2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20H01461
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
遠藤 乾 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00281775)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川嶋 周一 明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (00409492)
妹尾 哲志 専修大学, 法学部, 教授 (50580776)
鈴木 一人 東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (60334025)
板橋 拓己 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (80507153)
上原 良子 フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (90310549)
細谷 雄一 慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (90322784)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ヨーロッパ / 統合史 / EU / NATO / ウクライナ戦争 / コロナ危機 / 歴史 / 欧州 |
Outline of Annual Research Achievements |
この研究プロジェクト「EU危機の史的起源―ヨーロッパ統合史の再定位」は、大きな動乱と変容のなかにある欧州連合(EU)を対象とし、その統合を歴史的な観点から跡づけるために、体系的な資料整備と総合的な分析を進め、広く地域・国際秩序への含意を汲み取ることを目的としている。その際、徹底して一次史料に根拠を求め、実証的な歴史研究に従事することで、2010年代における危機のヨーロッパ統合を等身大で見つめ直し、もっぱら危機の視点から語る視座を乗り越えた統合史を再構築することを企図していた。 研究期間中、米中対立、コロナ危機、ウクライナ危機といった大きな変動が相次いで生起し、EU自体も大いに影響を受けたことから、全体計画の再検討を余儀なくされたものの、これまでの研究蓄積を応用し、成果としては、類似のプロジェクトと連携し、フランスの統合史の大家 Laurent Warlouzet パリ大教授を東京に招聘して国際シンポジウムを開催したり、欧州大学院大学のEU統合史講座の Emmanuel Mourlon-Druol 教授などと連携して研究を進めたりと、顕著なものがあった。 また、すでに刊行したヨーロッパ統合史に関する原典史料・解説集を、危機の2010年代にまで拡張し、それとともに通史を抜本的に書き直した。今秋には成果が世に出る。これは、老舗のヨーロッパ統合史研究の面目を保ち、それをさらに前に進める業績となるはずである。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] 「学界展望〈国際政治〉Alexandra Sakaki, Hanns W. Maull, Kerstin Lukner, Ellis S. Krauss, Thomas U. Berger, Reluctant Warriors: Germany, Japan, and Their U.S. Alliance Dilemma (Washington, D.C.: Brookings Institution Press, 2020, xi + 278 pp.)」2023
Author(s)
板橋拓己
-
Journal Title
国家学会雑誌
Volume: 136
Pages: 1100-1103
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 平和学事典2023
Author(s)
日本平和学会編
Total Pages
778
Publisher
丸善出版
ISBN
9784621308080
-
-