• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Conceptualizing Social Policy to Address Informal Employment: A Sociological Research for Linking Work and Welfare

Research Project

Project/Area Number 20H01566
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

上村 泰裕  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70334266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福井 康貴  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20712839)
下平 好博  明星大学, 人文学部, 教授 (40235685)
白波瀬 達也  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (40612924)
仲 修平  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (60732401)
竹内 麻貴  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (70802106)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsインフォーマル雇用 / 社会政策 / デジタル経済 / 福祉国家
Outline of Annual Research Achievements

デジタル経済の到来とともに雇用が再びインフォーマル化しつつあると言われる状況をふまえて、仕事と福祉の結び直しに向けた社会政策の規範をいかに構想できるか。本研究はこの問いに答えようとするものである。デジタル経済の到来は20世紀型の福祉国家が前提としていた仕事と福祉の結びつきを切り離す可能性があり、その徴候はすでに新たなインフォーマル雇用として表われている。本研究では、福祉社会学・家族社会学・産業社会学・経済社会学・社会階層論を専門とする研究者が協働し、理論と調査、歴史比較、国際比較、政策分析を統合する形でインフォーマル雇用の研究に取り組んでいる。
本年度もコロナ禍の影響で現地調査は実施できなかったが、昨年度に引き続き定期的にオンライン研究会を開催し、充実した討論を行なった。さらに、2023年2月には「第二回自営業者・フリーランスの働き方と生活に関する全国調査」(サンプルサイズ:自営業5,800,正規雇用1,100,非正規雇用1,100)を実施した。
本年度の研究実績として特筆すべきは、台湾・香港・インドの研究者との交流を通じて、国際比較から見たインフォーマル雇用の多面性への理解を深めたことである。日本と最も対照的なインドについて紹介しよう。日本ではフォーマル雇用を中心としつつ新たなインフォーマル雇用の登場が注目されているが、インドでは事情が異なる。もともとインフォーマル経済の存在が大きく、例えば西ベンガル州の地方都市クリシュナナガルの路地裏では、同じ衣料品店でもフォーマルな小売店とインフォーマルな露店が向き合って商売している。さらに、バンガロールのフードデリバリーではウーバーイーツに似たプラットフォームが使われているが、その担い手は日本とは異なっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)以下の4回の研究会を開催した。メンバーに加えて香港と台湾の研究者を招き、それぞれの立場から提示されたインフォーマル雇用を捉える視点について、活発な討論を行なった。第6回研究会(2021年5月8日、高橋康二「労働に関する法知識についての調査研究レビュー」、仲修平「ウェブ調査の結果続報」)、第7回研究会(2021年8月12日、歐陽達初(香港・嶺南大学)Navigation without protection?: Gig workers' views on employment relations and social security in Hong Kong)、第8回研究会(2021年10月30日、鈴木恭子 Workers with Less Social Protection and Their Responses to COVID-19 Crisis in Japan、葉崇揚(台湾・東呉大学)Informality within Flexibility: Social Protection and Non-regular Workers in Taiwan)、第9回研究会(2022年1月22日、上村泰裕「働くことの意味と保護――持続可能なディーセントワークの構想」)。

2)第二回ウェブ調査を行なった。調査は2023年2月に、楽天インサイト株式会社に登録している25~69歳の男女モニター(対象者は20,000人。回収したサンプルは自営業5,800,正規雇用1,100,非正規雇用1,100)に対して実施した。

3)2022年3月3日にオンラインで日印セミナーを開催した。本研究課題のメンバーが中心となり、日本学術振興会の二国間交流事業として、バンガロールのインド国立法科大学のチームと研究交流を行なうことができた。参加者は、日印比較から得られる示唆が大きいことを学んだ。また、2023年3月6~15日に研究代表者の上村が台湾を訪問し、次年度の台湾でのウェブ調査の打ち合わせを行なうとともに、台湾におけるインフォーマル雇用について専門家や実務家からの聞き取りを行なった。

Strategy for Future Research Activity

二度にわたるウェブ調査の成果をふまえて、台湾でもウェブ調査を実施する。そのほか、台湾とインドにおける現地調査の可能性を探る。メンバー各自の研究を進めるとともに、成果の取りまとめに向けた擦り合わせを行なう。

  • Research Products

    (25 results)

All 2022 2021

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 自営業からみる社会保障制度の現在と未来2022

    • Author(s)
      仲修平
    • Journal Title

      社会政策

      Volume: 13(3) Pages: 28-41

    • Open Access
  • [Journal Article] 働くことの意味と保護――持続可能なディーセントワークの構想2021

    • Author(s)
      上村泰裕
    • Journal Title

      日本労働研究雑誌

      Volume: 736 Pages: 77-86

    • Open Access
  • [Journal Article] グローバル社会政策の起源――ILO百年に寄せて2021

    • Author(s)
      上村泰裕
    • Journal Title

      上村泰裕・金成垣・米澤旦編著『福祉社会学のフロンティア――福祉国家・社会政策・ケアをめぐる想像力』ミネルヴァ書房

      Volume: - Pages: 53-68

  • [Journal Article] 65歳までの継続雇用体制と雇用ポートフォリオ―─高年齢者の賃金に対する仕事と雇用形態の影響2021

    • Author(s)
      福井康貴
    • Journal Title

      森山智彦・労働政策研究・研修機構編『70歳就業時代における高年齢者雇用』

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 雇用確保措置と高年齢者の仕事・賃金の配分――高年齢者の平均賃金に与える影響2021

    • Author(s)
      福井康貴
    • Journal Title

      労働政策研究・研修機構編『労働政策研究報告書 No.211 70歳就業時代の展望と課題――企業の継続雇用体制と個人のキャリアに関する実証分析』

      Volume: - Pages: 62-78

    • Open Access
  • [Journal Article] 協働でつくる新たな地域(第11回)西成特区構想――社会資源の集積を活かした釜ヶ崎のアップデート2021

    • Author(s)
      白波瀬達也
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 104(6) Pages: 86-89

  • [Journal Article] 協働でつくる新たな地域(第14回)グッジョブセンターおきなわ――就労から福祉までをワンストップで受け止める多機関協働の仕組み2021

    • Author(s)
      白波瀬達也
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 104(9) Pages: 82-85

  • [Journal Article] コロナ休業時の賃金補償と労働者のキャリア2021

    • Author(s)
      高橋康二
    • Journal Title

      JILPTリサーチアイ

      Volume: 62 Pages: -

  • [Journal Article] Wage Compensation during Leave in the COVID-19 Crisis and Its Impacts on Workers' Careers2021

    • Author(s)
      Takahashi, Koji
    • Journal Title

      Japan Labor Issues

      Volume: 5 (34) Pages: 8-16

  • [Presentation] The Meanings and Protection of Work: Making Decent Work Sustainable2022

    • Author(s)
      Kamimura, Yasuhiro
    • Organizer
      The Japan-India Seminar on "Social Policy for Informal Economy: Challenges and Innovations"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 働くことの意味と保護――持続可能なディーセントワークの構想2022

    • Author(s)
      上村泰裕
    • Organizer
      日台韓比較福祉国家プロジェクト第1回研究会
  • [Presentation] The Meanings and Protection of Work: Making Decent Work Sustainable2022

    • Author(s)
      Kamimura, Yasuhiro
    • Organizer
      2nd Forum on Welfare State and Social Policy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Outline of Employment Relations in Japan and Some Issues Related to Non-standard Work2022

    • Author(s)
      Fukui, Yasutaka
    • Organizer
      The Japan-India Seminar on "Social Policy for Informal Economy: Challenges and Innovations"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コロナ危機における私的/公的な対応2022

    • Author(s)
      仲修平
    • Organizer
      東京大学社会科学研究所 東大社研パネルシンポジウム2022
  • [Presentation] Self-employment under a New Coronavirus: The Case of Japan2022

    • Author(s)
      Naka, Shuhei
    • Organizer
      The Japan-India Seminar on "Social Policy for Informal Economy: Challenges and Innovations"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Challenges of Urban Development in Areas Where Informal Labor is Concentrated: A Case Study of the Airin District in Osaka2022

    • Author(s)
      Shirahase, Tatsuya
    • Organizer
      The Japan-India Seminar on "Social Policy for Informal Economy: Challenges and Innovations"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Workers with Less Social Protection and Their Responses to Covid-192022

    • Author(s)
      Suzuki, Kyoko
    • Organizer
      The Japan-India Seminar on "Social Policy for Informal Economy: Challenges and Innovations"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インフォーマル雇用の比較社会学――環境と人間のウェルビーイングの観点から2021

    • Author(s)
      上村泰裕
    • Organizer
      名古屋大学環境学研究科・国際開発研究科合同研究会
    • Invited
  • [Presentation] コロナと福祉のアジア2021

    • Author(s)
      上村泰裕
    • Organizer
      第60回新社会学研究会
    • Invited
  • [Presentation] 働くことの意味と保護――持続可能なディーセントワークの構想2021

    • Author(s)
      上村泰裕
    • Organizer
      名古屋大学環境学研究科・地球規模課題8「環境と人間のウェルビーイング」第1回シンポジウム「森の仕事を考える――SDG8×15」
  • [Presentation] リソースジェネレータによる社会起業家の社会関係資本の把握――社会的企業の生態系に関する実態調査(2)2021

    • Author(s)
      福井康貴
    • Organizer
      第94回日本社会学会大会
  • [Presentation] 自営業からみる社会保障制度の現在と未来2021

    • Author(s)
      仲修平
    • Organizer
      社会政策学会第142回大会
    • Invited
  • [Presentation] 自営業者の実態と生活困窮2021

    • Author(s)
      仲修平
    • Organizer
      第8回生活困窮者自立支援全国研究交流大会
  • [Presentation] フリーランスとして働く人材の就業選択など個人に着目する研究2021

    • Author(s)
      仲修平
    • Organizer
      2021年度日本労務学会関東部会・第1回研究会
  • [Presentation] Workers with Less Social Protection and Their Responses to COVID-19 in Japan2021

    • Author(s)
      Suzuki, Kyoko
    • Organizer
      WES 2021 Conference, British Sociological Association: Work, Employment, and Society
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi