2023 Fiscal Year Annual Research Report
便益遅延型サービスの消費における便益享受・顧客満足・顧客参加・目標変容の研究
Project/Area Number |
20H01552
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
藤村 和宏 香川大学, 経済学部, 教授 (60229036)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高室 裕史 甲南大学, 経営学部, 教授 (30368592)
磯田 友里子 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (40822200)
小林 哲 大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60225521)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 便益遅延性 / 教育サービス / 目標 / 学習モチベーション |
Outline of Annual Research Achievements |
便益遅延性の観点から教育サービスにおける目標形成、学習行動、モチベーション、および3つの便益(機能的便益、感情的便益、価値観的便益)の享受にかかわ るモデルの構築を行うとともに、その検証のためのアンケート調査を料理系専門学校の学習者を対象に実施した。調査は2020年度入学生から開始し、入学から卒業まで継続的に実施している(2024年度入学生に対しても実施)。 これまでに料理系専門学校に加えて、医療系専門学校でも継続的調査を実施しているが、両校での調査結果の分析によって、機能的便益と価値観的便益の享受に対する知覚は時間経過とともにN字型に変動することがが明らかになった。そこで、このような傾向を生じさせ要因、および学校での学習の振り返りと学びの成果等を明らかにするために、料理系専門学校の卒業生を対象にヒアリング調査を実施した。その結果、N字カーブは学生全体としては生じるが、目標とモチベーションのあり方によって異なったかたちで現れることが明らかになった。また、インタビュー調査では、調理技術は日々の仕事の中で向上することから、学校での学びでは実技よりも座学のほうが役立っているとの指摘が多く出された。この結果は、学校で学んでいるときには実技の方が楽しく、将来役立つと考える傾向があるが、卒業後に振り返って考えると、座学のほうが重要であると認識するように変化するということである。これは時間経過による認識の変化であり、卒業後に学びに対して後悔が生じやすことを示唆している。一方で、卒業後にそのような認識が生じるのは、学校で調理技術を十分に習得した結果として、それが基礎なり現場での仕事を通じてさらに技術の向上は進むが、座学で学ぶ理論については、働き出すと忙しくて学ぶ時間をとれないために、その知識・理解が向上しないために、実技と理論の間にギャップが生じていることでもたらされているとも解釈できた。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|