「冷戦後の欧州国際秩序の成り立ちを問い直す」2022

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      『歴史学研究』

      Volume: 1029 Pages: 71-72

  • [Journal Article] 「東西ドイツ統一プロセスとポーランド西部国境問題―冷戦の終焉局面における「歴史の回帰」」2022

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      葛谷彩・小川浩之・春名展生(編)『国際関係の系譜学―外交・思想・理論』晃洋書房

      Volume: - Pages: 140-164

  • [Journal Article] 「ヨーロッパにおけるファシズムの浸透と競合」2022

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      細谷雄一(編)『世界史としての「大東亜戦争」』PHP新書

      Volume: - Pages: 189-201

  • [Journal Article] 「現代ドイツの右翼ポピュリズム―その歴史と世界観」2022

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      山崎望(編)『民主主義に未来はあるのか?』法政大学出版局

      Volume: - Pages: 167-192

  • [Journal Article] 「German Unification and the Issue of Poland’s Western Border」2022

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Journal Title

      『成蹊法学』

      Volume: 96 Pages: 135-162

    • Open Access
  • [Journal Article] 「マルセル・ダッソー:ミラージュ戦闘機の生みの親」2022

    • Author(s)
      上原良子
    • Journal Title

      『アステイオン』

      Volume: 96 Pages: 148-160

    • Open Access
  • [Journal Article] 「動揺するリベラル国際秩序」2022

    • Author(s)
      細谷雄一
    • Journal Title

      『外交』

      Volume: 72 Pages: 6-11

  • [Journal Article] 「なぜヨーロッパで戦争が起こったのか」2022

    • Author(s)
      細谷雄一
    • Journal Title

      『安全保障研究』

      Volume: 4 Pages: 1-24

  • [Journal Article] 「ブラントの東方外交-「西側統合」を土台とした東側との緊張緩和」2022

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Journal Title

      岩間陽子・君塚直隆・細谷雄一編著『ハンドブックヨーロッパ外交史-ウェストファリアからブレグジットまで』

      Volume: - Pages: 168~169

  • [Journal Article] 「西独シュミット外交と独米関係-人権問題をめぐる西側同盟の協調と対立」2022

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Journal Title

      益田実・齋藤嘉臣・三宅康之編著『デタントから新冷戦へ-グローバル化する世界と揺らぐ国際秩序』法律文化社

      Volume: - Pages: 27~48

  • [Presentation] Whither National Security?: Comparing the strategies in the era of geopolitical confrontations2023

    • Author(s)
      Ken Endo
    • Organizer
      Global Governance Programme, Robert Schumann Centre for Advanced Studies, European University Institute
  • [Presentation] Japan Turns: East Asian Strategic Posture in a Post-Ukraine-War Era2023

    • Author(s)
      Ken Endo
    • Organizer
      L'Ecole normale superieure, Paris
  • [Presentation] 「1970年代の西ドイツにおける保守主義の変容」2022

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Organizer
      日本比較政治学会
  • [Presentation] 「ペリフェリーからの問い:フランスにおける地域主義の覚醒とバスク」2022

    • Author(s)
      上原良子
    • Organizer
      日本政治学会
  • [Presentation] 「戦後ドイツ外交における対ロ依存の歴史的起源?ー「接近による変化」構想の内容とその登場背景」2022

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Organizer
      沖縄経済環境研究所2022年度第1回オンライン研究会
  • [Book] Modern Japan’s Place in World History: From Meiji to Reiwa2023

    • Author(s)
      Yuichi Hosoya and Masayuki Yamauchi (eds.)
    • Total Pages
      211
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-9811995958
  • [Book] 戦禍のヨーロッパ2023

    • Author(s)
      遠藤乾
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      日本国際問題研究所
    • ISBN
      978-4-8193-0035-3
  • [Book] 『バイデンのアメリカ:その世界観と外交』2022

    • Author(s)
      佐橋亮・鈴木一人編
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-033303-0
  • [Book] 『分断の克服1989-1990―統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦』2022

    • Author(s)
      板橋拓己
    • Total Pages
      279
    • Publisher
      中央公論新社
    • ISBN
      978-4121101297
  • [Book] 『ハンドブック ヨーロッパ外交史 ―ウェストリアからブレグジットまで』2022

    • Author(s)
      細谷雄一(岩間陽子・君塚直隆と共編著)
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092260
  • [Book] 『サンフランシスコ講和と東アジア』2022

    • Author(s)
      細谷雄一(川島真と共編著)
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-036285-6
  • [Book] 入門講義 戦後国際政治史2022

    • Author(s)
      森聡、福田円、妹尾哲志、溝口修平、小野沢透、中島琢磨
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      慶応義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766427936
  • [Book] 冷戦変容期の独米関係と西ドイツ外交2022

    • Author(s)
      妹尾哲志
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771036017
  • [Funded Workshop] Whither National Security?: Comparing the strategies in the era of geopolitical confrontations2023

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi