2020 Fiscal Year Annual Research Report
The Lives of Hansen's Disease Patients and Post-War Japanese Society: Perspectives on the Continuities and Discontinuities with the Pre-War and Wartime Periods
Project/Area Number |
20H01589
|
Research Institution | Otemon Gakuin University |
Principal Investigator |
蘭 由岐子 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (50268827)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣川 和花 専修大学, 文学部, 准教授 (10513096)
山田 富秋 松山大学, 人文学部, 教授 (30166722)
西尾 雄志 近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (30434335)
桑畑 洋一郎 山口大学, 人文学部, 准教授 (50532686)
田中 キャサリン 兵庫県立大学, 国際商経学部, 准教授 (50740049)
坂田 勝彦 群馬大学, 情報学部, 教授 (60582012)
中村 文哉 山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (90305798)
松岡 弘之 岡山大学, 社会文化科学研究科, 講師 (30877808)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ハンセン病 / 戦前と戦後 / 歴史 / 多声的記述 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、新型コロナウイルス感染症まん延のため、各療養所のフィールド調査ができず、国立ハンセン病資料館、各療養所の社会交流会館等に出かけての資料調査もままならなかったが、すでに各メンバーが入手している史資料および資料集成に焦点をあてて研究を進めた。 8月に夏の定例研究会をオンラインで行った。今期科研の研究計画の再確認とメンバー各自の研究計画を共有し、学術界におけるハンセン病問題の取り扱いの現状について批判的検討をおこなった。また、研究会メンバーの松岡弘之の著作について合評会を催し、はじめて詳細に明らかにされた療養所「自治」について認識を共有した。さらに、桑畑洋一郎が沖縄愛楽園の時報『すむいで』における日本本土との「格(較)差」をめぐる論点の変遷について報告し、蘭由岐子が「戦後福祉のナラティヴ」のテーマのもと、大島青松園入所者の生活史について、史資料と口述を混淆した方法を用いて報告した。 2月の春の定例研究会もオンラインで実施し、中村文哉による鈴木陽子著『「病者」になることとやめること』の書評の検討、および、同じく中村による社会事業史学会で報告予定課題「近代日本における伝染病公衆衛生の展開と地域社会」に関する発表を聞き、議論を重ねた。 新型コロナウイルス感染症のため、療養所入所者等への聞き取りはまったくできないまま1年が終わったが、反面、史資料に向き合う時間が増え、それらにもとづく研究が充実した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症蔓延のため、国立療養所など現地でのフィールドワークができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現地調査は、新型コロナウイルス感染症の蔓延が治まるまでは実施できないが、すでに入手した史資料にもとづいた研究に力を入れて進めていく。国立療養所長島愛生園歴史館は、緊急事態宣言解除後、来館者を受け入れているので、長島愛生園の資料にもとづく研究をより推し進めていきたい。
|